菊地正典の作品一覧
「菊地正典」の「新・半導体産業のすべて」「新・半導体工場のすべて」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「菊地正典」の「新・半導体産業のすべて」「新・半導体工場のすべて」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
はじめに
―もはや「半導体に無関係」ではいられない
第1章 半導体メーカーから部材メーカーまで―半導体業界の相関図❶
第2章 台頭するファブレス、ファウンドリー―半導体業界の相関図➋
第3章 半導体はどこで何に使われているのか?
第4章 半導体はどんな歴史を辿ってきたのか
第5章 そもそも「半導体」とは?
第6章 電子回路を構成する「半導体素子」とはどのようなものか?
第7章 集積回路(IC)とは何か?
第8章 集積回路はどのようにつくられる?
第9章 半導体産業の今後と日本の立ち位置
附章 半導体産業の主なメーカーの特徴
国の命運を握るくらいにとても大切な重要な産業であることがいろいろなと
Posted by ブクログ
従来のノイマン型のコンピュータが人間の「左脳的な役割」をもっていたのに対し、このような非ノイマン型の半導体が、いわば人間の「右脳的な役割」を演じるものとして広く普及するか、あるいは現在のコンピュータシステムに組み込まれた形で、特定のAIアクセラレータ(推論処理の高速化}として利用されるかはわかりませんが、その技術開発の進展に大いに期待したいところです。
同書:P90 より引用
駿台予備校世界史講師・茂木誠さんの話を伺っていますと、直感を大切にするのは、右脳的な役割を意識することなのだそうです。彼が紹介してくれた図書「分裂病と人類」中井久夫 もそうしたことを詳しく教えてくれています。