G・フローベールの一覧
「G・フローベール」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
最初は冗長に感じたが、読み進むうちに繊細な情景描写や感情表現にぐいぐいと引き込まれた。文学史上に残る傑作だと思う。翻訳も丁寧で読みやすい。
Posted by ブクログ
-
冷静で緻密な描写に終始圧巻される。
ストーリー自体は現代ではありふれた転落劇だが、これでもかと積み重ねられた情景描写が雄弁で士気迫ってくるものがある。
農業共進会でのロドルフとの逢引シーンが素晴らしい。
役者あとがきまでボリューム満点で満足度が高かった。
シャルルは何も悪いことはしていないし一貫して
...続きを読むかわいそうではあるけど、エンマの嫌悪する気持ちもわかってしまう。
Posted by ブクログ
-
ついに…読み終えてしまった…!めちゃくちゃにおもしろくて、素晴らしい作品…
①ダンブルーズ氏の葬式における描写。
・フローベールの死に対するあっけない滑稽な描きかた。『ボヴァリー夫人』でも死人の扱いはさっぱり、淡々と扱う。死にゆくまでの肉体的な苦しみは丁寧に描くものの、死そのものに対する厳かな目線
...続きを読むはない。
「小石まじりの土がかけられた。これでもう、だれひとりとしてこの男のことなど気にかけないのだろう。」
という文章に見られるように、死んでしまえばおわり、という達観した死生観がみられる。⇔だからこそ、生きている間の滑稽なまでの生にしがみつく動き、がおもしろい
・葬式の「形式」を批判。参列した人はみな葬式のことなんてこれっぽっちもわかっておらず、口ぐちに俗物てきな話ばかりしている。
②フレデリックのアルヌー氏化
フレデリックはアルヌー夫人に恋をし、はじめはそんなアルヌー夫人を妻としてもちながら外で遊び歩いているアルヌー氏を軽蔑している。しかし物語がすすみ、アルヌー夫人と思い通りの関係になれないと、むしゃくしゃして他の女性に手をだしてしまう。
まずフレデリックが手を出すのが、ロザネットだ。ロザネットは、もともとアルヌー氏の愛人だった。フレデリックはアルヌー氏への当てつけの意味もあり、ロザネットと関係を持つ。
その後も故郷のルイーズや、上流階級のダンブルーズ夫人など、さまざまにタイプのちがう女性にあっちへこっちへ気がおもむくままに手を出す。結局、四人の女性の間で身動きが取れなくなるが、フレデリックが最後に出会い、最後まで想いを寄せていた相手はアルヌー夫人であった。これはアルヌー氏も同じである。
しかし決して、フローベールはそんなフレデリックやアルヌー氏を非難しているとは思えない。
「どれほど心を開いたうちあけ話でも、相手にたいする気がね、思いやり、憐憫の情などから、かならず口にだせないことがあるものだ。相手の、もしくは自分の心のなかに懸崖や泥沼を見いだして、それ以上さきへ進むことができなくなる。話したところでとうてい理解してはもらえまいという気持ちになる。どのようなことであれ、それを的確に言いあらわすのは至難のわざだ。人と人との理想的な結びつきがめったに見られないのも、そのためである。」
から見られるように、人と人が一対一で完璧につながり合うことなど不可能であるのだ。フレデリックも、アルヌー夫人に寄せた恋心は本物であるが、相手が既婚者なため理想的な関係にはなれない。ほかの女性でも、ここはよくてもあそこは欠点だというように、完璧に好きになることができない。それが人間関係の当たり前のことだと、フローベールは理解していたのだろう。
それでも、最後にはアルヌー夫人と再度恋心を確認し合う、しかしその時にはアルヌー夫人の白髪をみて、フレデリックは一瞬幻滅してしまう。恋というもののもろさを暴き出し、そして最後にはデローリエとふたり、まだ恋というものを知らなかった、夢見ていたころ、友情こそが第一だったときを思い出して「あのときがいちばんよかった」と語り合うのだった。
Posted by ブクログ
-
どうしようもない女性の話。真っ当で愛情深い夫を退屈で凡庸だと軽蔑。夫は安定した稼ぎがあるのに、この人でなければ自分はもっと裕福な暮らしができたはず、と自惚れ。そんな女性の話でも一応の格調を保っている。文章の美しさもさることながら、女性の一途さ故に。ただ物語のような恋愛をひたすら求める様は、哀れだけど
...続きを読むも純粋である。
高評価にしたのは、主に話の筋から。予想はできながらも終結はやはり圧巻である。それと上記にみるような、低俗さと高貴さの絶妙なバランスから。
しかし、男性には不評かもしれないと思う。この女性は完全に恋愛脳で、メンヘラだからだ。
Posted by ブクログ
-
でたらめな父親と、気位の高い母親にふりまわされて
シャルル・ボヴァリー氏は自分では何もできない男だった
親の言うまま勉強して医者になり
親の言うまま資産ある中年女を嫁にとった
しかし患者の家で出会った若い娘と恋におち
初めて自らの意思を持ったシャルルは
熱愛のさなか妻が急死する幸運?にも恵まれ、これ
...続きを読むを成就させるのだった
この第2の妻が、物語の中心人物エンマ・ボヴァリー夫人である
シャルルは自分の意思を達成したことに満足していたが
エンマはすぐに幻滅を味わった
彼女をおそう退屈は、ただの退屈ではない
娘だった時分、小説を読み過ぎた彼女にとってそれは
自尊心を貶め、つまらない女であることを強要する暴力の日常であり
そして彼女はその凡庸さに仕える自分を被害者と信じていた
自分ではなにも決められないという部分で
実はエンマもシャルルも似たものどうしだったが
ただ曲がりなりにも巡ってきたチャンスを掴み
自己実現を果たしたシャルルの余裕に対し
エンマはわけもわからず焦れていた
美しさは人並み以上だったので、不倫の相手に恵まれるが
相手との温度差にも気づかず、真剣にのめり込んでいく始末
悲しい人だった
夫の凡庸さを軽蔑することで自意識を保ち
また自分を高めようとショッピングにのめり込み、散財を重ねれば
あとは破滅への道をまっしぐらに突き進むのみであった
エンマのそういう有様は
ひょっとするとあり得たかもしれない若き日のシャルルの
人生の可能性でもあった
その運命を分けたのは神のみわざか作者の意図か
少なくとも語り手は、観察者の立場を逸脱しないよう配慮している
Posted by ブクログ
G・フローベールのレビューをもっと見る