作品一覧

  • 最新図解 鉄道の科学 車両・線路・運用のメカニズム
    NEW
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 乗り鉄、撮り鉄、模型鉄、駅鉄、時刻表鉄など、さまざまな楽しみ方がある鉄道。老若男女問わず鉄道ファンの裾野は広がっています。本書は、「鉄道とは何か?」という問いを追求してきた交通技術ライターの著者が、知識欲旺盛な鉄道ファンに向けて、鉄道の最新技術を豊富な図解と共に解説した決定版です。 ●主な内容 第1章 鉄道の基礎 ・鉄道はどのような輸送機関なのか ・レールはどのように発明されたのか ・カーブを通過するための巧みな工夫 ・「粘着駆動」とは何か など 第2章 車両のメカニズム ・車両の分類 ・車両の基本構造 ・車体の構造 ・電車のメカニズム/ブレーキ装置 ・カーブを高速で走行できる車両 ・構造が特殊な車両 など 第3章 線路のメカニズム ・線路と軌道の構造 ・軌道を支える土木構造物 ・電気設備 ・鉄道を守る防災設備 など 第4章 運用のメカニズム ・輸送計画とダイヤ ・列車の自動運転 ・列車の運行管理 ・きっぷと自動改札システム など 第5章 新幹線と高速鉄道 ・新幹線とは何か ・新幹線の運転技術 ・新幹線の騒音対策 ・新幹線の防災技術 ・海外の高速鉄道 など 第6章 街を走る都市鉄道 ・都市鉄道を市街地に通す ・路面電車の復活 ・さまざまな国の都市鉄道 ・ゴム式タイヤ地下鉄 ・鉄輪式リニア など 第7章 山を越える山岳鉄道 ・勾配を緩くする工夫 ・ラック式鉄道 ・ケーブルカー ・ロープウェイとリフト 第8章 進化する鉄道 ・鉄道が直面する課題 ・関心が高まる環境対策 ・100年に一度のモビリティ革命 ・環境に配慮した車両の開発 ・これからの鉄道 など 線の驚きの舞台裏。
  • 図解まるわかり 電気自動車のしくみ
    -
    1巻1,848円 (税込)
    究極の「エコカー」 電気自動車の基本をぜんぶ図解 【本書のポイント】 ・解説とイラストがセットで理解しやすい! ・動くしくみや、普及に向けた課題などを機械・電気・化学の観点から整理! ・電動自動車の仲間であるハイブリッド自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車、燃料電池自動車にも触れており、電動自動車全体の状況を把握できる ・技術関連の項目も全部図解。理系でも文系でもわかりやすい! ・今後起こる「モビリティ革命」と呼ばれる交通の大きな変化を把握するだけでなく、社会におけるエネルギーのあり方や、今世界が実現を目指している持続可能な社会を考えることにもつながる! 【こんな方におすすめ】 ・電気自動車の基本を幅広く知りたい人 ・電気自動車の構造や歴史を知りたい人 ・電気自動車の増加が地球環境に与える影響について知りたい人 【内容紹介】 技術のしくみをわかりやすく解説することでおなじみの「図解まるわかり」シリーズの工学系分野第2弾! 第2弾は、「モビリティ革命」でも注目を集める「電気自動車」のしくみを解説します。 電気自動車は、走行中に環境に負荷をかける物質を排出しません。 このため、究極の「エコカー」の一種として扱われ、環境問題を解決する自動車として注目されてきました。 それゆえ現在は、世界全体で電気自動車の販売台数が急速な勢いで増え続けています。 本書では、このような電気自動車の動くしくみや、普及に向けた課題などを整理して解説しています。 また、電動自動車の仲間として、ハイブリッド自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車、燃料電池自動車についても触れ、電動自動車全体の状況を把握できるようにしました。 見開きで1つのテーマを取り上げているので、最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、状況に合わせて活用してください。 【目次】 第1章 電気自動車に乗る~運転してわかる長所と短所~ 第2章 電気自動車の構造と仲間~パワートレインの違いで理解する~ 第3章 電気自動車の歴史~3つのブームを経て飛躍的発展~ 第4章 電池と電源システム~走りを支えるエネルギー源~ 第5章 動力源としてのモーター~モーターの種類と構造~ 第6章 走りの制御~「動く」「止まる」のコントロール~ 第7章 走りを支えるインフラ~充電スタンドと水素ステーション~ 第8章 電気自動車と環境~どれくらい「エコ」なのか?~ 第9章 これからの電気自動車~未来への展望~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図でわかる電車入門(DJ鉄ぶらブックス) 電車のしくみを感じるための基礎知識
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    本書は、電車の仕組みをできるだけ平易にし、簡単な文章とリアルな図で解説して、中学生や高校生でも分かるようにしています。電車の歴史に始まり、種類、基本構造、動くしくみと止まるしくみ、そして将来の電車の姿まで、これ一冊で電車の全体像を簡単に知ることができます。海外の例なども用いて幅広い知識を載せているとともに、日本の鉄道の特徴もわかる構成にしています。鉄道が誕生して150年を迎える今年、日本の鉄道のもっともすぐれた技術の集積である電車のすべてが簡単に学べるとともに、興味の入り口としても最適です。
  • オリンピックと東京改造~交通インフラから読み解く~
    -
    1巻880円 (税込)
    1964年の東京五輪の前には、多くのインフラが整備された。首都高速道路や東海道新幹線は、その代表例だ。東京五輪に向けて進められたインフラ整備は、「都市改造」や「交通革命」とも呼べるほど大規模なものだった。五輪の大会経費(約265億円)の約36倍にあたる約9608億円が「五輪関連事業」としてインフラ整備に投じられた。(中略)インフラ整備を進める口実として、五輪が「利用」されたのだ。(「はじめに」より)
  • 東京総合指令室 東京圏1400万人の足を支える指令員たち
    3.9
    1巻770円 (税込)
    われわれが日々利用する電車、そして世界に類を見ない高密度輸送を行なう東京圏の鉄道は、誰がどのように管理し、支えているのか。国内最大規模の指令室であるJR東日本の東京総合指令室を取材し、紹介する。この指令室では、1日約1400万人を運ぶ東京圏の在来線輸送を管理しており、所属する500人余りの社員が、乱れたダイヤを回復させ、トラブルで停まった列車をなんとか動かそうと奮闘している。本書では、これまでほとんど紹介されることがなかった指令室の過去・現在・未来に迫り、東京や日本の鉄道の側面をかいま見る。 川辺 謙一(かわべけんいち) 鉄道技術ライター、交通技術ライター。1970年、三重県生まれ。東北大学工学部卒、東北大学大学院工学研究科修了。化学メーカーに入社後、半導体材料等の開発に従事し、2004年に独立。高度化した技術を一般向けに翻訳したり、鉄道や道路を支える現場や当事者を紹介する活動を行なっている。近著に『鉄道をつくる人たち』(交通新聞社)、『鉄道を科学する』(SBクリエイティブ)、『図解・首都高速の科学』(講談社)、『鐵路的科學』(中国語版・晨星出版社)などがある。本書では図版も担当。
  • 鉄道をつくる人たち 安全と進化を支える製造・建設現場を訪ねる
    4.0
    1巻770円 (税込)
    日本人にとって「電車」は、定刻どおりかつ安全な乗り物であるのが当然至極。しかし、日本の鉄道を支えているものはじつに膨大であり、どれ一つ欠けても、連携が崩れてダイヤはたちまち乱れる。本書では、一般の人が日ごろ意識せず、またあまり情報公開されることのない鉄道関連の4つのジャンル――「分岐器」「地下鉄トンネル」「窓ガラス」「パンタグラフ」にスポットを当て、その製造開発秘話や現場の苦闘を紹介。鉄道を日々「つくる」技術者たちの英知を知ることで、日本の新たな側面をかいま見る。 川辺謙一(かわべけんいち) 鉄道技術ライター。1970年三重県生まれ。東北大学工学部卒、東北大学大学院工学研究科修了。化学メーカーに入社、半導体材料などの開発に従事。2004年に独立し、雑誌・書籍に数多く寄稿。鉄道関連のさまざまな職場や当事者を取材・紹介したり、高度化した技術を一般向けに翻訳・解説している。近著に『鉄道のひみつ』(学研パブリッシング)、『図解・地下鉄の科学』(講談社)、『電車のしくみ』(ちくま新書)、『くらべる鉄道』(東京書籍)、『鐵路大比較』(台湾東販・中国語版)、『図解・新幹線運行のメカニズム』(講談社)がある。本書では図版も担当。
  • 図解・燃料電池自動車のメカニズム 水素で走るしくみから自動運転の未来まで
    値引きあり
    4.0
    1巻495円 (税込)
    自動車に大きな変化の波がやってきた。最新のクルマ「燃料電池自動車」の登場だ。水素を燃料とするその駆動システムは、130年の歴史があるガソリン自動車とは異なり、従来になかった走行性能と環境性能を発揮する。エンジンを持たない自動車のテクノロジーを、実現しつつある「水素社会」や「自動運転」も視野に、徹底的に解説する。
  • 図解 首都高速の科学 建設技術から渋滞判定のしくみまで
    値引きあり
    4.3
    1巻495円 (税込)
    日本の道路技術のショーウィンドウ。1962年、東京オリンピックに先立って開通した首都高速道路。制約の多い都市部に建設するため、首都高速には常に最先端の道路技術が導入されてきた。そこから日本や世界に広まった技術も少なくない。2020年に再び開かれるオリンピックに向けて、新たな段階に入った首都高速の建設・運営・保守の舞台裏を余すところなく解説する。(ブルーバックス・2013年11月刊)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 図解 新幹線運行のメカニズム ダイヤ作成から、出発準備、保守点検まで
    値引きあり
    3.8
    1巻484円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知られざる舞台裏を徹底解剖! 安全、快適、定時に運行されている日本の新幹線。それを支えているのは、緻密に構築されたシステムと、訓練されたスタッフたち。本書では、新幹線の運行の仕組みを、乗務から輸送指令、保線、車両検査まで、人と機械の両面から詳細に解説。乗っているだけではわからない、新幹線の驚きの舞台裏。(ブルーバックス・2012年7月刊)
  • 図解 地下鉄の科学 トンネル構造から車両のしくみまで
    値引きあり
    4.0
    1巻550円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地下道やライフラインが複雑に絡み合う地下空間。地下鉄はそれらをくぐり抜けながら、残された場所を探すように、急勾配やカーブを繰り返しながら走っていく。その姿はまるで大都会のジェットコースター。トンネル建設には土木技術の粋が集められ、車両や軌道にも工夫が凝らされている。一般にはあまり知られていない地下鉄の高度な技術を豊富な図解を用いて解説する。これまでにない地下鉄本! (ブルーバックス・2011年2月刊)
  • 図解・新世代鉄道の技術 : 超電導リニアからLRVまで
    値引きあり
    4.3
    1巻539円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超伝導リニアから路面電車まで! 超伝導リニアや、新幹線、在来線で続々登場する新技術。速度向上の秘密、ハイブリッド車両、DMV、LRVなど、新しい鉄道技術を豊富な図版で網羅・解説する。(ブルーバックス・2009年8月刊)
  • 「超」図説講義 鉄道のひみつ
    3.8
    1巻712円 (税込)
    電車の車体はじつは上に反っている。自動改札機は身長まで測っている。架線は左右ジグザグに張られている…。車両からきっぷまで、ファンも知らない意外な事実をふんだんに盛りこみ、70点の図解で解りやすく解説する全7講。鉄道を見る目がガラリと変わる!

    試し読み

    フォロー
  • 図解 首都高速の科学 建設技術から渋滞判定のしくみまで

    Posted by ブクログ

    首都高ファン、またはジャンクション等そういった物がフワっと好きな方もこれを読めばより好きになる一冊かと。都民の方なら今まで街の景観だった首都高速道路の見方が変わるでしょう。
    首都高や道路など日々変化していくものです。こちらは2013年に発行された本なので現在と違う箇所もありますが、首都高の基本的知識は補えると思います。

    首都高速道路の建設技術から渋滞判定の仕組み、歴史、トンネル、ジャンクションその他色々第8章に分かれて解説されます。
    基本は文字でカラーページはないですが図面や写真等も出てきます。
    首都高速やジャンクションの写真集で興味を持った方はこちらで更に知識を増強するのがお勧めです。

    0
    2021年05月11日
  • 東京総合指令室 東京圏1400万人の足を支える指令員たち

    Posted by ブクログ

    東京圏の鉄道輸送を電力、信号、転轍機から車両、人員の運用まで一手に引き受ける指令室。稠密運行が当たり前のJRの裏方として奮闘する司令員の皆さんは尊敬に値する。スジ屋と言われるダイヤ編成のプロがいることは知っていたが、それだけでは様々な障害に対応するできないことが本書を読むと良く判る。これだから鉄道は面白い!

    0
    2017年08月24日
  • 図解 首都高速の科学 建設技術から渋滞判定のしくみまで

    Posted by ブクログ

    首都高・ジャンクション好きには堪らない!
    知らない用語やかつての街並みや地下の様子を知ることができて、少し近づけた気がする(何に笑)。

    首都高はロマンでいっぱい!

    0
    2016年08月19日
  • 図解・燃料電池自動車のメカニズム 水素で走るしくみから自動運転の未来まで

    Posted by ブクログ

    表紙が TOYOTA ミライ ですが 今までのガソリン併用車との違いをわかりやすくかつ詳しく解説してくださっています 車好きの方は読んでて面白いと思います

    0
    2016年03月18日
  • 図解 首都高速の科学 建設技術から渋滞判定のしくみまで

    Posted by ブクログ

    マニアック…ではあるんだけど、マニアにはたまらん本、だと思う。笑

    首都高について、「なんでそんなカタチをしているんだ」という話がもう、ぜんぶ乗っている。
    世界でも屈指の条件の厳しさと先駆性のある首都高の技術的な魅力が、わかりやすくて豊富な図や写真とともに示された本。
    首都高を走るときの風景に情報が増えて面白くなる。

    …ただ、道路とか橋梁とかに興味がない人にとってどうかは未知数かも…「羽田トンネルは日本初の沈埋函トンネル! なぜこの施工法が選ばれたのか?!」みたいな話にオッとなる人には、充実した一冊。

    0
    2014年05月30日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!