川辺謙一のレビュー一覧

  • 図解 首都高速の科学 建設技術から渋滞判定のしくみまで
    首都高ファン、またはジャンクション等そういった物がフワっと好きな方もこれを読めばより好きになる一冊かと。都民の方なら今まで街の景観だった首都高速道路の見方が変わるでしょう。
    首都高や道路など日々変化していくものです。こちらは2013年に発行された本なので現在と違う箇所もありますが、首都高の基本的知識...続きを読む
  • 東京総合指令室 東京圏1400万人の足を支える指令員たち
    東京圏の鉄道輸送を電力、信号、転轍機から車両、人員の運用まで一手に引き受ける指令室。稠密運行が当たり前のJRの裏方として奮闘する司令員の皆さんは尊敬に値する。スジ屋と言われるダイヤ編成のプロがいることは知っていたが、それだけでは様々な障害に対応するできないことが本書を読むと良く判る。これだから鉄道は...続きを読む
  • 図解 首都高速の科学 建設技術から渋滞判定のしくみまで
    首都高・ジャンクション好きには堪らない!
    知らない用語やかつての街並みや地下の様子を知ることができて、少し近づけた気がする(何に笑)。

    首都高はロマンでいっぱい!
  • 図解・燃料電池自動車のメカニズム 水素で走るしくみから自動運転の未来まで
    表紙が TOYOTA ミライ ですが 今までのガソリン併用車との違いをわかりやすくかつ詳しく解説してくださっています 車好きの方は読んでて面白いと思います
  • 図解 首都高速の科学 建設技術から渋滞判定のしくみまで
    マニアック…ではあるんだけど、マニアにはたまらん本、だと思う。笑

    首都高について、「なんでそんなカタチをしているんだ」という話がもう、ぜんぶ乗っている。
    世界でも屈指の条件の厳しさと先駆性のある首都高の技術的な魅力が、わかりやすくて豊富な図や写真とともに示された本。
    首都高を走るときの風景に情報が...続きを読む
  • 図解 首都高速の科学 建設技術から渋滞判定のしくみまで
    図表も含めてとてもわかり易く、かつ興味深く書かれている、首都高通になれる本。
    同シリーズのほかの本(「橋の科学」、「地下鉄の科学」、「日本の土木遺産」)等、読みたくなる。
  • 図解 地下鉄の科学 トンネル構造から車両のしくみまで
    これも当たり。(専門的ではないかもしれませんが)地下鉄を学ぶには読みやすく網羅的で導入には最適だと思います。東京の地下鉄の成り立ちのみならず、世界の地下鉄の歴史や技術、工法なども丁寧に説明しているのも◎。
  • 図解 首都高速の科学 建設技術から渋滞判定のしくみまで
    面白かった。首都高の見方が変わります。これまでは単に街並みを形作るものとして、建築物として、走る対象として何となく好きだった首都高だけど、建設された目的や理由を知るともっと面白くなる。

    新旧の路線をドライブするように、建築技術の変遷や建造に当たっての小ネタなどが紹介されます。東京が楽しくなります。
  • 図解 新幹線運行のメカニズム ダイヤ作成から、出発準備、保守点検まで
    新幹線という交通システムを成立させるための仕組みを広く浅く取り扱った1冊。鉄道マニアな人には物足りないものがあるかも知れないが、指定席の発行管理や臨時列車のダイヤの組み方など、他ではあまり取り扱われない車両以外の内容も多く、楽しめる1冊だった。さすが、ブルーバックス。
  • 図解・新世代鉄道の技術 : 超電導リニアからLRVまで
    鉄道マニアの方なら、知っていることばかりかもしれません。
    鉄道マニアでない人が、鉄道に興味を持つために読むとよいかもしれません。

    日本が誇る鉄道に関する技術に触れることができました。
    リニアにトランスラピッド,HSSTなどいろいろあることをしりました。

    また、路面電車の見直しから,概念として
    ...続きを読む
  • 図解・新世代鉄道の技術 : 超電導リニアからLRVまで
    わかりやすく次世代の鉄道に関して
    解説されている良書。
    この本大学のテキストにも使われることあるからね。

    なぜ電話が鉄道内で使えるのかということも
    目鱗でしたね。
    もしもこの技術がなければ
    途中で通話が切れていたわけで。
    (なかった時代はそうだった)

    個人的にはある住宅地のあの鉄道
    もう少し触れ...続きを読む
  • 東京総合指令室 東京圏1400万人の足を支える指令員たち
    JR東日本の鉄道輸送を支える心臓部「東京総合指令室」を紹介してくれる一冊。
    写真など詳細情報はないけれど、セキュリティ性の高い施設を概要だけでも紹介してくれるのは興味深い。

    500名のスタッフが東京体育館アリーナくらいの広いフロアで24時間当直勤務しているようで、仕事は輸送指令、運用指令、営業運輸...続きを読む
  • 図でわかる電車入門(DJ鉄ぶらブックス) 電車のしくみを感じるための基礎知識
    写真や図解が多くわかりやすいです。
    技術が進歩し、省エネや乗り心地に反映されているんだなと理解しました。
  • 東京総合指令室 東京圏1400万人の足を支える指令員たち
    #879「東京総合指令室」
     首都圏の鉄道を管理する、JR東日本の「東京総合指令室」。その性格ゆゑ、表舞台に出る事は少ない組織であります。本書でも、セキュリティ上、詳しく書けない事もあつて隔靴掻痒の感があります。それでも現場のルポ、関係者インタヴューなどで、想像を膨らませる事が出来ました。
     天下の...続きを読む
  • 東京総合指令室 東京圏1400万人の足を支える指令員たち
    司令室で、運行管理をしているのは知っていたが、
    司令室で働くみなさんに改めて感謝します。
    特殊な技術が必要なのかと思いきや、普通に人事異動で配属されるようで、それにもビックリしました。
  • 鉄道をつくる人たち 安全と進化を支える製造・建設現場を訪ねる
     鉄道の安全を支へる「縁の下の力持ち」的な仕事をする人たちの存在も、最近漸く知られてきた感があります。その中でも本書は、普段意識される事もないやうな分野、即ちややメイニアックなジャンルに特化して取材をしたルポルタージュであります。
     著者は理系出身の鉄道「技術」ライターで、従来のテツどもが敬遠する分...続きを読む
  • 図解・燃料電池自動車のメカニズム 水素で走るしくみから自動運転の未来まで
    燃料電池車の話は前半のみで、後半は電気自動車やハイブリッドカーの概要と歴史、また自動運転の情報など、最近の車事情をとりあえず詰め込んだような本。
    これを読んでからミライに試乗してみると、答え合わせみたいで楽しい。
  • 東京総合指令室 東京圏1400万人の足を支える指令員たち
    タイトなダイヤの上に日々予測不可能なトラブルが起こる日本の鉄道運行は、システム化されて効率化できた部分もありつつ、どうしても人の判断が残るのだなあ。人身事故とかで止まってもイラつかないようにしよう。いや、それよりも、駆け込み乗車をしないことかな。
  • 東京総合指令室 東京圏1400万人の足を支える指令員たち
    東京の某所では一日約1400万人、約8000本の列車の運行を支えるところがあるとは知らなかった。
    1996年に中央線に導入されたATOS(Autonomous Decentralized Transport Operation Control System)がどんどん進化して広い範囲の路線(2014...続きを読む
  • 東京総合指令室 東京圏1400万人の足を支える指令員たち
    JR東日本で電車の運行を管理、遅延などの対策をとる東京総合指令室の仕組み、技術などを伝えている。自分が毎日通勤で使っている横須賀線、逗子駅も登場。テロ対策のため、場所がどこにあるかも(この本でも)明らかにされていない指令室を取材し、コンピュータのATOSなどで自動化されている部分、それにも増して重要...続きを読む