作品一覧

    • 性格診断ブームを問う 心理学からの警鐘
      NEW
      -
      あなたは○○型です.○○型と相性が良さそうです.――ネット上の質問に答えるだけで人の性格を16にタイプ分けする〈MBTIもどき〉検査が若者の間で大流行している.コミュニケーションのツールとして楽しむ人がいる一方,採用活動にまで使われることは妥当なのか.「コスパとタイパ」時代の私たちの欲望を解き明かす.

      試し読み

      フォロー
    • 心理尺度構成の方法 基礎から実践まで
      -
      1巻3,850円 (税込)
      心理学の研究のみならず、教育や臨床現場、マーケティングなどで活用される心理尺度の構成方法について、その基礎から実践において検討すべきポイントを丁寧に解説する。 心理尺度は、決まりきった手続きを一通り行えば作成できるものではなく、留意すべき点は多いが、論文や書籍でそうした部分が具体的にまとめられることは少ない。 本書では、そうした細かな点にまで配慮した解説がなされる。心理尺度に関わるすべての人にとって、必携・必読の書である。
    • 「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学
      3.5
      ダークな性格として、典型的なものは「マキャベリアニズム」「サイコパシー」「ナルシシズム」「サディズム」の四つである。それぞれの特性、測定方法を紹介、また仕事の相性、職場での行動、人間関係、異性との付き合い方等を分析し、どんな問題に結びつきやすいか、さらにその気質は遺伝なのか、環境なのかにも迫る。「悪い」性格が社会に残っていることには理由があり、どんな人にもダークな面はあることも明らかにする。
    • イラスト学問図鑑 こども心理学
      -
      1巻1,320円 (税込)
      ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \一生モノの教養が身につく!/ 人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。 これ1冊にこどもから大人まで、正解のない時代に役に立つ心理学の知識が盛りだくさん。 心理学の有名な実験やテーマが短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。 暗記ってどうすればできる? やる気の出し方って? 理想の自分になるには? 心が分かれば生き方もコミュニケーションもうまくなる! 〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉
    • レジリエンスの心理学
      4.0
      1巻2,090円 (税込)
      困難で、脅威を与えるような状況を経験したにもかかわらず、よく適応する過程や能力、結果はどのように生み出されているのだろうか。
    • 性格とは何か より良く生きるための心理学
      3.8
      「あの人は性格がいいね」「もっと明るい性格だったらなあ」――私たちがよく話題にする「性格」。最新の心理学はそこに潜む謎を解明しつつある。歳をとると人はどう変わるのか。住む地域はどんな影響をもたらすか。日本人はどんどんネガティブになっているのか。男女は何が同じで何が違うか。「成功」できる性格とは。性格についてよく知ることで居心地よく暮らせる環境を作り、幸福な人生を送るためのヒント。
    • 性格がいい人、悪い人の科学
      4.0
      あの人はいい性格だ、うちのワンちゃんはおとなしい性格……。 日常的によく使う「性格」という言葉。しかし「では、性格とは何ですか?」と 聞かれると、実はうまく説明できない。 本書は、性格を科学するパーソナリティ心理学の専門家が、 最新の研究成果を踏まえて、5つの性格特性(ビッグファイブ)の組み合わせから、 人間の性格は、どうすればうまく表現できるのかをわかりやすく説明します。 サイコパス、グリット、神経症傾向……。よく話題にのぼる「性格用語」も 具体的に解説され、広くて深い人間の「性格の宇宙」への旅に招待します。
    • 「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学

      Posted by ブクログ

      ■ダークトライアドとは、マキャベリアニズム、サイコパシー、ナルシシズム
      ■ダークテトラッドとは、マキャベリアニズム、サイコパシー、ナルシシズムに、「サディズム」を加えたもの
      ■各種パーソナリティ症と特徴
      A群
      ・妄想性パーソナリティ症
       他者への猜疑心や不信感、悪意を感じやすい
      ・スキゾイドパーソナリティ症
       孤立、対人関係への無関心、冷たさ
      ・統合失調症型パーソナリティ症
       妄想や魔術的思考、奇妙な思考や話し方など
      B群
      ・反社会性パーソナリティ症
       規範を守らず利己的で衝動的、暴力的
      ・境界性パーソナリティ症
       見捨てられた感覚、空虚感、自傷行為、自殺念慮
      ・演技性パーソナリティ症
       注目

      0
      2025年03月15日
    • 「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学

      Posted by ブクログ

      ダークトライアドに関する話が中心だった。関連するこれまでの研究についてもまとめられていて、とても参考になった。
      生活しているとたまに出会う「嫌な人」だけど、視野を広げてみればそういった人もいるから文明って発展してきた側面もあるのかもしれないなぁと感じた。そんでもって自分も誰かから見れば「嫌な人」としてカウントされているかもしれない…と思って背筋が凍った。社会って難し〜
      後半のまとめ方が個人的には好きです。性格について考えるときに初心に帰れるような本でした。面白かった!

      0
      2025年02月14日
    • 「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学

      Posted by ブクログ

      2025/01/10
      タイトルに惹かれて久々に買ってみた新書でした。
      「性格が悪い」ということについて体系立てて論じています。人間の性格が形成されるのは環境が原因なのか、それとも遺伝が原因なのかといった細かなところから、性格が悪いということのもっと細かい分析(ナルシシズム、サイコパシー、マキャベリズム、サディズム)に分けて分析をしています。
      普段「性格が悪い」と我々が表現していることも、この4つの性格特性(ダークテトラッドと表現)の相互的な作用によるもので、一概にどれがいいとか、悪いとか判断する要因は一つに限定されるわけではなく、お互いの特性がそれぞれ関わり合っているような関係性にあるという前

      0
      2025年01月10日
    • 「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学

      Posted by ブクログ

      職場の性格の悪い同僚とのコミュニケーション方法を探るため、性格特性を知りたく読んだ。結果、自分にも大分ダークな要素があり少し沈んだ。この本は性格の悪い方への対処方法については書かれておらず、あくまでダークな(悪い)性格の構成要素とそれらの特性を学ぶ本なので、対処方法は別の本で探したい。

      0
      2024年12月30日
    • 性格とは何か より良く生きるための心理学

      Posted by ブクログ

      読みやすい良書

      自尊感情の高まりは死への恐怖を和らげる(存在脅威管理理論)

      浮気の傾向
      夫は妻が神経症傾向とナルシズムが高く、開放性が低い場合に浮気の可能性が高まり、
      妻は本人の外交性が高く、夫の神経症傾向が高い場合に浮気の可能性が高まる

      0
      2023年08月07日

    新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!