小林エリコの作品一覧
「小林エリコ」の「この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。」「女編集者残酷物語(この地獄を生きるのだ)」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「小林エリコ」の「この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。」「女編集者残酷物語(この地獄を生きるのだ)」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
小林さんが自分の半生を振り返った自叙伝。暴力を振るう父にそれを耐える母。そして性暴力をしてくる兄。破綻した家族のもとで居場所を必死に探していた。家族の関係が上手くいっていない上に、学校にも馴染めない生活。自分の居場所なんてどこにもなかった。小林さんは構ってほしさから自殺を試みたのではなく、孤独でこの世界では生きられないから、違う世界で生きるために自殺を試みていたのかなと思ったら。凛子ちゃんとのお話、痛いほどよくわかる。自分と相手の気持ちが必ず同じとは限らず、近づきすぎると離れていってしまうのが友達。ずっと味方でいてくれるのは家族だななんて思うのだが、小林さんの場合、家族は自分を苦しめる存在だっ
未遂後の悲惨な世界
ブラック企業での低賃金、長時間労働の末、心が折れて自殺を試みた話。発見されて命は取り止めたが、医者に勧められて精神病院に。精神科のデイケア、障害者手帳の申請、生活保護の申請。社会復帰を願う著者にとって、これらの環境がいかにハードルが高く、絶望的で、さらに精神を病むことになるのか。読んでいて呆然となります。精神を病んでいると診断された患者がどのような扱いを受けるのか。それこそ長い刑期の受刑者と同じような境遇のように感じました。自殺未遂は健康保険が効かない。でも生活保護を受けていたら治療費を支払わなくて良い。著者が再度(再々度?)の自殺未遂から救命され、治療費を払わなくて良いことを知ったところで、
おもしろい
編集者として働く大変さを書いた本なのかと思ったら、生きる苦しみを綴った話だった。何度も自殺しようとして、それでも生き残ってしまい、生きなければいけない。あなたより不幸な人はたくさんいる、という言葉はなんの意味も持たない。私もそのような時期があったが、何とか持ち直した。作者は幸せになれたのだろうか?