植島啓司の一覧
「植島啓司」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
■僕が野良犬に咬まれないといけない理由■
宝くじに当たる人、詐欺にあって破産する人。裕福な家に生まれる子、ハンディキャップを背負って生まれる子。たまたま事故に巻き込まれる人、寝坊して命拾いする人。自分の身に起こることは偶然なのか?必然なのか?そもそも偶然って何?必然って何?
こういった疑問に理屈
...続きを読むで答えるのは難しい。僕たちは幸運や不運にどのように対処したらいいのだろう。もちろん正解など存在しないと思うが、理屈ではなく考え方のヒントを与えてくれる。
著書中には数学者、ギャンブラー、占い師から矢沢永吉まで登場し、実話はもちろん、ギリシャ神話、言い伝えから笑い話、マーフィーの法則まで多彩なエピソードを使って、「人生いろいろ」を堪能させてくれる。
おもしろいと感じたエピソードの一つを使って思考実験を行ってみる。例えば僕がニューヨークで野良犬にかまれたとする。「なんで善良な僕が!?」運が悪いとしか言いようがない。
少し視点を変えてみる。ニューヨーク市で犬に咬まれて届出がある一日平均人数は毎年ほぼ一定しているという。もちろんニューヨークの犬たちは、今年はもう十分咬みついたから今日はやめておこうとか、まだノルマに達しないから毎日咬まないと、なんて考えるわけではない。いつどこでかはわからないが、誰かが咬まれる運命にあるのだ。
このように個々の事例では不運や理不尽と思えることも大局的には(統計的視点で見ると)おおむね必然で理にかなっていることは少なくない。ここで納得できる人もいるかもしれない。
しかし、統計だけではこの不運をこうむるのが、よりによってこの僕である理由にはなってない!
ここで、神様目線で考えてみる。咬まれるのが僕である必要はない。が、僕ではダメな理由もない。つまり誰でもいい。ただ、いちいち「こいつは咬まれるべき」とか、「この人はかわいそう」とか選別しているほど神様は暇じゃないかもしれない。
そんなことを考えているうちに僕が咬まれるのは必然とまでは思わないまでも、だんだん「まあいっか、そういう運命だったんだろう。」という気がしてくるから不思議。
もちろんすべての幸運・不運をこんな風に達観できるほど僕は人間出来てない。
でも、こんな風に柔軟に視点を変えることができれば、見える景色が違って人生おもしろいかもなと思う。
例えば、そんなことを考えさせてくれる、楽しく、おかしいエピソードと、あたたかいヒントに満ちた著書だ。
Posted by ブクログ
-
最近、「運・不運」「必然・偶然」がマイブームです。この本で著者は多彩な話題でそれを語っていて、読んで興味を持った所は更に自分で深掘りしていけば良いと思います。ちなみに僕は南方熊楠のマンダラや仏教の縁起、確率のベイズ理論などをもっと知りたいと思いました。『起こった事は全て良い事である』、きっとこの本を
...続きを読む読んだ事も。
Posted by ブクログ
-
「人は自分自身が下した決断からはなかなか自由にはなれない。だから、いいセールスマンはこちらから説得するのではなく、相手が自分で決断を下せるように導いていくのである。」
「神は嫉に深いゆえ、コウフクナ人間でも一転して奈落に落とされることもしばしばである。それゆえ幸福のうちに生涯を終えるところまで見届
...続きを読むけぬかぎり、いまどれほど富んでいようとも、普通の人間より以上に幸福だとは考えられない。そうして、ソロンは、人間の生涯はすべて偶然の産物にすぎず、最後の一転がりで結果はどちらになるかわからないのだと告げる。」
「幸福にも二つの道筋があって、いざというとき頼りになるのは、先天的に与えられたものではなく、自分の力によって獲得されたものだけだというのである。」
偶然とか、幸せとか、とてもありふれた言葉だけどそもそもそれってなんぞやって話。占いを信じる派だったけど、読むとやはりなと思える説得材料がたくさん見つかる。
なるべく自分からは決断しないって話は、がつんときた。未来が見えないとき、先の将来で迷ったとき、それを参考にしたい。
忘れた頃にまた読みたい一冊。
また、歴史勉強が面白くなりそうな一冊。オイディプス王の話をまた読み返したい。
Posted by ブクログ
-
なんとなく気が付いていることを言葉に、活字にされるととても気持ちがよい感覚になる。本書はまさにそんな本。どこかで気づきながらも、言葉で理解していなかったことがいかに多いか。楽しめた本です。
Posted by ブクログ
-
久々に読んだ植島先生の本。
失敗はするに決まっている。という当たり前のことに気づかせてくれる。
偶然の中にこそ喜びや悲しみがある。
あらためて、先に知っておきたい、失敗したくない。と、物事に当たる前に自分が調べすぎているような気がした。
Posted by ブクログ
植島啓司のレビューをもっと見る