作品一覧

    • 花びらは散る 花は散らない 無常の日本思想

      Posted by ブクログ

      『おのずからとみずから』の前に、肩ならしに読んでみた。最終講義を中心にまとめられたそうで、具体的に噛み砕いて書かれているので、非常にわかりやすい。日本的、日本人的であろうとする時に、その拠り所となるべきは何か、その方向を示している。

      0
      2012年10月13日
    • 日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか

      Posted by ブクログ

      「さようなら」という言葉には,幾許かの諦めのような認識(そういうことならば)が感じられる一方で,どうにもならない事柄に対する厳しい覚悟(そうならなければならないのならば)も感じられる.このふたつのバランスが微妙に絡み合いながら成立している素晴らしい言葉であるということ,そしてこの言葉にかつての日本人が込めてきた思いはとても切ないものであったということをこの本は示してくれている.
      幾らかの感傷が含まれているのを承知で言えば,井伏鱒二の「さよならだけが人生だ」という言葉の素晴らしさを改めて認識させられた.

      0
      2012年07月21日
    • 花びらは散る 花は散らない 無常の日本思想

      Posted by ブクログ

      3.11以後、どうにも心の収まりが悪くてメゲていた。いくつか本を読んだけれど、落ち込んだ気分の持って行き場がなかった。

      生老病死の苦界の中で「なぜ」と問う,とまどう私に少しだけ立ち居地を分からせてくれた。

      まだまだ読み込まなければと、思う。
      「おのずから」と「みずから」を学ぶことで、光明が見えて来るような気持ちになった。

      0
      2011年07月07日
    • 日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか

      Posted by ブクログ

      別れを惜しむでもなく、再会を願うでもなく、ただ”さようなら”と言う。
      そうでなければならないのならば。
      潔い言葉です。

      0
      2009年10月04日
    • 「おのずから」と「みずから」 ──日本思想の基層

      Posted by ブクログ

      「おのずから」と「みずから」、そしてその「あわい」に日本の思想と文化の根本特性が現れている、とする著者の代表作。

      個人的には、豊かな説得力を持っていると感じるが、著者の思索そのものは、ここで論じられている西田幾多郎、九鬼周造、清沢満之などの深みに遠く及ばない。
      とはいえ、その着眼点の秀逸さと、適切な引用は、読むものを飽きさせない。

      私は西田幾多郎と九鬼周造の原典を読む機会を与えてくれたことに感謝している。

      西田は「日本文化の問題」から、
      「私は日本文化の特色と云ふのは、主体から環境へと云ふ方向に於て何処までも自己自身を否定して物となる、物となって見、物となって行ふと云ふにあるのではないか

      0
      2024年08月04日

    新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!