広瀬浩二郎の一覧
「広瀬浩二郎」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
表紙に点字が打ってある。「せかいわさわらないとわからない」
国立民族学博物館の准教授であり、全盲でもある著者が書いた本。
国立民族学博物館で確かにさわる展示があった。あれは良かったが、21年に行われたらしいユニバーサルミュージアムの名残だったのか。
とてもおもしろかったのだが、新聞の連載や雑誌の
...続きを読む記事などを集めた本なので、かなり内容がかぶっている。何度も繰り返すことで理解度が増すというのは否定しないが、それにしても点字を発明したルイ・ブライユについてなど、同じ話が結構あった…
「ユニバーサル」という言葉が使われているとき、大概の場合は「障害者も楽しめる」みたいなことになってるが、本で説明されているようにそれは健常者にとっては特に変わりがないため、全員が楽しめるようにするのが本来のユニバーサル。なるほど納得。
昔は瞽女、イタコ、あん摩、琵琶法師など、盲目の人は別に障害者というわけではなく、単に目が見えない人というだけだったのが、近代になって「障害者」という定義がされてから、そんな人達が明らかに「健常者」より劣った存在だという認識になってしまった。
実際、著者の人は健康度で言えば他の「健常者」よりよっぽど丈夫なのに、目が見えないというだけで健常ではないとされてしまっている。そう考えると自分もアレルギーはひどいわ頭痛持ちだわでよっぽど健康度は低く、広い意味での障害は持っているし、どんな人も持っているなぁとは思った。
だが、それは理解できるけどそれでもやはり目が見えない、耳が聞こえないなどは頭痛持ちとかよりは規模が違うとも思う。難しいな…
失明の反語を得暗というアイデアは考えたこともなかった。しかし、実際暗闇でも点字なら本を読んだり活動ができるというのは確かに得なところもあるのかもしれない。
あとは必然的に視覚以外のセンサーが強くなるというのは真実だろうし。そういうのをマイナスとだけ捉えるのは良くないという考え方は理解できるが、かと言って失明ラッキーみたいなのは無茶だろ。
写真を触図として触れるようなものを説明する際には、説明の仕方も大事。p92にある、同じ写真の説明なのに頭に思い浮かぶ内容がぜんぜん違うのに驚く。
「ロダン美術館にて。彫刻の顔の凸凹に指を沿わせながら、静かに好奇心と集中力を高めるルイ。彼の背中には誰かの手がそっと添えられている。」
「右下にルイの背中に置かれた誰かの手がある。中央にはたっぷりとしたセーターを着たルイが彫刻の方を向いている。彼の左腕は彫刻の頭部へと伸びている。」
民博のテーマにそもそもの触文化を収集・展示するというのがあるらしいので、次回行ったらそう考えて見回ってみたい。
Posted by ブクログ
-
『わが盲想』のモハメド・オマル・アブディンもそうだったが、著者も同音異義語を巧みに使う。アブディンの場合はそれが単にオヤジギャグであったりするのだが、広瀬の場合それは、「無視角、無資格、無死角」「健常者、見常者」など、造語まじりの同音異義語で新しいものの見方を提示している。また同音ではないが、「見常
...続きを読む者」に対して「触常者」、「見識」に対して「触識」などの概念を示すことで、視覚中心のマジョリティの文化に対して、そうでない文化が存在すること、そしてそれは見常者も享受する価値のあるものであること訴える。そしてその具体的方策をどのように実践しているかを語る。その語り口は新たな世界を切り開いている者のそれで、読んでいるこちらもわくわくしてくる。
Posted by ブクログ
-
世界で初めて、現在の点字に繋がるものを作った人。それまでも凸字による、文字を表現する方法はあったが、全盲の人にはやや読みにくいものであった。
Posted by ブクログ
-
単にケース越しに見学するのでなはく、触って楽しむことができる博物館。
触ってもいいというワクワク。触った感触を体感できるワクワク。
これを視覚のマイノリティだけに限定してはもったいない。
博物館の新たな可能性は、きっとそれぞれのひとの個人的な生活にも変化を及ぼしたりしないだろうか。
ますます博
...続きを読む物館好きに拍車がかかりそう。楽しみ。
Posted by ブクログ
-
さわって、本当におどろいた。
自分の触覚の鈍さに!
点字に興味があって、いつか学んでみたい、と思ってきた。
本書の表紙や口絵は点字や点図で書かれている。
それをなるべく目で見ないようにして、指先で触ってみたのだが、「サ」なのだか、「シ」なのだか、さっぱり感じ取れないのだ。
本書の中に、中途失明者が
...続きを読む点字を習得することが難しい、とあるが、本当にその通りだと思う。
「触常者」で、歴史学者の広瀬さんは、歴博で触る展示を作ってきた人。
すごいバイタリティのある人だ。
さわる方法もたくさんあって、どう感じ取れるかも変わってくるという話には、蒙を啓かれた思いがする。
後半は点図で教材を作る天文学者、峯重さんの取り組みが紹介される。
点図を作る「エーデル」というソフトがあるそうで、その使い方の紹介もあったが、やはり興味深かったのは点図を作る作業とはどのようなものかを説明したところだ。
触覚では一度に触れる面積が限られるため、図には全体像を説明するキャプションを入れる工夫をしているとか、どの点を残し、どの点を省略すると伝わるのかとか、感じ方の個人差が大きいので、何人ものモニターの協力を得て、何度も修正を重ねるとか…。
これまた目から鱗がボロボロ落ちる。
Posted by ブクログ
広瀬浩二郎のレビューをもっと見る