作品一覧

  • しっぽ食堂の土鍋ごはん 明日の歌とふるさとポタージュ
    4.0
    1巻792円 (税込)
    神社の裏にある「しっぽ食堂」はぶっきらぼうな店主・中堂と看板猫のしっぽがいる、土鍋でつくるあたたかな朝ごはんのお店。 売れないシンガーソングライター、夫が病気になってしまった妊婦、落ち込んでいる保育園の園長先生、片思いしている男子高校生……悩めるお客を美味しい料理で癒していく。
  • 料理屋おやぶん ~ほろほろしょうゆの焼きむすび~
    3.3
    1~3巻737円 (税込)
    母親を亡くし、失踪した父親を捜しに、江戸に出てきた鈴。ふらふらになり、行き倒れたところを、料理屋「みと屋」を開くヤクザの親分、銀次郎に拾われる。そこで客に粥を振舞ったのをきっかけに、鈴はみと屋で働くことになった。「飯が道を開く」料理人だった父親の思いを胸に鈴は、ご飯で人々の心を掴んでいく。そんなある日、銀次郎が無実の罪を着せられて――!?
  • こぐまねこ軒 自分を人間だと思っているレッサーパンダの料理店 おかわり
    3.5
    1巻748円 (税込)
    高校教師である日南は、自分が受け持つ軽音部の一年生・月島から退部届を受け取った。 なかなか退部理由を話してくれない月島の心を少しでもほぐすために『西洋料理店 小熊猫軒』へ連れていくことに。 そこでふたりをもてなすのは、自分を人間だと思っているレッサーパンダのコタローさんだった。 次から次へと出てくる料理で身も心も癒された月島は胸の内を話しだす。 その話を聞いてコタローさんもなにやら思うところがあるようで…?  人と人を料理でつなぐ“もふもふ”癒しの連作短編、二皿目!
  • こぐまねこ軒 自分を人間だと思っているレッサーパンダの料理店
    3.9
    1巻748円 (税込)
    高校三年生の一ノ関は部活の後輩の二宮に呼び出され待ち合わせ場所に向かった。 待ち合わせ場所に現れた二宮は一ノ関に対して怒っているようだが、心当たりのない一ノ関は理由を聞きだすために『西洋料理店 小熊猫軒』へ連れていくことに。 山の道なき道を歩いた先に一軒の料理店が現れ、ふたりを迎えてくれたのは自分を人間だと思いこんでいるレッサーパンダだった。 次から次へとおいしい料理が出てきてお腹も心も満たされた二宮は、心の内を話しだす――。 かわいいレッサーパンダのコタローさんがあたたかい料理で悩みを抱えたお客さんをおもてなし 人と人を料理で繋げる“もふもふ”癒しの連作短編。
  • 終電前のちょいごはん 薬院文月のみかづきレシピ
    3.7
    1~2巻704~748円 (税込)
    福岡薬院の裏通り、古いビルの2階にある小さなお店「文月」は《本が読めて手紙が書ける店》。開いているのは三日月から満月の夜の間だけ。仕事でうまくいかなかったり、恋愛が不安だったり、誰かと話したかったり、家に帰る前にちょっとどこか寄りたいとき、店主の文がつくる気の利いた季節の「こつまみ」が、誰の心もやさしく癒してくれます。ほっこりあたたかくなる美味しい物語。巻末にオリジナルレシピ付き。
  • 柊木さんちの絆ごはん
    4.0
    1巻704円 (税込)
    『受け継ぐものに贈ります』。柊木すみかが、そう書かれたレシピ帖を見つけたのは、大学入学を機に、亡き祖父母の家で一人暮らしを始めてすぐの頃。料理初心者の彼女だけれど、祖母が遺したレシピをもとにごはんを作るうちに、周囲には次第に、たくさんの人と笑顔が集まるようになって――。「ちらし寿司と団欒」、「笑顔になれるロール白菜」、「パイナップルきんとんの甘い罠」など、季節に寄り添う食事と日々の暮らしを綴った連作短編集。
  • ぼくは彼女のふりをする
    4.0
    1巻748円 (税込)
    中学生の少年が女子の制服を着る理由とは? 思春期の成長と葛藤を描いた、感動の青春ストーリー! 中学二年生の少年にはとある秘密があった。 それは、双子の姉の制服を着て、少女「ひかり」のふりをしているということ。 「ひかり」に好意を寄せる少年、立花。 少年の歪さを疑う養護教諭、真壁。 そして、「少年」を認識できない母親――。 亡くなった姉のふりを続ける少年は、 少年と少女の二つの生活を送るうちに、自分自身の在り方を問い始める。 「自分」とは何なのか。他人が認識する姿と本当の自分、どちらが正しいのか。 やがて、第二次性徴を迎えた少年は、 少しずつ「少女」を続けることが難しくなっていき……。 内田 裕基(ウチダヒロキ):脚本家、小説家。著書に『ぼくの初恋は透明になって消えた。』。 ゆうこ(ユウコ):イラストレーター。 『黒猫とさよならの旅』『花酔いロジック』など書籍の装画を多数手がける。
  • 東海道品川宿あやめ屋
    4.0
    1巻737円 (税込)
    時は文久二年。旅籠「つばくろ屋」の跡取りとして生まれた高弥は、生家を出て力試しをしたいと考えていた。母である佐久の後押しもあり、伝手を頼りに東海道品川宿の旅籠で修業を積むことになったのだが、道中、請状を失くし、道にも迷ってしまう。そしてどうにか辿り着いた修業先の「あやめ屋」は、薄汚れた活気のない宿で――美味しい料理と真心尽くしのもてなしが、人の心を変えていく。さびれたお宿の立て直し奮闘記。
  • 中山道板橋宿つばくろ屋
    5.0
    1巻737円 (税込)
    時は天保十四年。中山道の板橋宿に「つばくろ屋」という旅籠があった。病床の主にかわり宿を守り立てるのは、看板娘の佐久と個性豊かな奉公人たち。他の旅籠とは一味違う、美味しい料理と真心尽くしのもてなしで、疲れた旅人たちを癒やしている。けれど、時には困った事件も舞い込んで――? 旅籠の四季と人の絆が鮮やかに描かれた、心温まる時代小説。
  • 招き猫神社のテンテコ舞いな日々1
    -
    1~2巻631円 (税込)
    起業した会社が倒産したため、着の身着のまま、東京の片隅にある神社に管理人として身を寄せることになった青年・岩倉和己(いわくらかずみ)。ところが、この神社には3匹の猫が棲み着いていた。大きくてブサイクな虎猫と、灰色の毛玉のような仔猫2匹。実は彼らは“化け猫”で、虎猫は目つきの悪い色男【景虎】に、仔猫2匹もそれぞれ3歳くらいの幼児【グレイ・シー】【グレイ・ヒー】へと姿を変えることが出来──。メディアワークス文庫の大人気作を待望のコミカライズ!
  • 女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法
    4.0
    1巻880円 (税込)
    知的すぎる無期懲役囚から教わった、99.99%の人がやらない成功法則。 受験も、仕事も、人生も生まれつきの才能で結果は決まらない。 いじめられ、自信をなくした少女が力強く歩み出すちょっと不思議な真実のストーリー。 ──私の先生は、刑務所にいるんだ。 きょうも手紙が届いたよ。 絶対、医学部に受かってみせるから。 2人を殺めて服役中の無期懲役囚は、並外れた高IQの持ち主だった。 いじめられて自信をなくした女子高生と運命的に出会い、文通がはじまる。 彼が彼女に教えた勉強法は、当たり前すぎて誰もが軽視するやり方だった。 実話をもとにしたノウハウの書。 【目次より抜粋】 ◆はじめに:私はなぜ、無期懲役囚と文通をはじめたのか[友美] ◆第1章:人が美しく、羽化するために。 イジメにあって、自信をなくしました。 必ず変われます。私が保証します。 きっと偏差値20台です……。 苦手なことは、初歩に戻りましょう。 勉強は何のためにするのですか? 成功の秘訣は、地味なことです。 減ることなく、消えることもない財産。 第2章 頭のよさとは、何だろう? 勉強しても、1日で74%も忘れるんですね。 記憶力はカンタンに上がります。 頭がよい人の条件。 もっと自分を出したいです。 人に合わせる必要はありません。 ケンカの仕方を教えてください。 時間の使い方を見直しませんか。 ケンカは物理学です。 私、焦っています。 先のことを考えないで。 第3章 死刑でも構わないと思いました。 人を殺すだけの理由があったのですね。 本は無理して読まないで。 殺人事件のこと、話します。 私、医学部を目指します。 先生が、あきらめなさいって……。 高校でしたいことがありません……。 伸びる人と伸びない人の違いがわかりますか? 体と精神を鍛えに行くのですよ。 人間、狂ったら恐ろしいですね。 1人の人間の中に、善も悪も潜みます。 第4章 99.99%の人は、自分に甘いです。 合格圏内に入りました。 自分を疑わないで! 私は、どんな人間に見えますか? 無事、第1志望に合格しました。 すぐに集中が切れてしまいます。 順調なのは、初歩のうちだけです。 サボるのは、自分への裏切りです。 私、落ちるでしょうか。 毎日、試されています。 友達のために、ウソをつきました。 誰かをかばうウソはOKです。 根拠のない自信が湧いてきました。 驚き、安心しています。 ◆おわりに 伝えたかったのは、人生が頭の良し悪しでは 決まらないということです[美達]
  • 終電前のちょいごはん 薬院文月のみかづきレシピ

    Posted by ブクログ

    月暦が開店の目印。
    なんだかとっても素敵だなと思って
    読み進めました。

    ひとつひとつのお話と
    美味しいお料理。
    肩に力が入っている毎日だから
    ちょっとほっとする時間の
    大切さがわかるし
    近くにこんなお店があったら
    通ってしまうなとおもいました。

    お料理もたべたい!

    0
    2024年10月26日
  • 終電前のちょいごはん 薬院文月のみちくさレシピ

    Posted by ブクログ

    慌ただしい時間の中で
    フッと落ち着くそんなお店。
    毎日じゃない開店期間。
    常連さんが気にするのは月暦。

    ひとつひとつが独立しているお話のようで
    どこかつながりがある本です。

    美味しいお料理のレシピがついていて
    自分でも楽しめる一冊でした

    0
    2024年10月26日
  • しっぽ食堂の土鍋ごはん 明日の歌とふるさとポタージュ

    Posted by ブクログ

    このシリーズも、笑って泣けて、温かい、最高の作品だった。
    紬、しっぽ食堂に辿りつけて、陸と出会えてよかった。
    事務所社長のくるりもインパクトがあってナイス♪
    あんなふうにやってきて、つむじ風、というか、台風みたいだったw
    陸の妹結菜と司の2人も、初々しくて素敵だった。
    花音ちゃーん、あなたは天使ですか!
    紬の状況も大きく変わったね。
    おいしそうな土鍋料理が色々出てきて、久々に引っ張り出したくなった。昔、土鍋でパエリア風のごはんとか炊いたなぁ。

    0
    2024年10月19日
  • 終電前のちょいごはん 薬院文月のみちくさレシピ

    Posted by ブクログ

    短い話がたくさん入っていて読み切りやすかった。
    迷っていたり悩んでいたりする人が文月に来て前向きになっていく話。

    常連や店主の文さんが過剰に助けたりするわけじゃないけどそっと言った言葉で救われてる。
    いいなと思いました。

    0
    2024年10月11日
  • 終電前のちょいごはん 薬院文月のみかづきレシピ

    Posted by ブクログ

    2024年45冊目
    小説はスナック菓子(軽く読める)この例えに驚いた。
    自分の知らない世界に連れ出してくれるのは間違いなく小説だ。この物語も文月のカウンター席に自分が居合わせているよな感覚で読み進めた。
    想像力や心の豊かさを得られるのも、心に響く言葉が溢れているのも小説だ。

    1年を七十二候に分けると約5日ごとに季節か変わる…知らない事を知る事が出来るのも小説だったりする。
    毎日暑くてしんどいけど確実に季節は変わっている。

    短冊のラストにほっこり、来年文月の梅酒レシピで梅シロップを作ってみよう。

    0
    2024年08月03日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!