作品一覧

  • 富士
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    悠揚たる富士に見おろされる戦時下の精神病院を舞台に、人間の狂気と正常の謎にいどみ、深い人間哲学をくりひろげる武田文学の最高傑作。自作を語る「富士と日本人」、担当編集者・村松友視によるエッセイ「終章のあとのエピローグ」などを収めた増補新版。
  • P+D BOOKS 快楽 上・下巻 合本版
    -
    1巻1,430円 (税込)
    待望の上・下巻合本版!! 若き仏教僧の懊悩を描いた筆者の自伝的巨編。 恥ずかしがりのくせに強がりな十九歳の仏教僧・柳。 大東亜戦争へと向かう昭和10年頃の騒然とした時代を背景に、性と政治と宗教という相容れないテーマに心と身体を悩ます若き仏教僧の悲喜こもごもを描いた長編小説。 寺の子として生まれ育った武田泰淳の自伝的な大作であり、筆者の病気により未完にも拘わらず第5回日本文学大賞を受賞した“第一次戦後派作家の巨人”の代表作の一つでもある。
  • 快楽
    -
    1巻1,210円 (税込)
    たとえ女と交わっても覚楽してはならぬ。覚楽なければ不犯なり――厳しい戒律のなかでうろたえ、摸索する青春の魂。教団活動と左翼運動の境界に身を置く“赤い坊さん”柳は教団及び革命団体の分裂抗争に巻きこまれる……。集団悪の諸相、人間の業の深さを見据えて、戦慄すべき予言と稀有の洞察にあふれる本書は、巨人武田泰淳がそのすべてを投入した畢生の大作である。
  • 貴族の階段
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    西の丸公爵の娘・氷見子は、父の秘密の記録係として客人の会話を筆記している。陸軍大臣との密談から、青年将校たちの蹶起計画を知った氷見子は……。公爵の息子でありながら蹶起に加わろうとする陸軍士官の兄、自ら悲劇の道へと身を投じる陸軍大臣の娘。二・二六事件前夜の貴族と軍人の暗闘を、不羈奔放な氷見子の目を通して描く。〈解説〉奥泉 光
  • 司馬遷
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    司馬遷は生き恥さらした男である――。宮刑に処せられ、絶望の中で「歴史を書くこと」に向き合った司馬遷。「史記」の構造を読み解きながら、個人と個人のつながりに着目して歴史を読み解いた司馬遷の思想を明らかにする。武田泰淳の第一著作にして代表作を、初版以来、長らく収録されてこなかった「結語」も含め、オリジナルに近い形で刊行する。〈解説〉中野重治・竹内好
  • 新・東海道五十三次
    4.5
    1巻1,012円 (税込)
    妻の運転する車の助手席に乗りこみ、東海道を行き来して見聞した五十三次の風景は――。変わらぬ名所旧跡や土地の名物、そして猛烈なスピードで変わりゆく日本の風景を、ユーモアを交え綴る弥次喜多夫婦道中記。自作解説「東海道五十三次クルマ哲学」、武田花の書き下ろしエッセイ「うちの車と私」を収録した増補新版。
  • 目まいのする散歩
    4.0
    1巻902円 (税込)
    近隣への散歩、ソ連での散歩……。歩を進めるうち、現在と過去がひびきあい、新たな記憶がよみがえる……。死を前にした清澄なひびきをもつ晩年の秀作。野間文芸賞受賞作。巻末に口述筆記の様子がうかがえる「丈夫な女房はありがたい」を収録する。
  • ニセ札つかいの手記 - 武田泰淳異色短篇集
    4.0
    1巻859円 (税込)
    一日おきに三枚ずつ渡されるニセ札をつかうことで「源さん」との関係を保とうとする私。しかし、その「ニセ札」が「ニセ」でなかったとしたら……。ニセ物と本物の転換を鮮やかに描く表題作ほか、視覚というテーマをめぐる不気味な幻想譚「めがね」など、戦後文学の旗手、再発見につながる七作を収める。

    試し読み

    フォロー
  • 森と湖のまつり
    -
    1巻836円 (税込)
    北海道に、神秘の水をたたえる阿寒の湖。湖を囲む原始の森林、……その大自然の内奥に衰亡の民族アイヌと、和人との熾烈な、陰微な人種抗争がある。アイヌの永生を願う一学者、その風俗を愛する女流画家、行動的闘争に、民族の運命をかけるアイヌ青年。壮大なスケールと劇的展開のうちに人種問題を描く野心的力作。
  • 淫女と豪傑 - 武田泰淳中国小説集
    4.0
    1巻817円 (税込)
    「私がたまたま作家にならざるを得なかったのは、中国でのぬきがたき因縁による」。累々たる死屍の上に君臨する女帝、廬州の秋に散った日本人看護婦、戦時に横行するきなくさい軍人たち……。古代から現代までさまざまな時代の淫女豪傑の物語を、広大な風景を背景に描いた中国小説九篇を収める。

    試し読み

    フォロー
  • P+D BOOKS 地下室の女神
    -
    1巻770円 (税込)
    バリエーション豊かな武田泰淳の世界。  旧約聖書の「ノアの方舟」をもとに、選ぶ側と選ばれる側が抱く苦悩を描き出した「誰を方舟に残すか」、山奥に移り住み集落の“独裁者”となった男に招待され、唖然とするような体験をする「独裁者と共に」、「見ては悪いものを見ると、とんでもないことになる」ので、大事件に巻き込まれながらも「見ざる、聴かざる、話さざる」を貫く「おとなしい目撃者」、3人の妻に捨てられた博士に依頼され、透明人間になって元妻たちにいたずらをする「透明人間」、思想犯として投獄されている“女神”と男をめぐる哀しい結末を描いた表題作「地下室の女神」など、バリエーションに富んだ9作品を収録した短篇集。
  • P+D BOOKS 上海の螢・審判
    -
    1巻770円 (税込)
    戦中戦後の上海を描いた傑作二編が甦る! 『上海の螢』は、著者が32歳で中日文化協会の文官として滞在した約2年間に及ぶ、敗戦前後の上海での体験を克明に記録した貴重な史料でもあり、一編を遺して未完のままとなった遺作。 1947年発表の『審判』は、『上海の螢』より古く、一兵卒として中国参戦した自身の戦場での体験告白でもあり、誰にも裁かれない自分の犯した戦争犯罪を自身の手で裁くために描かれた問題作。 第一次戦後派作家の“巨人”武田泰淳と上海という場所の因縁深い2作を同時収録。
  • P+D BOOKS 快楽 (上)
    -
    1~2巻715円 (税込)
    若き仏教僧の懊悩を描いた筆者の自伝的巨編。 恥ずかしがりのくせに強がりな十九歳の仏教僧・柳。 大東亜戦争へと向かう昭和10年頃の騒然とした時代を背景に、性と政治と宗教という相容れないテーマに心と身体を悩ます若き仏教僧の悲喜こもごもを描いた長編小説の上巻。 寺の子として生まれ育った武田泰淳の自伝的な大作であり、筆者の病気により未完にも拘わらず第5回日本文学大賞を受賞した“第一次戦後派作家の巨人”の代表作の一つでもある。
  • 天と地の結婚
    -
    1巻550円 (税込)
    舞台は昭和20年代半ば。戦後のどさくさに紛れて隠匿された20万カラットのダイヤを巡り、元日本軍戦闘機パイロット3人と3人を取り巻く女性たちが織りなす、痛快戦後ノスタルジー。元特攻隊隊長とその部下だった弟、民間航空会社でセスナを操縦する兄の生き方が、「極悪人と極善人」「不運と好運」など、2つの対立軸とは何かを浮かび上がらせる。
  • 貴族の階段
    -
    1巻506円 (税込)
    公爵・西の丸秀彦の娘・氷見子は、父と来訪者の会話の秘密の記録係であり、青年将校の水面下の動きを知る。その決起に加わる兄・義人、義人に思いを寄せる陸軍大臣の娘・節子、節子と人知れぬ関係をもつ父・秀彦。各人とも自分が正しいと信じて行動するが、理念を掲げた大事件も彼女から見てみると…。17歳の少女の手記という設定で、2・26事件にからまる人間像を鋭くあばいてみせた名作。
  • 新・東海道五十三次

    Posted by ブクログ

    東名高速完成前の東海道を夫婦二人クルマで旅する珍道中。一応小説とのことであり脚色もあろうが、正に「富士日記」の二人のやりとりが楽しめる。

    実際に何回かに分けて東海道を旅しつつ執筆したという毎日新聞の連載小説。本文には登場しないが実は編集者も後部座席で同行していたという。創作を交えつつも楽しい紀行文となっている。

    あの「富士日記」マニアには共通するエピソードも多く、文体も似ており、きっと楽しめることだろう。

    0
    2023年11月30日
  • 司馬遷

    Posted by ブクログ

    これはやはり名著と呼ぶにふさわしい。文学者としての著者が、歴史を書き尽くした司馬遷の世界を十分に咀嚼して著述している。文章を書くものに共通する姿勢を感じたのだろうと思う。

    0
    2023年07月11日
  • 貴族の階段

    Posted by ブクログ

    二・二六事件と忠臣蔵。西の丸公爵令嬢・氷見子は、父と訪問客の会話をひそかに別室で筆記する。氷見子はまだ十代の少女であるが、政局の動きや政治家、軍部の人間関係まで把握できている恐るべき女学生。兄・義人は純粋この上ない性格の美男子で、若き陸軍軍人である。氷見子の同級生・猛田節子は陸軍大臣の令嬢でこれも滅多にいない美女。節子と義人は相思相愛だが、わけあって結ばれることができない。義人には命がけの任務が、節子には死守すべき秘密がある。 もうこれだけでわかっちゃう、シンプルなお話。タイトルも象徴的だ。解説が奥泉光氏。『雪の階』もよかったなぁ~

    0
    2022年11月22日
  • ニセ札つかいの手記 - 武田泰淳異色短篇集

    Posted by ブクログ

    ★生きて行くことは案外むずかしくないのかも知れない

    ★ 我々は人間の美しさ強さもだが醜さや弱さもありがたがっていい



    そういえば内田吐夢との白熱した対話も収録された『タデ食う虫と作家の眼 武田泰淳の映画バラエティ・ブック』(清流出版2009年)で彼が映画をいかに貪欲に見ていたかを知って喜んだものでした。

    本書はあの『司馬遷』『ひかりごけ』『森と湖のまつり』『富士』『快楽』など重厚な作風の武田泰淳が1963年に上梓した奇妙な味わいの小説集『ニセ札つかいの手記』で、元本には表題作の他「ピラミッド付近の行方不明者」「白昼の通り魔」の三編が収められていましたが、本文庫には表題作の他に「めがね

    0
    2012年12月26日
  • 目まいのする散歩

    Posted by ブクログ

    鷹揚とした風貌が武田泰淳という名前に合致していて、それだけで「大人」であるなと仰ぎ見ていた作家である。単行本で出版されたころに買い求めて一度読んだ。あっという間に彼より長く生きてしまい、文庫本になったこの本を再度読んでみた。今回も天女のような妻百合子さん、娘花子さんのエピソードが印象に残った。この本をきっかけに百合子さんの富士日記を読んでみたことも思い出される。巻末の「地球上には、安全を保障された散歩など、どこにもない。ただ、安全そうな場所へ、安全らしき場所からふらふらと足を運ぶにすぎない。」との一節にその通りと膝を打つ思いがする。

    0
    2023年09月10日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!