インプレス作品一覧

非表示の作品があります

  • できるポケット 時短の王道 ショートカットキー全事典 改訂版
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 通常はマウスで行う操作をキーの組み合わせで行い、短時間で処理する「ショートカットキー」は、「時短術」の王道といえるもの。毎日の仕事でよく使う操作のショートカットキーを覚えれば、それだけでスピードアップの効果は計り知れません。本書は、ビジネスの現場で欠かせないWindows、Office(Word、Excel、PowerPoint、Outlook)、Chrome、Gmail、Googleカレンダーの、定番OS/アプリに対応。定番の操作から、覚えておくと便利なちょっとニッチな操作まで、全285のショートカットキーを収録しています。無料ダウンロード特典として、見やすいショートカットキーの一覧表付き! インプレスのサイトからダウンロードしてお使いください。
  • できるポケット 時短の王道 パソコン仕事術全事典 Windows 10 & Office 365/2019/2016/2013 対応
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事で毎日パソコンを使っていても、自己流のままではなかなか効率的に進められません。時短のためには、次の「時短3原則が重要です。 (1)短縮:最短の操作を身に付ける (2)整頓:情報を整理してムダをなくす (3)ミス防止:起こりうるミスを予防する 本書では時短3原則を基礎とした、WindowsやWord、Excel、PowerPoint、Outlookなどを使った仕事のさまざまな場面で使えるワザを解説しています。コンパンクトなサイズなのに、収録ワザ数は大ボリュームの157! 各ワザごとの「時短レベル」も参考に、気になるワザから身に付けてスキルアップしましょう。
  • できるポケット スッキリ解決 仕事に差がつく エクセル最速テクニック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「データ入力の効率を上げたい」「無駄なく素早くワークシートを操作したい」「目的のデータをうまく取り出せない」。あなたはExcelを思い通りに操作できているでしょうか? また、Excelを効率よく使いこなしていますか? 本書は、Excel作業を時短化&効率化するための厳選テクニックを解説しています。Excel作業を時短化するにはいくつかのポイントがありますが、重要なのは「日々何度も繰り返し行う操作に時間をかけないこと」。 例えば、マウスを使って大きな表をスクロールして移動していませんか? また、同じデータをコピーするのに[コピー]ボタンや[貼り付け]ボタンを何度もクリックしていないでしょうか? 決して間違いではありませんが、[Ctrl]キーを利用するだけでセルの移動が一瞬でできるようになり、データを複数のセルに簡単にコピーできるのです。データの入力もただ漫然と行っていては時間を短縮できません。リストから定型データを入力する方法や決まったデータを入力させないようにするテクニックを活用すれば、効率よくデータを入力できるようになります。さらに、複数条件を満たすデータを求める関数の定番テクニックのほか、データの違いを可視化するワザや条件に一致するデータを目立たせる方法、売り上げの大きい順でデータを並べ替える方法も紹介。ピンポイント解説でExcelの機能やワザの要点が分かるので、いますぐ使ってExcel作業を時短化できるようになります。エキスパートが普段行っているワザを活用して、Excelのイライラや疑問をスッキリ解決しましょう。
  • できるポケット スッキリ解決 仕事に差がつく パソコン最速テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のWindows 10には、仕事や生活に役立つ便利な機能が数多く用意されています。せっかくパソコンを使うなら、新機能やカスタマイズのワザを活用しない手はありません。多くの会社では多かれ少なかれパソコンを利用した業務が当たり前になっています。スマートフォンやタブレットは情報収集には便利ですが、ドキュメントの作成やプレゼンテーションでは、パソコンが欠かせません。仕事でパソコンを使うときは、無駄な操作を省くことが時短につながるのです。本書は、2017年4月に公開されたWindows 10 Creators Updateに完全対応。Windowsを日常的に利用していても、Windows 10 Creators Updateの機能はあまり知らないという方もいるのではないでしょうか? 例えば、ディスプレイの色温度を変更する「夜間モード」、スマートフォンを持ってパソコンから離れると、自動でパソコンがロックされる「動的ロック」、不要なファイルや一定期間ごみ箱にあるファイルを自動で削除する「ストレージセンサー」など、気になる新機能の使い方がバッチリ分かります。また、パソコンを使っていて「こんなことできないの?」と感じるケースはありませんか? パソコンを使うたびに操作しなければいけないパスワード入力。文字やアイコンが小さくて見にくい。ごみ箱のアイコンが見当たらなくなった……。こんなイライラや疑問も本書でスッキリ解決します。「快適度」「難易度」「裏技度」から役立ち度が分かる上、ワザを使いこなすための要点をピンポイントで解説。時間をかけずにワザのポイントを理解できます。サクサク読み進めて使えるワザをしっかりマスターしましょう!
  • できるポケット SoftBank iPhone 5s5c 基本&活用ワザ 完全ガイド
    -
    iOS 7を搭載して生まれ変わったiPhone 5sとiPhone 5cを徹底解説! iPhone 5sの指紋認証や大幅に機能強化されたカメラなど、注目の新機能がすぐに使いこなせます。また、携帯電話からアドレス帳を移行する方法などの基本から、LINE、Facebook、Twitterなど人気アプリの使い方まで、iPhoneの楽しみ方を充実のボリュームで解説!

    試し読み

    フォロー
  • できるポケット SoftBank iPhone 6 基本&活用ワザ 100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4.7インチの大きな画面で生まれ変わったiPhone 6を徹底解説! iOS 8で進化した機能や、さらにパワーアップしたカメラまで、注目の新機能をすぐに使いこなせます。通話やインターネットといった基本はもちろん、My SoftBankへのログイン方法をはじめ、[My SoftBankプラス]アプリの利用方法やMMSの設定方法を丁寧に解説。さらに、おすすめアプリやiPhoneのまめ知識まで、iPhoneを楽しむヒントが満載です。スマートフォンを初めて使う方や、iPhoneをもっと便利に活用したい方におすすめの解説書です。
  • できるポケット SoftBank iPhone 6 Plus 基本&活用ワザ 100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5.5インチの大型ディスプレーを搭載したiPhone 6 Plusを徹底解説! MMSの設定や携帯電話からのアドレス帳移行、無線LAN(Wi-Fi)の設定など、基本的な使い方をていねいに解説。iOS 8で新たに加わったタイムラプス撮影や他社製キーボードの追加など、注目の新機能もすぐに使いこなせます。また、片手で使いやすくする設定や「横向き表示」を活用する方法など、大型のiPhone 6 Plusならではの使いこなしもわかります。困ったときに役立つ情報や欄外の「まめ知識」、章末のコラムなどiPhoneを末永く、楽しく使うための情報が満載です。
  • できるポケット ソフトバンクのiPhone 8/8 Plus 基本&活用ワザ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガラスを使ったボディでワイヤレス充電にも対応し、生まれ変わったiPhoneを徹底解説! 通話やインターネットといった基本はもちろん、My SoftBankへのログイン方法や各種メールの設定方法、データ通信量の確認方法など、ソフトバンクのiPhoneの使い方を丁寧に解説。高画質なカメラの楽しみ方や「Apple Pay」の使い方など、注目の機能も説明しています。さらに、おすすめのアプリやiPhoneのまめ知識など、iPhoneを楽しむヒントが満載です。スマートフォンを初めて使う方や、iPhoneをもっと便利に活用したい方に最適な解説書です。
  • できるポケット 定番アプリ超活用 テレワーク全事典 Slack+Zoom+Teams+Google Meet+Googleドライブ 業務と相手にあわせたベストな使い分け
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビデオ会議やビジネスチャットは使えるという方に、より効率的に業務を進める応用ワザを提案します。 本書では、テレワークの定番アプリを3つに分類。それらをチームのメンバー構成にあわせて使い分けたり、組み合わせて会議を大幅に効率化したり、離れて仕事をするチームで起こりがちな意思疎通の問題を解決したりと、テレワークをより快適にする新しい提案を100本収録しました。 1.チャット - Slack、Teams 2.ビデオ会議 - Zoom、Teams、Google Meet 3.文書共有 - Googleドライブ 文書共有アプリに最新情報を集めて日常の業務はチャットで進行、集中的な議論にはビデオ会議、のように各アプリの特徴と役割を理解することで、オフィスという場にとらわれずに仕事ができる、未来のワークスタイルが身に付きます。
  • できるポケット テレワーク入門 在宅勤務の基本が身に付く本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はベストセラーとなったテレワークの入門書『できるテレワーク入門 在宅勤務の基本が身に付く本』をポケットサイズに再編集した書籍です。解説の詳しさはそのままに、持ち運びに便利なB6正寸の判型に小型化しました! テレワークのメリットやリスク、通信回線やグループウェアなどの環境の準備や、クラウドストレージやチャット、ビデオ会議などのツールの実践方法など、テレワークに必要な知識をひとつずつ分かりやすく解説しているので、これまでテレワークになじみがなかった人でも、すぐに新しいワークスタイルを実践できます。 ◆本書で分かる知識の一例 ・テレワークの基本とメリット、注意すべきリスク ・機材や通信回線など、テレワークに必要なものの準備 ・OneDriveやGoogleドライブによるファイル共有 ・TeamsやSlackによるチャット ・TeamsやZoomなどを使ったビデオ会議 ◆こんな人におすすめです ・急きょテレワークの必要性に迫られた方 ・得意先に合わせて、さまざまなツールを習得しなくてはならなくなった方 ・デジタル活用によって、より柔軟な働き方をしたい方 ◆本書の目次 第1章 テレワークの基本を知ろう 第2章 テレワークする環境を準備しよう 第3章 ファイルをクラウドで共有しよう 第4章 チャットで円滑なコミュニケーションを取ろう 第5章 オンライン上で会議をしよう
  • できるポケット テレワーク必携 Microsoft Teams全事典 Microsoft 365&無料版対応
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレワーク時代の新定番ツール 「Microsoft Teams」を今日から使いこなせる! 「Microsoft Teams」は、ビデオ会議やチャット、ファイル共有などの 機能が搭載された、コミュニケーションツールです。 ビジネスにおけるチーム間でのやりとりに有用なこのツールは、 テレワークの増加に伴い急速に利用が広がっています。 本書では、このTeamsの操作方法や活用法を、 117ワザ解説しています。 実際に操作している画面イメージを参考に、 手順に従って一緒に操作すればワザを再現できるので、 すぐにTeamsを使いこなせるようになります。 ◆こんな人におすすめです ・これからTeamsを使い始める人 チャットへメッセージを投稿する方法や、ビデオ会議に参加する方法など、 基本操作を丁寧に解説しています。 ・Teamsの導入を検討している人 エンドユーザーが利用できる機能を網羅しているほか、 OS別の対応状況と、有料版と無料版それぞれの対応状況を、 ワザごとに示しています。 ・Teamsをもっと活用したい人 外部ツールとの連携や、ルール作りのヒントなど、 Teamsをより快適に利用できる活用法も掲載しています。
  • できるポケット docomo iPhone 5s/5c 基本&活用ワザ 完全ガイド
    -
    iモード携帯電話からの電話帳移行やspモードメールの設定など、ドコモ初のiPhoneを徹底解説! 高性能なカメラや指紋認証センサーを搭載したiPhone 5sはもちろん、カラフルなiPhone 5cにも完全対応。さらにLINE、Facebook、Twitterなどの人気アプリまで、iPhoneを楽しむ方法を充実のボリュームで解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • できるポケット docomo iPhone 6 基本&活用ワザ 100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4.7インチの大きな画面で生まれ変わったiPhone 6を徹底解説! iOS 8で進化した機能や、さらにパワーアップしたカメラまで、注目の新機能をすぐに使いこなせます。通話やインターネットといった基本はもちろん、iPhoneの利用料金や契約内容を確認するのに必要なdocomo IDの発行方法やドコモメールの設定方法も丁寧に解説。さらに、おすすめアプリやiPhoneのまめ知識まで、iPhoneを楽しむヒントが満載です。スマートフォンを初めて使う方や、iPhoneをもっと便利に活用したい方におすすめの解説書です。
  • できるポケット docomo iPhone 6 Plus 基本&活用ワザ 100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5.5インチの大型ディスプレーを搭載したiPhone 6 Plusを徹底解説! ドコモメールの設定や携帯電話からの電話帳移行、無線LAN(Wi-Fi)の設定など、基本的な使い方をていねいに解説。iOS 8で新たに加わったタイムラプス撮影や他社製キーボードの追加など、注目の新機能もすぐに使いこなせます。また、片手で使いやすくする設定や「横向き表示」を活用する方法など、大型のiPhone 6 Plusならではの使いこなしもわかります。困ったときに役立つ情報や欄外の「まめ知識」、章末のコラムなどiPhoneを末永く、楽しく使うための情報が満載です。
  • できるポケット docomo GALAXY S5 SC-04F 基本&活用ワザ 完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新スマートフォンの定番解説書「できるポケットシリーズ」から、「GALAXY S5」が登場! GALAXY S5の盛りだくさんの機能やアプリを事細かに81のワザに分類して詳しく解説。本体のボタンの位置から、ホーム画面や専用アプリまで、すべての画面と手順を見せて解説。前機種のS4から追加された新機能も新機能マークをワザやヒントに掲載することでよりわかりやすくしています。もちろん、基本的なことだけでなく、音楽や動画アプリの使い方、指紋認証の登録方法、困ったときの疑問についても紹介しています。この1冊でGALAXY S5の使いこなしのノウハウが学べます。
  • できるポケット ドコモのiPhone 8/8 Plus 基本&活用ワザ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワイヤレス充電に対応しさらに進化を遂げたiPhone 8とiPhone 8 Plusを徹底解説! 通話やインターネットの基本はもちろん、iモード携帯電話から電話帳を移行する方法やドコモメールの設定など、ドコモのiPhoneの使い方を丁寧に解説。高画質なカメラの操作方法や「Apple Pay」の使い方まで、注目の機能も説明しています。さらに、おすすめのアプリやiPhoneのまめ知識も豊富に紹介しており、iPhoneを楽しむヒントが満載です。スマートフォンを初めて使う方や、iPhoneをもっと便利に活用したい方に最適な解説書です。
  • できるポケット docomo HUAWEI P30 Pro 基本&活用ワザ完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ドコモHUAWEI P30 Pro」をすぐに使いこなせる! スマートフォンの基本的な操作方法から便利なホーム画面の使い方、セキュリティ設定なども解説。AIとクアッドカメラを搭載したP30 Proならではのカメラの便利な使い方を紹介。
  • できるポケット docomo HUAWEI P20 Pro 基本&活用ワザ完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ドコモHUAWEI P20 Pro」をすぐに使いこなせる! スマートフォンの基本的な操作方法から便利なホーム画面の使い方、セキュリティ設定なども解説。AIとトリプルカメラを搭載したP20 Proならではのカメラの便利な使い方を紹介。
  • できるポケットPowerPoint 困った!&便利技 230 Office 365/2019/2016/2013対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事で役立つ230項目のワザを収録! PowerPointの使い方が広がる1冊 資料作成の効率や資料のクオリティが上がるテクニック230項目をポケットサイズに収録! グラフや表、SmartArtなど、仕事でよく使う機能の実用的なワザを中心に紹介しています。さらに、PowerPoint 2019とOffice 365のPowerPointの新機能にも対応。ポケットサイズのため、会社のデスクからサッと取り出せて、持ち運びにも便利です。「図表を使って、より分かりやすく仕組みを伝えたい」「プレゼンで聞き手の関心が集まるように動画を再生したい」など、今よりワンランク上のPowerPointのノウハウを学びたい人におすすめです。 ■付録も充実! Office 365のリボン対応表&ショートカットキー一覧 Office 2019とOffice 365のリボンの違いをまとめた「Office 365リボン対応表」とPowerPointの操作を効率化できる「ショートカットキー一覧」も書籍後半に収録。Office 365のリボンの違いや、ショートカットキーを覚えることで、PowerPointをより使いこなせるようになります。 ■手軽に操作手順をチェック! パソコンやスマホで見られる無料動画解説 一部のワザは操作手順を収録した無料動画が付いています。ワザの操作手順を確認できるため、理解がより深まります。動画は操作手順の最後に掲載されたQRコードをスマートフォンで読み取っていただくか、書籍内で紹介している動画のまとめページにアクセスすることで参照可能です。
  • できるポケット PowerPoint 2019 基本&活用マスターブック Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文書の作成から発表まで、プレゼンの全てを凝縮。 「伝わる資料作成7つの法則」付き! 基本と活用を効率よく理解できる! PowerPointをすぐに使いこなせるように、最低限必要な基礎知識と 知っておきたい基本操作と活用方法をバランスよく理解できます。 プレゼンに必要な知識とスキルを網羅! 骨子の作成からスライド作り、資料を裏付ける グラフといった素材の使い方などがスムーズに分かります。 PowerPointならではのアニメーションを使うポイントや スライドショーの実行時に役立つ知識も身に付きます。 ※本書の掲載内容はWindows版にのみ対応しています。 無料電話サポート&動画解説付き! 本書を購入いただいたお客様は、できるシリーズの サポートサービス「できるサポート」を無料で利用いただけます。 紙面で解説している内容への疑問を電話やメールなどで解決できます。 また、操作解説が動画で見られる「できるネット解説動画」も用意しています。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。
  • できるポケット PowerPoint 2016 基本マスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 持ち運びに便利なポケットサイズで 「文字が大きい」「画面が大きい」「開きやすい」パソコン入門書。 PowerPointの基本操作を1日でマスターできる! ●美しく印象的なプレゼンができる! 図やイラスト、動画を挿入して見栄えのするスライドや、 グラフや表を挿入して説得力があるスライドを作れる。 ペンや発表者ツールなどを使った スライドショーに役立つ操作と便利な機能も解説。 「Hint!」や「Point」を読めば、伝わる資料作成のコツや プレゼンテーションの心得に関する知識が身に付く。 ●できるようになる! 3つの特典 【特典1】無料の電話サポート付き 本書の操作で悩んだときも無料の「できるサポート」が あなたの疑問を解決してくれます! 【特典2】練習用ファイル付き 本書では、各レッスンに無料の練習用ファイルを用意。 紙面で紹介している手順をすぐに学べます。 【特典3】 操作が見える! 動画付き 本書に掲載している一部のレッスンは、 「できるネット」で手順の動画を公開しています。 紙面では分かりにくい画面上の動きが一目瞭然です。
  • できるポケット PowerPoint 2021 基本&活用マスターブック Office 2021&Microsoft 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◇-------------------------------------------◇ プレゼン資料の作成から発表まで一気にわかる! 持ち運びにも便利なポケットサイズの解説書 ◇-------------------------------------------◇ ●ポケットサイズの人気解説書を大幅リニューアル! どこにでも持ち運びできてすぐに使える「できるポケット」シリーズを一新しました! 中面のデザインでは、大きい画面、丁寧な解説はそのままに、操作・解説を画面の右側に配置することで読みやすさをアップ。手順を一気に読めるので、すぐに内容を確認したいときに便利です。 ●PowerPointの基礎がしっかり身につく! 基本編ではPowerPointの起動、文字の入力といった基礎から、表やグラフの作成まで詳しく解説。PowerPointを使う上で必須の知識がよく身につきます。 ●仕事に役立つ便利ワザも掲載! 活用編では、より印象に残る資料の作り方や聞き手の注目を集める演出方法など、プレゼンを成功に導くテクニックをふんだんに紹介。スライドマスターやクイックアクセスツールバーなどを使った効率化のノウハウも解説しています。 ●読者サポートも充実! 「できる」シリーズならではの電話サポート付き。また、主なレッスンはYouTube動画で操作手順を参照できます。 ●目次 <基本編> 第1章 PowerPointを使い始める 第2章 資料作成の基礎を掴む 第3章 配色やフォントを変更してデザインを整える 第4章 表やグラフを挿入して説得力を上げる 第5章 写真や図表を使ってイメージを伝える 第6章 スライドショーの実行と資料の印刷 <活用編> 第7章 より印象に残る文字やデータの魅せ方 第8章 やりがちな非効率作業を解消する便利ワザ 第9章 聞き手の注目を集めるスライドの演出
  • できるポケット 必修アプリ超活用 Microsoft Teams全事典 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハイブリッドワークにも即効活用! 誰でも最新のTeamsを使いこなせる! 自宅などでのテレワークだけでなく、オフィスへの出社時にも業務で日常的に利用するTeamsは、ハイブリッドワーク時代の必修アプリとなりました。 本書では、Teamsの基本機能を実際の画面イメージを用いて、操作手順を解説しています。初めてTeamsを使う人にもおすすめです。また、Teamsの効率的な活用に役立つさまざまな知識も収録し、基本機能から活用法まで、全138の「ワザ」に分けて解説しています。 テレワークおよび、ハイブリッドワークを日常的に実施している人、メインのビジネスコラボレーションアプリとしてTeamsを利用している人、取引先とTeamsを使うことがあり、最新の機能を把握したい人、Teamsをこれから利用する新入社員におすすめです。
  • できるポケット HUAWEI P10 Plus/P10/P10 lite 基本&活用ワザ完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「HUAWEI P10シリーズ」をすぐに使いこなせる! 基本的な使い方はもちろん、指紋センサーの設定や便利なホーム画面の使い方なども解説。ダブルレンズを搭載したP10 Plus/P10ならではのカメラの便利な使い方も紹介。P10 liteの操作にも対応したP10シリーズ購入者必携の一冊。
  • できるポケットHUAWEI P9/P9 lite 基本&活用ワザ完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高性能カメラや背面指紋センサーで使いやすさが進化した「HUAWEI P9シリーズ」を徹底解説! 電話やメール、インターネットでの検索といった基本的な使い方はもちろん、省電力関連の設定から便利な通知方法なども解説。デュアルレンズを搭載したP9ならではのカメラの便利な使い方もご紹介。P9 liteの操作にも対応したP9シリーズ購入者必携の一冊。
  • できるポケットHUAWEI P40 Pro 5G/P40 lite5G/P40 lite E 基本&活用ワザ 完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「HUAWEI P40シリーズ」をすぐに使いこなせる! 基本的な使い方はもちろん、指紋センサーの設定や便利なホーム画面の使い方なども解説。クアッドカメラを搭載したP40 Pro 5G/P40 lite 5Gならではの撮影機能も紹介。P40 lite Eの操作にも対応したP40シリーズ購入者必携の一冊。
  • できるポケット+ au GALAXY S III Progre
    -
    auの次世代超高速通信「4G LTE」に対応したハイスペックスマートフォン「GALAXY S Ⅲ Progre」が登場。本書では基本的な操作方法からアプリの使い方、カスタマイズまで、GALAXY S Ⅲ Progreが持つ力のすべてを引き出す方法を解説します。

    試し読み

    フォロー
  • できるポケット+ GALAXY Tab 7.7 Plus
    -
    NTTドコモのタブレット「GALAXY Tab 7.7 Plus」の解説書。タッチ操作の基本から、Webやメールの基本操作、ワンセグやNOTTVなどのコンテンツの楽しみ方をレッスン形式で解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • できるポケット+ GALAXY Note 3 SC-01F[docomo 2013年 冬モデル]
    2.0
    NTTドコモ2013年冬モデル「GALAXY Note 3」の解説書です。基本操作や設定、カスタマイズの方法はもちろん、GALAXY Note 3の最大の特徴であるSペンの活用方法や、連携できる腕時計型端末「GALAXY Gear」の使い方までていねいに解説。GALAXY Note 3のメリットを最大限に生かせる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • できるポケット+ G2 L-01F
    -
    注目の新機能「VuTalk」「ゲストスクリーン」の解説はもちろん、基本操作や設定、定番アプリやサービスの使い方、さらに、テザリングやBluetooth接続、バックアップなどの活用テクニックまで盛りだくさん。G2 L-01Fを使いこなすには最適の1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • できるポケット メルカリ&メルカリアッテでかしこく稼ぐ本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着ない服や使わないもので部屋がいっぱい。でも捨てるのはもったいない! 次々に必要になるベビー用品。なるべくいい物を買いたいけど、お金も節約したい。そんな人におススメなのが話題の「メルカリ」です! 「メルカリって聞いたことがあるけど、何だかよく分からない……」という人も心配はご無用。テレビ出演多数のフリマの達人・川崎さちえが、メルカリのすべてを詳しく解説します。お店で買うよりもぐっと安くなる値引き交渉や、商品を魅力的に見せる出品方法など、達人ならではのテクニックをたっぷり掲載。断捨離しながら、おトクに買い物しちゃいましょう♪
  • できるポケットメルカリのコツ 月3万円おトク!  スキマ時間で稼げる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界で1億ダウンロードを突破し、毎月300億円以上の売買が行われる「メルカリ」。若い女性を中心に多くの人に利用されていますが、メルカリ独自のユーザー文化やマナーなど非公式なルールも多く、メルカリのことを知っていても利用をためらう方も。そこで本書では、テレビなどに多数の出演実績がある「フリマの達人」川崎さちえ氏が初めての人にもやさしくレクチャー。不用品を上手に出品する方法や、購入者に好感を持たれるやりとり、手軽で安全な商品の発送まで詳しく解説します。メルカリを始めてみたい人や、不用品を売ってお小遣いを稼ぎたい人、お買い得な商品を効率よく探したい人などにオススメ!
  • できるポケット メルカリ+メルペイで月5万円 無理なく稼ぐ本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月間の利用者数が1350万人を超えるメルカリ。インターネットでフリマを楽しめるアプリとして広く知られていますが、出品をしてみたけどあまり売れなかった、思った以上にお得ではなかった、という感想を持っている方も多くいらっしゃるのでは。メルカリは個人と個人が直接やり取りするので、独特なマナーや取引のコツがあります。加えて、公式のルールを知らずに取引を続けていると、思わぬトラブルに巻き込まれることも。 そこで本書では、「フリマの達人」こと川崎さちえ氏が初めての人にも分かりやすくレクチャー。商品のお得な購入方法から、購入者に好感を持たれる出品の仕方、手軽で安全な商品の発送方法などを詳しく解説します。 さらに、注目のスマホ決済サービス「メルペイ」も詳しく紹介。メルカリの売上を上手に利用する方法や、実店舗での使用方法なども説明します。お得に使うコツをつかんで、メルカリ+メルペイをもっと楽しみましょう! ○カバー裏に「厚さ測定スケール」付き! 本書のカバー裏には、商品発送の際に役立つ「厚さ測定スケール」と「送料早見表」を掲載。本から外していつでも使えます! ○こんな人におススメ! ・フリーマーケットが好きな人 ・お買い得な商品を効率よく探したい人 ・生活に必要なものを安く手に入れたい人 ・不用品を処分してお金に換えたい人 ・メルカリの売上をもっと伸ばしたい人 ○目次 第1章 メルカリを使ってみよう 第2章 商品を購入してみよう 第3章 メルペイを使って購入しよう! 第4章 商品を出品してみよう 第5章 商品を発送しよう 第6章 メルカリをもっと活用しよう 第7章 トラブルに遭ったときは
  • できるポケット LINE&Instagram&Facebook&Twitter 基本&活用ワザ150[改訂新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 代表的なソーシャルネットワーキングサービス(SNS)である「LINE」「Facebook」「Twitter」、そしていま話題の「Instagram」まで、4つのサービスが1冊で使いこなせるようになります。スマートフォンを使って各サービスの利用登録をする方法から、投稿やメッセージの基本的な使い方、さらには安心・安全に楽しむための設定方法まで、丁寧に解説しています。巻末には有名人アカウントの一覧も掲載。スポーツ選手や芸能人、政治・経済の著名人から海外のスターまで、気になる人の投稿がすぐに見つけられます。SNS入門の決定版!
  • できるポケット LINE&Instagram&Facebook&Twitter 基本&活用ワザ140
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 代表的なソーシャルネットワーキングサービスの、「LINE」「Facebook」「Twitter」に加えて、セレブや芸能人が写真を共有していることで話題の「Instagram」の使い方を1冊に凝縮して解説しました。スマートフォンで公式アプリからアカウントを取得する方法から、基本的な使い方、交流の方法、最新機能の使いこなし、安全に使うための設定方法などもていねいに説明しています。 各SNSを連携して使う方法や、その際の注意点なども解説して、複数のSNSを快適に使いこなせる活用ワザを大ボリュームの143点収録しています。 人気の有名人アカウント一覧も掲載してあるので、気になるあの有名人の投稿を見るのも簡単です。
  • できるポケット LINE 公式ガイド スマートに使いこなす基本&活用ワザ 100
    -
    本書の前提 2 まえがき 3 目次 4 第1章 LINEを使い始めよう 11 第2章 一緒に使う友だちを増やそう 23 第3章 友だちとトークや通話を楽しもう 45 第4章 グループで快適にトークしよう 81 第5章 トークルームを自分好みに変えよう 101 第6章 通知やプライバシーを設定しよう 127 第7章 便利なbotを活用しよう 153 第8章 パソコンやiPadで利用シーンを広げよう 179 第9章 ほかのアプリと連携してもっと楽しもう 221 索引 252 著者プロフィール 254 奥付 256 プレゼント応募

    試し読み

    フォロー
  • できるポケット OneNote 2013 基本マスターブック 最新版 Windows/iPhone&iPad/Androidアプリ対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 紙のノートを使うように、思いのままにメモを収集&整理できるデジタルノートアプリ「OneNote 2013」の解説書です。メモのとり方の基本はもちろん、画像や音声の挿入、ノートの共有方法など、役立つ機能の使い方までていねいに解説。WindowsタブレットやiPhoneなど、さまざまなデバイスに対応したアプリの操作も覚えられます。いろいろなシーンでOneNoteを生かす活用例も満載。OneNoteを使いこなして、身の回りの情報をさらに生かしてみましょう。デバイス別機能対応表やショートカットキー一覧なども収録。
  • できるポケット OneNote 2016/2013 基本マスターブック Windows/iPhone&iPad/Androidアプリ対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコンやスマートフォン、タブレットを使って、紙のノートのようにメモを記入・整理できるデジタルノートアプリ「OneNote」の解説書です。ノートブック、セクション、ノート コンテナーといったOneNoteでメモをとるための機能や用語の説明はもちろん、画像や動画、音声、スマートフォンのカメラを使った記録、メモの共有など、実用的な使い方をていねいに解説。iPhoneやiPad、Androidスマートフォンだけでなく、Windows 10 Mobileでの操作も覚えられます。さまざまなシーンでOneNoteを生かす活用アイデアも満載です。
  • できるポケット Word&Excel 困った! &便利技356 Office 365/2019/2016/2013対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事で使う2大定番アプリ「Word」「Excel」の基本操作から便利ワザまで幅広く紹介。「Word」では文字入力の基本や書式設定、表・写真の挿入といった役立つ機能を丁寧に解説。「Excel」では数式や関数はもちろんグラフ、ピボットテーブルなど、仕事に役立つ機能をひと通り網羅しています。さらに、それぞれで役立つショートカットキーの章や、アプリを連携させる章も掲載。WordとExcelが1冊でマスターできます! 本書は2019年9月発刊の『できる Word&Excel パーフェクトブック 困った!&便利技大全 Office 365/2019/2016/2013対応』の一部を再編集し構成しています。重複する内容があることを、あらかじめご了承ください。
  • できるポケット Word&Excel 2019 基本&活用マスターブック Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数式や関数、グラフなど、よく使われる機能を厳選! Excelの使い方を最速で身に付ける! 基本と活用を効率よく理解できる! Excelをすぐに使いこなせるように、最低限必要な基礎知識と 知っておきたい基本操作と活用方法をバランスよく理解できます。 よく使われる機能がすぐ分かる! 仕事などでよく使う機能や知っていると便利な機能を厳選して掲載しています。  ◆数式や関数で正確に算出・・・売上表や見積もり表  ◆グラフを使ってデータを可視化・・・プレゼン資料  ◆テーブルでデータベースのように使う・・・顧客名簿や住所録 ※本書の掲載内容はWindows版にのみ対応しています。 無料電話サポート&動画解説付き! 本書を購入いただいたお客様は、できるシリーズの サポートサービス「できるサポート」を無料で利用いただけます。 紙面で解説している内容への疑問を電話やメールなどで解決できます。 また、操作解説が動画で見られる「できるネット解説動画」も用意しています。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。
  • できるポケット Word&Excel 2016 基本マスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 持ち運びに便利なポケットサイズで 「文字が大きい」「画面が大きい」「開きやすい」パソコン入門書。 WordとExcelの基本操作を1日でマスターできる! ●WordとExcelの新機能&連携ワザが分かる! 仕事でよく使う2大アプリの基本操作が手軽に身に付く! Word編では、書式の設定や罫線、レイアウトなど 文書作成に欠かせない機能と操作を紹介。 Excel編では、データの入力や数式、関数、グラフなど 事務処理に必要な書類を作成する方法を丁寧に解説。 Word&Excel編では、2つのアプリの連携ワザや 無料で利用できるクラウドサービス「OneDrive」(ワンドライブ)の 利用方法もすぐに分かる! 操作に必要な画面をすべて掲載しているので、初めてでも安心。 WordやExcelの使い方をすぐにマスターできる上、 「Hint!」や「Point」を読めば、もっと深い知識が身に付く。 ●できるようになる! 3つの特典 【特典1】無料の電話サポート付き 本書の操作で悩んだときも心配はありません。 無料の「できるサポート」があなたの疑問を解決してくれます! 【特典2】練習用ファイル付き 本書では、各レッスンに無料の練習用ファイルを用意。 紙面で紹介している手順をすぐに学べます。 【特典3】操作が見える! 動画付き 本書に掲載している一部のレッスンは、 「できるネット」で手順の動画を公開しています。 紙面では分かりにくい画面上の動きが一目瞭然です。
  • できるポケットWord&Excel 2021 Office 2021&Microsoft 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◇--------------------------------------------◇ WordとExcelの基本から活用までを1冊に凝縮! ◇--------------------------------------------◇ 仕事に欠かせないOfficeアプリ「Word」「Excel」の 基本と活用が身に付くコストパフォーマンスが高い一冊。 本書はWordとExcelを使う上で、知っておきたい基本操作と 仕事の時短などに役立つ便利な機能や使い方をコンパクトに凝縮しています。 Wordでは文字入力や書式設定、印刷にはじまり、写真やイラストをレイアウトする方法や より細かな書式設定の機能など、文書作成に欠かせない機能やスキルを学べます。 Excelでは表計算には必須のデータ入力や数式はもちろん、よく使われる関数も解説。 表の見栄えを整えて分かりやすくする方法やグラフの作り方も学べます。 また、Excelの表をWordに貼り付けるなど、各アプリを連携して使いこなす方法も分かります。 ■本書で身に付くスキル ・WordとExcelの基本操作 ・文字やデータ入力の基本と効率的な入力方法 ・文書や表を見栄えよく仕上げる方法 ・数式の基本と知っておきたいよく使う関数 ・時短が実現できるテクニック ■こんな方におすすめです ・仕事でOfficeを使っている人 ・手早くWordとExcelの使い方を身に付けたい人 ■目次 Word・基本編 第1章 Wordを使ってみよう 第2章 文字の入力方法を学ぼう 第3章 見栄えのする文書を作ろう 第4章 文章を修正しよう 第5章 印刷物を作ろう Word・活用編 第6章 文書のレイアウトを整えよう 第7章 もっとWordを使いこなそう Excel・基本編 第1章 Excelを使ってみよう 第2章 入力の基本操作をマスターしよう 第3章 セルの操作方法を覚えよう 第4章 数式や関数を使ってみよう 第5章 表の見栄えを整えよう 第6章 表を印刷しよう 第7章 グラフと図形の使い方を学ぼう Excel・活用編 第8章 ブックとシートの使い方を学ぼう 第9章 数式と参照を使いこなそう 第10章 必須の関数を使いこなそう Word&Excel・共通編 第1章 アプリを連携して使おう ■できるポケットシリーズとは できるポケットシリーズは、累計で7500万部を突破した「できるシリーズ」から 生まれたコンパクトで手軽に読めるパソコン入門書です。 「手軽に読めてずっと役立つ」をコンセプトに、以下の特長があります。 ・大きな画面で操作解説が読みやすい。 ・いっさい省略せずに全ての手順を解説。 ・仕事にも役立つ実践的な内容。
  • できるポケット Word 2019 基本&活用マスターブック Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読みやすい文書や効率よく文書を 作成する機能がすぐ分かる。はがき印刷にも対応! 基本と活用を効率よく理解できる!Wordをすぐに使いこなせるように、最低限必要な基礎知識と 知っておきたい基本操作と活用方法をバランスよく理解できます。 最新機能がすぐに使いこなせる! Office 2019で新たに加わった機能に対応。 丁寧な解説で新機能がすぐに理解できます。  ◆イラスト入りの文書を手早く作成・・・アイコン  ◆英語の文書を日本語に翻訳・・・翻訳  ◆コンピューター・グラフィック入りの文書を作成・・・3Dモデル ※本書の掲載内容はWindows版にのみ対応しています。 無料電話サポート&動画解説付き! 本書を購入いただいたお客様は、できるシリーズの サポートサービス「できるサポート」を無料で利用いただけます。 紙面で解説している内容への疑問を電話やメールなどで解決できます。 また、操作解説が動画で見られる「できるネット解説動画」も用意しています。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。
  • できるポケット Word 2016 基本マスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 持ち運びに便利なポケットサイズで 「文字が大きい」「画面が大きい」「開きやすい」パソコン入門書。 Wordの基本操作を1日でマスターできる! ●美しい報告書や案内状が作れる! 文字入力から、書式の設定、罫線、写真の挿入など 仕事や学校で役立つWordの基本を習得できる。 はがきの作成やあて名の印刷も解説しているので 思い通りにレイアウトしたポストカードも作れる! 操作に必要な画面をすべて掲載しているので、初めてでも安心。 「Hint!」や「Point」を読めば、もっと深い知識が身に付く。 ●できるようになる! 3つの特典 【特典1】無料の電話サポート付き 本書の操作で悩んだときも無料の「できるサポート」が あなたの疑問を解決してくれます! 【特典2】練習用ファイル付き 本書では、各レッスンに無料の練習用ファイルを用意。 紙面で紹介している手順をすぐに学べます。 【特典3】 操作が見える! 動画付き 本書に掲載している一部のレッスンは、 「できるネット」で手順の動画を公開しています。 紙面では分かりにくい画面上の動きが一目瞭然です。
  • できるポケット Word 2021 基本&活用マスターブック Office 2021&Microsoft 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◇-------------------------------------------◇ 文書作成の基本から活用まで丸わかり! ポケットサイズの入門書 ◇-------------------------------------------◇ 持ち運びしやすくどこでも学べる「できるポケット」シリーズから、Wordの入門書が登場。基礎的な入力スキルが身に付く「基本編」と、仕事に役立つ便利技を満載した「活用編」の二部構成で、Wordに必要な知識とテクニックが1冊で身に付きます。できるシリーズの読者サポートサービス「できるサポート」に対応しているため、初めての人でも安心。わからない操作があったら、専門スタッフにメールや電話で質問できます。紙面と同じ操作が行える練習用ファイルで実際に操作することでさらに理解が深まります。※できるシリーズのサポートサービス「できるサポート」は無料ですが、通話料はお客様負担となります。あらかじめご了承ください。 ◆本書の特長 ・読みやすくてわかりやすい 操作に必要なすべての画面と手順を掲載しているため、迷わず読み進められます。 ・大切な基本をしっかり解説 基礎知識や基本操作をしっかり解説しているため、知識ゼロからでも使いこなせるようになります。 ・豊富な練習用ファイル ビジネスで使える文書のサンプルを多数ご用意しています。応用することで、多様な文書が作成できます。
  • できるポケットWordPress ホームページ入門 基本&活用マスターブック WordPress Ver.5.x対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はWordPressの定番解説書『できるWordPress WordPress Ver.5.x対応 本格ホームページが簡単に作れる本』をポケットサイズに再編集した書籍です。元本同様、WordPressの初期設定から制作、カスタマイズ、運用のノウハウまで幅広く学べます。また、書籍オリジナルのテーマファイル「Dekiruテーマ」で効率的に学習できます。WordPress Ver.5.0以降の新機能である「ブロックエディター」には特に紙幅を割いて、詳細に解説しています。もしも紙面を通読して分からないことがあったときも、電話やメール、封書などで分からないことを質問できるので、疑問をしっかり解消できることでしょう。
  • できるMicrosoft 365 Business/Enterprise対応
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレワークでも活躍するMicrosoft 365を使った社内での情報共有、音声通話やビデオ会議といったコミュニケーション方法を解説。Microsoft 365の導入で仕事のムダを減らせるテクニックとヒントが盛りだくさん!
  • できる Microsoft Teams for Education すぐに始めるオンライン授業
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルスの流行により、学びの形は大きく姿を変えようとしています。文部科学省の「GIGAスクール構想」のもと、子どもたち一人一人に公正に個別最適化された教育ICT環境の実現が急がれています。 GIGAスクール構想ではWindows、Chrome OS、iPad OSの3つのOSが推奨されており、Windowsを搭載した端末向けのサービス「Microsoft Teams for Education」が多く採用されています。Microsoft Teams for Educationは教育現場で役立つ豊富な機能を備えており、オンライン授業や課題の設定、ルーブリックを用いた評価などを行うことができます。また、Microsoft Office 365のWordやExcel、PowerPointをはじめとするアプリケーションのハブとしての役割ももち、資料のペーパーレス化や校務の効率化に役立ちます。 本書はこのMicrosoft Teams for Educationの基本的な操作から、オンラインで授業を行ったり、課題を作成してフィードバックを行ったりする方法などを具体的に解説。また、遠隔授業を受ける生徒のために、家庭でのパソコンの設定方法や授業の受け方を紹介した章を掲載しました。さらに、小学校、中学校、高校での実践例も収録しています。 ICTを活用した新しい学びのために、本書が一助となれば幸いです。 <目次> 第1章 Microsoft Teams for Educationとは 第2章 Teams for Educationを導入しよう 第3章 オンライン教室を作ろう 第4章 オンライン教室を活用しよう 第5章 オンライン授業を始めよう 第6章 Teamsをもっと授業に活用しよう 第7章 パソコンで授業に参加しよう 第8章 実践例を参照しよう
  • できるマインクラフト建築パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 パソコン/iPhone/Android/PS4/PS3/PS Vita/Xbox One/Xbox 360/Wii U対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 てんやわんや街長直伝!街づくりのワザ満載 人気ブログ「マインクラフトてんやわんや開拓記」のてんやわんや街長が、 必ず役立つ家&街づくり、こだわりの内装のワザを大公開! かわいい小さな家から壮大な城まで、 作りながら読み進めることで、 マイクラ建築の基本から応用まで身に付きます。 こんな建物を作りたい人におすすめです。 ・暖炉のある石造りの家 ・豪華な2階建ての家 ・イートインスペース付きのベーカリー ・テラス付きの雑貨屋 ・冒険者が集まる酒場 ・ヨーロッパ風の広場 ・ワクワクする採掘場 ・農場と放牧地 ・石造りの塔 ・小屋付きの風車 ・小さな帆船 ・大きな吊り橋 ・展示物満載のミュージアム ・ステンドグラスのある教会 ・本格的な城 など 屋根のつくり方、おしゃれな内装のアイデア、 世界観の表現方法などを身に付けて マイクラ建築のエキスパートを目指そう!
  • できる やさしく学ぶExcel統計入門 難しいことはパソコンにまかせて仕事で役立つデータ分析ができる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 統計と聞いて「難しそう……。数学は苦手。」と敬遠しがちですが、複雑な数式はパソコンが計算してくれるので、覚える必要はありません。大切なのは、統計の仕組みや落とし穴を正しく理解することです。本書では、問題解決のために何をすべきか、どういう手法を利用して統計の結果を求めるかを豊富な図解とイラストを交え、丁寧に解説しています。 「営業担当の訪問回数から売上金額を予測したい」「職業や性別による行動の特徴を分析したい」など、テーマに沿って問題を解決する方法を読み進めていけば、実務に統計の手法を生かせます!
  • できるUiPath 実践RPA
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)をより具体的に理解するならこの一冊! ビジネス業務を大幅に効率できる「RPA」、本書ではその概念だけでなく、実際にUiPathのRPAサービスを使用し、RPAアプリのダウンロードから丁寧に解説。RPAのワークフローを作るための基本操作から、操作をレコーディングして実際に業務をRPA化するまでの流れを解説します。ステップバイステップで操作を試しながら学ぶことができるため理解がしやすく、より実践的な内容に仕上がっています。Excelやメール、Webアプリを使った連携はもちろん、日時や日付の処理、エラーが発生したときの対処、マクロの組み込みなど、RPA化の際に役立つテクニックを満載。また、REST APIやJSONの活用、リトライスコープ、ダウンロードの詳細処理など、さらなる上級テクニックも掲載しています。請求書の作成や受注管理、経費精算など、各種業務をRPA化する際に最適な解説書です。
  • できるUiPath StudioX はじめての業務RPA
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 業務を自動化する方法とポイントをレッスンで丁寧に紹介。本書では、実務シーンを想定したテンプレートの使い方を解説。「ExcelからWordテンプレートを完成しメールで送信」「Excelシートを複数のシートに分割」「ExcelデータをWebサイトに入力」「Outlook添付ファイルを保存」「ファイルをWebサイトからダウンロード」「リッチHTML形式のメールを作成」といった処理を詳しく紹介。ExcelやWebブラウザーを利用した操作の自動化のほか、Webページの情報を自動で取得する方法がよくわかる。
  • できるYouTuber式 Excel 現場の教科書
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■150万回再生の人気YouTuberが教えるExcelスキル! Excelのコンテンツを発信しているYouTuberのおさ(長内孝平)さんが ビジネスの現場で学んだExcel仕事術をテキストと図解でやさしく解説。 おささんは、大手総合商社の経理時代からYouTubeチャンネル 「おさとエクセル」を運営し、その動画再生回数は150万回越え! 実際におささんが経理時代に駆使していた機能を紹介しているので 「効率が上がった」「実務でこのスキルを多用している」などの声もたくさん。 そんな人気コンテンツを1冊に凝縮した、最も現場感覚に近いExcel本です。 ■3つの実務フローのスキルを高めて最高の結果を出す! どんな会社でもExcel業務は3つのフローでできています。 ・INPUT=入力・外部データの取り込み ・OUTPUT=集計・分析・加工 ・SHARE=共有・ミスしない仕組み 本書はこの一連の流れで、どのような機能や関数が役に立つのか 体系的にまとめました。 1つ1つのフローに役立つスキルが身に付くことで 業務の処理速度と成果物の質を高めることができます。 ■本×動画であなたの学びを自信に変える! 本書はテキストだけでは掴みにくい操作の動きや、 著者の生の声でポイントが分かるように動画で解説しています。 動画は各レッスンに記載されてるQRコードから 動画解説ページにアクセスできます。 本と動画の両方で理解を深めることができるので 忙しいビジネスパーソンがスキルを高めるのに最適の1冊です。
  • できるYouTuber式 Excel パワークエリ 現場の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気YouTubeチャンネル「ユースフル」の動画と連携したパワークエリの解説書です。本書では、実務で使うテクニックに絞って、パワークエリの使い方を解説しています。パワークエリは、データの取り込みや整形といった手間のかかる定形作業を自動化できるツールです。本書でパワークエリを学ぶことで、分析を行う大量のデータの前処理や、業務フローに合わせたデータの整形といった業務にかかる時間を大きく減らすことが可能です。本と動画を使った「コンテンツミックス」形式の解説でわかりやすく、はじめてパワークエリを使う人にもおすすめの1冊です。 <Excelの手作業を自動化する方法がわかる!実践的な内容> PROLOGUE なぜパワークエリを学ぶのか 第1章 パワークエリがどんなツールか知ろう 第2章 基本操作を理解しよう 第3章 大量のデータをかんたんに取り込む 第4章 業務で使いやすい形式にデータを整形する 第5章 複雑なデータを一発で追加する 第6章 自分好みのデータを作る
  • できるYouTuber式 Excel パワーピボット 現場の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事の現場で役立つと大好評、累計15万部超の大人気シリーズ「できるYouTuber式」の新刊は、“パワーピボット”の解説書です。データ分析はビジネスのさまざまな現場で欠かせない現代人の必須スキルといえます。パワーピボットは、使い慣れたExcelで、簡単な操作で高度なデータ分析が行えるツールです。本書の最大の特長は、“実務で知っておくべきことだけ”をコンパクトにまとめてあること。本と動画のハイブリッド解説だから、初めてデータ分析に取り組む人でも気軽に学べ、必要なスキルがしっかり身につきます。 <ビジネスデータ分析のプロセスがわかる!実践的な内容> PROLOGUE なぜ今パワーピボットなのか 第1章 活用する前に知っておきたいデータベースの基本 第2章 分析のはじめの一歩 データモデルを構築する 第3章 はじめてのDAX入門 第4章 日付データを自在に操る 第5章 DAX関数を使いこなして分析力を高める 第6章 ダッシュボードを作成してダイナミックに分析
  • できるYouTuber式 Googleスプレッドシート 現場の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事で成果を出すには、情報のインプットとアウトプットをすばやく効果的に行うことが必要不可欠です。これまでインプット&アウトプットにはExcelスキルが必須でしたが、環境もデバイスもさまざまで、さらにコミュニケーション量の制約を受けるリモート仕事では、「Googleスプレッドシートの使いこなし」が必須スキルとなります。本書は大人気YouTubeチャンネル「Youseful/人材教育の図書館」と完全に連携しており、リモート仕事におけるGoogleスプレッドシートの活用ノウハウが面白いように理解できる構成になっています。Excelとの違いも解説しているので、Excelからの乗り換えを考えている人や、ExcelほどGoogleスプレッドシートを使いこなせていない人にもおすすめです。
  • できるWord&Excel&PowerPoint 2019 Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <とりあえず操作方法が知りたい人におすすめ!> Officeの定番アプリ「Word」「Excel」「PowerPoint」の使い方が1冊で分かる! サンプルの内容が繋がっていて分かりやすい。それぞれのアプリの操作方法をとりあえず知りたい人にお薦めです! <練習用ファイルを無料でダウンロード> 紙面のレッスンに登場する練習用ファイルは、すべて無料でダウンロードできます。実際に開いて操作することで、さらに理解が深まります。 <各アプリの連携ワザもばっちり!> 「ExcelのグラフをWordの文書に挿入する」「Excelの表をPowerPointに挿入する」「Wordの文書をPowerPointのスライドに読み込む」など、アプリ同士を連携させる方法も丁寧に解説。それぞれのアプリを連携させることで仕事の効率化につながります。 <できるサポート付きで安心!> 書籍や操作に関する疑問を電話やメール、FAXなどで問い合わせできます。 <動画で手順が分かる!> 操作手順が分かる無料動画を用意。アプリの動き方が見えるから、手順がイメージしやすくなります!
  • できるWord&Excel&PowerPoint 2013 Windows 8/7対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文書作成や表計算、プレゼンの基本を1冊でマスターできます。実用的なサンプルファイルとレッスン形式の丁寧な解説で、Word、Excel、PowerPointの基礎と新機能を学べます。さらに、ExcelのグラフやWordの文書をほかのソフトウェアで効率よく再利用する連携技も紹介しています。またマイクロソフトのクラウドサービス「SkyDrive」を利用したファイルの共有方法を解説。タブレットやスマートフォンでOfficeのファイルを表示・編集する方法など、最新のクラウド活用術がよく分かります。
  • できるWord&Excel&PowerPoint 2016 Windows 10/8.1/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Office 2016の代表的なアプリであるWord、Excel、PowerPointの使い方を1冊にまとめました!各アプリの基本的な操作はもちろん、Wordでは画像入りの華やかな文書を、Excelでは整ったデザインのグラフを、そしてPowerPointでは動画入りのスライドショーを作成するための手順を丁寧に紹介。また、それぞれのアプリを連携させて使う方法も詳しく解説しているので、使いこなしの幅がぐんと広がります。さらに本書には、疑問点を電話などで質問できる「できるサポート」や、ダウンロードしてすぐに試せる「練習用ファイル」、操作手順が動画で見られる「できるネット1分動画」など特典が盛りだくさん。Word、Excel、PowerPointを初めて使う人、より詳しい使い方を知りたい人にぴったりです!
  • できるWord&Excel&PowerPoint 2021 Office 2021 & Microsoft 365両対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Officeの三大定番アプリがこの1冊だけですぐ使えるようになる! 文書作成・表計算・プレゼン、ビジネスに必要なOfficeのスキルをひと通り身に付けられます。 基本編と活用編でWord・Excel・PowerPointの基本はもちろん、仕事がはかどる各アプリの便利な使い方や連携ワザも自然と身に付けられます。 ■本書をおすすめする方 ・新社会人などOfficeの使い方を手早く身に付けたい方 ・プレゼンや表作成、文書作成などのスキルを1冊で効率よく学び方 ■本書で身に付くスキル ・書式設定や印刷など文書作成の基本 ・数式や関数、グラフなど表計算・表作成 ・写真や図表を使ったプレゼン資料作成とプレゼンテーション ・Excelの表をWordに取り込むなどの合わせワザ ■本書の目次 第1章 Officeアプリの基本を覚えよう 第2章 文字入力と文書作成の基本を知ろう 第3章 文書を編集しよう 第4章 図形や画像の入った文書を作ろう 第5章 データ入力と表作成の基本を知ろう 第6章 表を見やすく加工しよう 第7章 数式や関数を利用しよう 第8章 Excelでグラフを作ろう 第9章 スライド作成の基本を知ろう 第10章 スライドに表や画像を挿入しよう 第11章 プレゼンテーションを実行しよう 第12章 Officeアプリを組み合わせて使おう 第13章 仕事に役立つ便利ワザをマスターしよう
  • できるWord&Excel 2019 Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスに欠かせない2大定番アプリ「Word」「Excel」を 効率よくマスターできる! 最新のOffice 2019に対応した決定版。 文書作成・表計算の基本がひと通り分かる! 文書作成アプリの定番「Word」では文字入力の基本や 書式設定、表・写真の挿入といったビジネスにも プライベートにも役立つ機能を丁寧に解説。 表計算アプリの定番「Excel」では数式や関数はもちろん グラフなど、知っておきたい機能をひと通り網羅しています。 Office 365 Soloに対応! Office 365 SoloではWord 2019やExcel 2019に比べて リボンのデザインが異なります。 本書はOffice 365 Soloをお使いの方でも 安心して読み進められるよう、巻末に 「Office 365 Soloリボン対応表」を用意しています。 紙面が読みやすくリニューアル! 大きな文字と見やすい書体、紙面のデザインなどを全面的に見直しました。 読みやすさに磨きをかけ、より分かりやすく生まれ変わりました。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。
  • できるWord&Excel 2013 Windows 10/8.1/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Word 2013とExcel 2013の基本をマスターできる最強の解説書! 本書は、Windows 10/8.1/7の3OSに対応。起動と終了の方法やファイル保存について詳しく丁寧に解説。だから数多くのパソコンで利用できます。Wordでテキストを入力する方法から文書の編集方法、印刷方法を丁寧に解説。画像や表を利用した文書の作成方法だけでなくはがきのあて名印刷の方法もよく分かります。後半章では、Excelによるデータ入力と書式の設定、表の作成方法を紹介。各レッスンに無料の練習用ファイルを用意したので、レッスンの途中から始めても、データをいちいち入力し直す必要がなく、自分のペースで好きなところから学べます。実例に即した練習用ファイルでレッスンを進めれば、文書作成のノウハウや関数を利用した計算、グラフやデータベースの利用方法をすぐにマスターできます! さらに本書は、大好評の「できるサポート」付き。書籍や操作に関する疑問を電話やメール、FAXなどでベテランのインストラクターに聞くことができます。また、パソコンやWord、Excelに関する用語を巻末の用語集でしっかり解説しているので、戸惑うことがありません。初めてパソコンでWordやExcelを使う方や今まで古いバージョンのOfficeを使っていて、パソコンを買い換えた方など、WordとExcelを使うすべての方にオススメします。
  • できるWord&Excel 2013 困った!&便利技パーフェクトブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計で6,000万部を突破!パソコン入門書売り上げNo.1の「できるシリーズ」からWord 2013とExcel 2013の便利技が網羅された解説書が登場。 ●文書作成と表計算が使いこなせる!1004項目のワザ+用語を解説。 「Wordではがきのあて名面を作りたい」「Excelの住所録を使ってWordで差し込み印刷したい」「セルに表示する文字を条件によって変える」など、実務で使えるワザをプロフェッショナルが紹介。Office 2013の新機能やWordとExcelの連携技も丁寧に解説。初めての人でも指で画面をタッチして操作する方法や、無料で利用できるクラウドサービス「OneDrive」(旧SkyDrive)の利用方法がすぐ分かる! ●WordとExcelの疑問をすぐ引けてスッキリ解決! 「やりたいこと」や「困った!」ときの疑問を、カテゴリー別に掲載しているので目的から知りたいワザがすぐに探せる。関連ワザや用語集を参照できるので、知識の幅がどんどん広がる。日常でWordやExcelを操作している方の味方になる1冊。
  • できるWord&Excel 2016 Windows 10/8.1/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◯効率よく整った文書が作れるようになる! 文字入力の基本はもちろん、入力された文字に書式を設定して 読みやすい文書に仕上げる方法まで丁寧に解説しています。 また、表を使った文書や写真入りの年賀状など ビジネスからプライベートまで役立つ文書の作り方が分かります。 ◯思い通りの表が作れるようになる! 表作成に欠かせないデータ入力の基本を丁寧に解説。 罫線を引いたり、セルに書式を設定するなど、表を見やすくする方法も分かります。 また、基本的な関数や数式の使い方、グラフの挿入方法も解説しています。 ◯クラウドやスマートフォンを活用したイマドキの使い方も紹介 マイクロソフトのクラウドサービス「OneDrive」の活用方法を分かりやすく解説。 作成した文書や表をスマートフォンやタブレットで確認したり、複数のユーザーで 共有したりする方法がよく分かります。 ※本書籍にはご購入特典として「操作が見える動画」の視聴権がついています。動画の視聴方法につきましてはご購入後に本書内の解説ページをご覧ください。
  • できるWord & Excel 2021 Office 2021&Microsoft 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●1冊でWordとExcelの基本から活用まで学べる! Microsoft Officeの中でも人気の「Word」と「Excel」の使い方を1冊にまとめました。それぞれ「基本編」と「活用編」に分かれており、知りたい内容から読み始めることができます。 ●必須の知識が覚えられる「基本編」 基本的な操作方法から、仕事に必須の知識までまんべんなく身に付きます。 ●仕事に役立つ便利ワザが学べる「活用編」 「Before」「After」の画面で操作結果を確認しながら、仕事を効率化する方法が学べます。 ●各章の内容がわかる「イントロダクション」 各章の冒頭には、キャラクター同士が楽しく会話をする「イントロダクション」を収録。その章のポイントをやさしく解説します。 <目次> ▼Word基本編 第1章 Word 2021の基礎を知ろう 第2章 文字の入力方法を学ぼう 第3章 見栄えのする文書を作る 第4章 文章を修正する 第5章 文書に表を入れる 第6章 印刷物を作ろう ▼Word活用編 第7章 文書のレイアウトを整えよう 第8章 もっとWordを使いこなそう 第9章 さまざまな文書の作り方を学ぶ 第10章 クラウドを活用して文書を作成する ▼Excel基本編 第1章 Excelの基本操作をマスターしよう 第2章 セルの操作方法を覚えよう 第3章 数式や関数を使ってみよう 第4章 表の見栄えを整えよう 第5章 表を印刷しよう 第6章 グラフと図形の使い方を学ぼう ▼Excel活用編 第7章 ブックとシートの使い方を学ぼう 第8章 数式と参照を使いこなそう 第9章 必須の関数を使いこなそう 第10章 関数で作業効率をアップしよう ▼Word&Excel編 第1章 アプリを連携して使おう
  • できる Word&Excel パーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全 Office 365/2019/2016/2013対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <1冊でWordとExcelのトラブルを解決!>420ページの大ボリューム! WordやExcelを仕事で使うときに便利なワザ、困ったときのトラブルシューティングを中心に1100以上のワザ+キーワード+ショートカットキーを掲載。WordとExcelを連携させて作業効率をアップする便利ワザや、OneDriveを活用する方法も詳しく紹介しています。<Office 365、Excel 2019の最新機能を解説>Office 2019、Office 365で追加されたWordの翻訳機能や、Excelの新関数など仕事に役立つ新しい機能を網羅。また、Office 2019の「コンテキストタブ」について、Office 365での表示形式を一覧で掲載。表示が変化する箇所を確認できるので、迷わず操作できます。<ショートカットキー一覧、用語集など付録も充実>作業効率化にすぐに役立つショートカットキー一覧や、Office 2019とOffice 365のリボンの違いを一覧にした対応表、キーワードを網羅した用語集など付録も充実。繰り返し使うことで理解が深まります。<無料動画で操作が分かる! >パソコンやスマホで手軽に見られる無料動画付き。画面の動きが動画で確認できるから、書籍の解説と合わせて参照することで操作が身に付きます。
  • できるWord&Excelパーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2016/2013対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文書作成アプリ「Word」、表計算アプリ「Excel」の2大ソフトを使いこなすワザが満載(832ワザ+用語集200項目)! Wordでは基本操作から文書のデザインや印刷まで、Excelではデータ集計やグラフ作成、関数やピボットテーブル、書類の印刷方法まで、仕事で必要になるスキルがまとめて身に付きます。 さらにオンラインストレージ「OneDrive」を利用したファイルの保存や共有方法も解説。さまざまな場面に対応してWord&Excelが使いこなせるようになる、充実の内容です。
  • できる Word思い通り 全部入り。 イライラ解消! わかればスッキリ!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Wordでイライラすること、ありませんか? Excelに比べてWordは、自己流である程度操作ができるがゆえに、「教えてもらう必要なんてない」と思っていませんか? しかし、実際には、「画像を挿入するときに、思い通りの位置に置けなくてイラっとする」「文頭にアルファベットがくると自動的に大文字になってしまい、いちいち直すのが面倒」とイライラした経験がある人は少なくないはず。本書は、そんな「イライラを解消して思い通りに」をテーマに、実務に役立つWordの時短ワザ130個を紹介しています。時短といっても、やみくもにショートカットキーを使うということではありません。まずは、きちんとWordの特性を理解して、最初にしっかり設定することが、結局は時短につながります。本書は、WordとExcelの違いや、Wordを使うときのマインドセットをふまえた上で、文書作成から印刷までの基本から応用、Wordの便利な機能を網羅しました。本書で紹介しているサンプルファイルは、本書のサポートページからダウンロードできます。book.impress.co.jp/books/1119101114
  • できるWord 2010 Windows 7/Vista/XP対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 効率の良い日本語入力や見栄えのいい文書作成の基本を解説。表やイラスト入りの文書、段組み、はがき印刷もすぐに身に付く。サンプルファイルをダウンロードすれば、紙面の操作をすぐに試せる。
  • できるWord 2019 Office 2019/Office 365両対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文書作成の定番アプリ「Word」の基本から活用までを丁寧に解説。 最新のOffice 2019に対応した決定版。 文書作成のすべてが分かる! キーボード入力の基本や漢字変換など 文字入力の基礎を丁寧に解説しています。 書体の大きさや種類といった書式設定はもちろん 表や写真を挿入する方法も解説しています。 効率よく文書を作成する方法や読みやすい文書を 作成する方法も解説しているので、文書作成のすべてが詰まっています。 幅広い文書が作れる! 練習用ファイルには見積書やイベントの案内、飲食店のメニュー表など 仕事で役立つ様々な文書を用意しています。 また、年賀状などのはがき印刷にも対応しているので ビジネスからプライベートまで幅広い文書が作れます。 最新機能がすぐに使いこなせる! Office 2019で新たに加わった機能に対応。 丁寧な解説で新機能がすぐに理解できます。  ◆イラスト入りの文書を手早く作成・・・アイコン  ◆コンピューター・グラフィック入りの文書を作成・・・3Dモデル  ◆英語の文書を日本語に翻訳・・・翻訳 Office 365 Soloに対応! Office 365 SoloではWord 2019に比べて リボンのデザインが異なります。 本書はOffice 365 Soloをお使いの方でも 安心して読み進められるよう、巻末に 「Office 365 Soloリボン対応表」を用意しています。 紙面が読みやすくリニューアル! 大きな文字と見やすい書体、紙面のデザインなどを全面的に見直しました。 読みやすさに磨きをかけ、より分かりやすく生まれ変わりました。 「できるシリーズ」って何? シリーズ誕生から25年以上続く「できるシリーズ」は 画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。 操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので 不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。 読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,500万部を突破しました。
  • できるWord 2013 Windows 8/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン入門書のベストセラー「できるシリーズ」から、Word 2013に対応した解説書「できるWord 2013」が登場! 日本語入力の基本から、写真や表、罫線を利用した文書の作成、年賀状印刷やSkyDriveへの文書の保存といった応用まで、これ一冊で身に付けられる。大きなサイズで操作に必要な画面をすべて掲載しているので、初めてでも安心。「HINT!」や「テクニック」を読めば、もっと深い知識が身に付く。さらに紙面と同じサンプルファイルのダウンロードサービスや、充実の用語集、専属の電話サポートが付いているので、疑問をすぐに解消できる!
  • できるWord 2013 Windows 10/8.1/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコンできちんとした文書を作りたい。でもWordは使ったことがないし、どうやって操作したらいいのか分からない。でも、心配はありません。本書はWord 2013を使った文書の作成方法を1つ1つステップを踏みながら丁寧に解説。さらに各レッスンには無料の練習用ファイルを用意。だから自分のペースで好きなレッスンから操作を学べます! 多くの企業や組織ではWordを利用した書類で報告書や定型書類をやりとりするケースが一般的です。したがってWordは多くの機能が搭載されています。表の作成や罫線の利用、画像の挿入方法をマスターすれば、Wordの文書作成に自信が付きます。また、本書では年賀はがきの裏面とあて名印刷の方法も紹介。豊富なHINT!とテクニックでWordならではの機能と操作を解説しているので、初めて使う方でもすぐに使い方をマスターできます! また、できるシリーズの無料電話サポートサービスを利用すれば、書籍に関する疑問を電話やFAX、メールなどで熟練のオペレーターに聞くことができます。ぜひ、本書でWordの使い方をマスターしてください。
  • できるWord 2016 Windows 10/8.1/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◯Wordの基本的な操作から一歩進んだテクニックまで学べる! 漢字変換や記号、英数字の入力など、キーボードを使った 文字入力の基礎から丁寧に解説。 文字揃えやフォントの変更、字下げといった 読みやすい文書には欠かせない機能も解説しています。 頭語と結語を自動的に入力する方法や箇条書きを簡単に 作成する方法など、一歩進んだテクニックも身に付きます。 ◯実用的な練習用ファイルでいろいろな文書が作れるように! イラストが入った案内書、表が入った見積書、写真付きの年賀状など 実用的な練習用ファイルを使いながら操作を学べます。 Excelのグラフを使った文書もあるので ビジネスからプライベートまで、幅広い場面で使われる文書作りに役立ちます。 ◯クラウドやスマートフォンをフル活用したイマドキの使い方も紹介! マイクロソフトのクラウドサービス「OneDrive」の活用方法を分かりやすく解説。 文書をスマートフォンやタブレットで確認したり、文書を共有して 複数のユーザーで編集したりする方法が分かります。 ※本書籍にはご購入特典として「操作が見える動画」の視聴権がついています。動画の視聴方法につきましてはご購入後に本書内の解説ページをご覧ください。
  • できるWord 2021 Office2021 & Microsoft 365両対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●パソコン入門書の「元祖」を大幅リニューアル! 累計7500万部突破のパソコン入門書、「できる」シリーズを大幅にリニューアルしました! 丁寧な解説はそのままに、デザインを刷新して見やすさをアップ。全体を「基本編」と「活用編」の二部構成とし、Wordに必要な知識とテクニックが1冊で身に付くようにしました。 ●必須の知識が覚えられる「基本編」 Wordの起動、文字入力といった基礎的な内容から、文字の装飾やビジネス文書の作成まで詳しく解説。Wordを使う上で必要な知識が、まんべんなく身に付きます。 ●仕事に役立つ便利ワザが学べる「活用編」 詳しい書式設定や、スペースを使わずに字詰めを調整する方法、マクロを使った作業の効率化など、バリエーション豊かなワザを満載。内容を「Before」「After」の画面で確認して、すぐに試すことができます。 ●各章の内容がわかる「イントロダクション」 基本編、活用編の各章の冒頭には、キャラクター同士が楽しく会話をする「イントロダクション」を収録。その章のポイントをやさしく解説します。 ●読者サポートも充実! 「できる」シリーズならではの電話サポート付き。また、主なレッスンはYouTube動画で操作手順を参照できます。 <目次> ▼基本編 第1章 Word 2021の基礎を知ろう 第2章 文字の入力方法を学ぼう 第3章 見栄えのする文書を作る 第4章 文章を修正する 第5章 文書に表を入れる 第6章 印刷物を作ろう ▼活用編 第7章 文書のレイアウトを整えよう 第8章 もっとWordを使いこなそう 第9章 さまざまな文書の作り方を学ぶ 第10章 他のアプリとデータをやり取りする 第11章 クラウドを作成して文書を作成する 第12章 マクロで入力を効率化する 第13章 Wordの設定をカスタマイズしよう 第14章 知っていると差がつく便利なテクニック
  • できるWordPress WordPress Ver. 5.x対応 本格ホームページが簡単に作れる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WordPressは無料かつ高機能で、シェア率No.1のCMS(コンテンツ管理システム)です。その拡張性の高さから企業のホームページ制作にも利用されているほどで、ホームページで情報発信をするに当たって、個人でも本気度の高い方はWordPressを利用していることが多いです。 本書はそんなWordPressの初期設定から制作、カスタマイズ、運用のノウハウまで幅広く学べる1冊です。書籍の制作に際して、本書オリジナルのテーマファイル「Dekiruテーマ」をご用意。これにより、学習効率の向上を実現しました。また、WordPress Ver.5.0以降の新機能である「ブロックエディター」には特に紙幅を割いて、詳細に解説しています。初めてWordPressに触れる方でも、ステップバイステップで着実に身に付けられます。 もしも紙面を通読して分からないことがあったときも、サポート体制が手厚いから安心です。電話やメール、封書などのさまざまな方法で、分からないことを質問できるので、疑問を疑問のままにせず、しっかり解消できることでしょう。 本書を活用して、多くの皆さまにホームページで情報発信する楽しさを味わっていただければ幸いです。
  • できるWordPress WordPress Ver.4.x対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WordPressは人気ナンバー1のCMSとして幅広く普及しています。個人や中小企業、大企業やメディアサイトなど、WordPressで制作されたホームページは多岐に渡り、世界中で活用されています。本書は、そんなWordPressの基本と実践を効率的に学べる入門書です。 ○ステップバイステップでホームページの作り方が身に付く! 本書ではWordPressでホームページを制作する方法をワンステップずつ懇切丁寧に解説しています。初めてWordPressを利用する方はもちろん、HTMLやCSSはよく分からないという方、ホームページの制作が初めてという方でも安心して読み進められます。ホームページの仕組みやレンタルサーバー選びのポイント、WordPressのインストール方法がよく分かります。 ◯記事の投稿に最適なホームページを簡単に作れる! 企業や店舗のイメージを視覚的に表現できるオリジナルのテーマ付き! 本書オリジナルのテーマを利用してレッスンを読み進めることで、更新頻度が高いホームページに必要なレイアウトやデザインを学べます。また、パソコン、タブレット、スマートフォンなど、画面サイズが異なる端末でレイアウトが自動調整される「レスポンシブデザイン」を採用。動きや表示を確認しながらカスタマイズできる方法も詳解しています。 ◯ホームページ完成後の運用も詳解 ホームページが完成した後のデータ分析や集客などの運用面についても、詳しく解説しています。せっかく作ったホームページを多くの人に読んでもらうためのノウハウも、本書で身に付けられます。
  • 出口の国語 話し方編
    -
    impress QuickBooks 「どうぶつ教室」シリーズ 現代文のカリスマ講師・出口汪による「大人のための国語」講義の実況中継。第一弾は、相手に好印象を与える、日本語の「話し方」編! たった3つの“論理”ルールを実践することで、あなたの「話し方」が生まれ変わる。 【目次】 第一章 すべては他者意識を持つことから始まる ・今日は国語でなく、「話し方」の授業だ ・話し方が変われば人生も変わる ・人前で話すのは苦手だった ・予備校講師残酷物語 ・論理は誰でも身につけられる ・人は分かってくれないもの ・論理とは他者に向けた愛である ・感情語と論理語 ・自己主張と自己表現は異なっている ・人は論理で世界を認識する 第二章 世界で一番簡単な論理的な話し方 ・私たちは情報空間に生きている ・子供でも分かる3つの規則 ・たとえば「男」、たとえば「女」 ・具体と抽象が分かれば論理が見える ・人の心を揺さぶるのは具体的な話 ・羅列型の話は最悪 ・「対比」が対立関係の中心 ・森三中とディベート対決 ・譲歩と否定 ・逆説的表現 ・弁証法 ・因果関係と理由 ・先を予想する 第三章 あなたの周りにもいる迷惑な話し方 ・人の振り見て我が振り直せ ・やたら話が長い人 ・前置きの長い人 ・回りくどい人 ・あまりにも正しい話をする人 ・話が飛ぶ人 ・自己完結する人 ・話しを膨らます人 ・言い訳をする人 ・立て板に水の人 ・まだまだある迷惑な話し方 第四章 大勢の人を魅了する話し方 ・会話と人前で話すことの違い ・省略と敬語 ・論理の修得は文章の読解で ・最初に話題を ・主張も初めに持っていく ・論証責任を果たす ・間を取ることがポイント ・場の空気を肌で感じる ・声を意識せよ ・最後に最も大切なこと 【著者紹介】 出口 汪(でぐち・ひろし) 1955年東京生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程修了。広島女学院大学客員教授、論理文章能力検定顧問、「希望日本投票者の会」顧問、東進衛星予備校講師。出版社「水王舎」の代表取締役でもある。多数の受験参考書がベストセラーとなり、入試現代文の講師として圧倒的な支持を得ている。
  • デザイン初心者のためのPhotoshop Illustrator 先輩に聞かずに9割解決できるグラフィックデザイン超基礎
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新人デザイナーや、宣伝広報など社内デザイン担当者の方向けのPhotoshop、Illusutratorガイド。 QA形式で疑問点を先輩に教わっている感覚で解説しているのが特徴で、ポスター、Webバナーなど実際の業務での制作物を前提に、ソフトの画面の見方からデータの作り方、データの書き出し、印刷入稿方法、デザイン知識まで、現場のリアルな仕事を解説しています。WebやSNSの画像作り、印刷物のデータ入稿といった業務におすすめ。 多忙で質問しにくい職場や在宅ワークでまさに先輩代わりとして役立ち、先輩に聞けずに気まずい思いをすることもなければ、先輩にとっても指導時間の削減になります。 習得チェックテストもあるので、覚えられていないところが丸わかり。 Photoshop、Illustratorの他、InDesign、Bridge、Acrobatといった業務に欠かせないソフトも解説。校正記号や著作権にも触れ、一通りできるようになればひとりで業務を完遂するレベルに到達できます。 練習用素材データの一部と、ショートカットキー、主な画像サイズ一覧表、よく使う校正記号早見表はダウンロードでも提供。 Mac版、Windows版両対応。メインの解説はMacですが、ショートカットキーなどWindowsでは異なる部分もそのページで補足しています。
  • デザインスプリント 最短で最良の答えを導く実践フレームワーク
    3.0
    「デザインスプリント」とは課題解決のアイデアを短期間でテスト・検証するために使われる手法(フレームワーク)です。シリコンバレーで生まれ、デザイン思考をベースに進化を遂げてきました。参加メンバーは5日間という制限時間の中で、連続したワークショップを通じ、アイデアを出し、試作品を作り、ユーザーテストを行い、その結果を元に意思決定することで、最短で最良の答えを導き出します。本書は著者がこれまで学んできたデザイン思考・デザインスプリントのメソッドに、アジアの文化や考え方を加えたデザインスプリントの始め方・進め方を解説しています。また、リモート環境下での効果的なやり方や、目的や日程に合わせたカスタマイズ法も紹介しています。
  • デザインの仕事がもっとはかどるAdobe Firefly活用テクニック50
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Adobe Firefly」(以降、Firefly)は、著作権に配慮された商用利用可能な生成AIです。「テキスト入力から静止画像を生成する」ことだけにとどまらず、ベクターデータを生成する「テキストからベクター生成」や、イメージから配色を生成する「生成再配色」など、様々なクリエイターの仕事に役立つ形で提供されています。また、PhotoshopやIllustratorなど、普段クリエイターが使用しているアプリに機能として搭載されているため、アプリを切り替えることなく、デザイン作業中にすぐに活用できるのも大きなメリットです。 本書はそんなFireflyの活用テクニックを50個解説した書籍です。 「デザインの仕事にAIを役立てる方法が知りたい」という人に向けて「クオリティアップに役立つ」「アイデアの引き出しが増える」「時短につながる」など、便利で役立つテクニックを掲載しています。Chapter1ではFireflyの特長や基本的な使い方を解説しているため、Fireflyを初めて使う方にもおすすめです。本書をお読みいただければ「Fireflyをどう使えば、作業効率や表現の向上につながるのか」がわかります。さらに、サンプルファイル付きだから、自分で素材を用意しなくてもOK! 解説しているテクニックをすぐに試せます。
  • インプレス[デジタルカメラ]ムック デジタル一眼レフ 交換レンズ完全ガイド 2014年度版
    -
    純正&サードパーティの最新情報が満載、全153本掲載 Q&AでF値を完全理解、あなたはどっち派? 広角 VS. 望遠、わかる・使える・選べる 単焦点レンズ、望遠レンズで楽しむ風景写真

    試し読み

    フォロー
  • デジタルカメラマガジン 2024年7月号
    NEW
    -
    [特集]海・山・花・水・駅の5ジャンルを完全攻略!「鉄道絶景ベストセレクション」美しい日本の鉄道風景を海・山・花・水・駅の5ジャンルに分けて徹底攻略。人気の鉄道写真家が各ジャンルの基本的な撮影技法と、おすすめスポットを紹介する。それぞれの特徴を存分に生かせるテクニックを身に付け、より美しい鉄道絶景を撮ってみよう。[PICK UP]鳥海山麓の水を巡る旅「キヤノン RF35mm F1.4 L VCM」世界初部分積層型センサーが可能にする究極のミドルクラス「ニコン Z6III」初めてのフルサイズに最適な高性能&小型ボディ「パナソニック LUMIX S9+LUMIX S 26mm F8」 [書籍情報]アイルトン・セナ没後30年プレミアム写真集「Ayrton」 目次 1 [書籍情報]カメラバカにつける薬(2) 目次 2 動物たちに会いたくて [PICKUP]キヤノン RF35mm F1.4 L VCM 鳥海山麓の水を巡る旅 【特集】鉄道絶景ベストセレクション 中井精也がソニーαシステムと歩んだ10年 [SPECIAL GALLERY]KAO 日本の顔 scene1072-1140 山岸 伸 Xiaomi 14 Ultra [PICKUP]Nikon Z 6III [PICKUP]パナソニック LUMIX S9 Adventure TRAIN 詩的憧憬 よくばり撮影地ガイド ニッポン絶景路線攻略ガイド 写真を楽しむための著作権Q&A EVO-Series Natural CPLフィルター [PHOTO CONTEST]デジタルフォト部門 [PHOTO CONTEST]プリント部門 小林紀晴の写真の時間 写真はプリントだ!全国ツアー Road to 2026 デジカメNEWS調査隊 【新連載】西方異聞録 小さな旅の手帖 【新連載】古写真から読み解く日本の歴史 東京タイムスリップ 【新連載】やさしい野鳥撮影入門 【新連載】今月の旬旅 [書籍情報]超・鉄道風景撮影ガイド フォトコンテスト募集要項 [書籍情報]アカギカメラ—偏愛だって、いいじゃない。 ファインダーから聞こえる31音 読者プレゼント 【新連載】21世紀写真史 カメラバカにつける薬 ジワリズム 写真展情報 奥付 日常にゃ飯事 富士フイルム・スタジオアリス女子オープン写真展 [REVIEW]富士フイルム X-T50 [REVIEW]富士フイルム XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR [REVIEW]キヤノン RF35mm F1.4 L VCM [REVIEW]シグマ 28-45mm F1.8 DG DN|Art [REVIEW]タムロン 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD Dramatic Circus プリントすると写真が上手くなる 酒場の情景 図解で分かる名所の撮り方 SEASON 2 GRのHDFモデルはどっちが買い? 赤城耕一がレンズを斬る Leofoto FIELD REPORT 編集後記 電子版について

    試し読み

    フォロー
  • デジタルビジネスへの挑戦 情報サービス産業白書2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報サービス産業白書の2017年版です。IoTやAI、RPAなどITエンジニアが知っておくべきデジタルビジネスに関する10のキーワードを現役のエンジニアたちが解説。エンジニアならではの視点で身に付けるべき技術を紹介します。アンケート調査は従来型IT技術者とデジタルビジネス従事者の双方から意見を収集、企業やビジネスに対する考え方、取組み姿勢の違いを詳らかにしました。
  • デジタルヘルスの最新動向2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、近年拡大傾向にあるヘルスケア領域におけるICTの活用(デジタルヘルス)の最新動向について、産学の専門家による論考を収録し、多角的に分析した調査報告書です。 近年、健康増進や疾病予防を目指すヘルスケア領域における、データ連携・活用、クラウド、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)といったICTの活用が急速に進んでいます。政府も、社会課題の解決や新産業の創出に向けて、ヘルスケア領域におけるICTの活用拡大を後押しする政策を推進しています。 第1章の「AI・IoT・ビッグデータが変えるヘルスケアの未来」では、健康・医療に関する社会課題とデジタルヘルスの必要性や、国の政策や制度などについて解説。「健康管理・行動変容」「健康相談・医療相談」「健康経営」といった観点における最新動向について、有識者による論考を収録しています。 第2章の「デジタルヘルスにおけるデータ活用の最新動向」では、ヘルスケア領域で進むデータ活用について、「ビッグデータとAI」「PHR(Personal Health Record)」「個人情報の取扱い、セキュリティ」などのトピックごとにまとめ、有識者による論考を収録しています。 第3章の「国の動き」では、デジタルヘルスに関連する各省庁の政策動向をまとめています。 第4章の「デジタルヘルス関連サービスの動向」では、先進企業によるデジタルヘルスサービスについて、個票形式で紹介しています。 第5章の「国内外の地域におけるデジタルヘルスの最新動向」では、スマートシティを含む国内の先進的な地域における取り組み事例をまとめています。また、米国および北欧におけるヘルスケア関連の最新の政策動向について、有識者による論考を収録しています。
  • DevOpsを支えるHashiCorpツール大全
    -
    Vagrantの開発元として知られるHashiCorpは、DevOps向けのツール群を提供しています。どのツールもシンプルながら開発にも運用にも使え、日々の業務に役立つ便利なものばかりです。本書では、それぞれのツールに対する知識だけでなく、実際に手を動かしながら理解を深めていくことを目指しています。 ・第1章 コード化でDevOpsを支えるHashiCorpのツールと開発背景 ・第2章 開発環境の構築・共有を簡単にするVagrant ・第3章 マシン・イメージを自動構築し、作業効率を高めるPacker ・第4章 インフラの構成管理を自動化するTerraform ・第5章 自動化・省力化のためのSerf ・第6章 サービス・ディスカバリのためのConsul ・第7章 開発から運用に至るフローを一体化するAtlas ・付録 コマンドオプションリファレンス 本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「HashiCorpのツール群からみるインフラ構築運用の未来」として連載された技術解説記事を電子書籍およびオンデマンド書籍として再編集したものです。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • デンオン! ~エレクトロニック少女ガール~
    -
    「ライトなラノベコンテスト(※)」二次審査通過作品! ※livedoor Blog&impress QuickBooks主催・2014年3月結果発表。 応募時よりもさらにパワーアップした作品をお楽しみください☆ 本文にも表紙イラストを収録。挿絵は未収録です。 ●デンオン!~エレクトロニック少女ガール~ <あらすじ> 「その汚い音を止めてくれない?」 パソコンでの作業を止め、突然の冷ややかな声に振り向くと、そこにはヘッドフォンを首にぶら下げた見知らぬ女子が立っていた――。 電子音楽をこよなく愛し、愛しすぎて「スピーカーは俺の嫁」と繰り返す残念な高校生「城川原譲」。その城川原の目の前に突然現れた毒舌天才美少女「月夜野結衣」。恥ずかしがり屋で人見知りだが、エレキベースを弾くと人が変わる「姫宮小梅」。 三人のDTMerが廃部寸前の「電音部」を立て直す為、試行錯誤を重ねる部復興の物語。 <審査時の講評より> 全体的に見て非常に上手い作品だと思いました。構成は抜群で、出てくる伏線を軒並み上手に回収しているだけでなく「あれ、ここもそうだったの!?」と思わせる伏線が忍ばされていたりして驚かされました。 <著者> ロール 元々は作曲を中心に活動していたが、DTMの楽しさを広める為、何かできないかと考えて「ライトなラノベコンテスト」への参加を決意。 元々読書が趣味でライトノベルも読み漁っていたことが幸いし、何とか初のライトノベル作品「デンオン!」を完成させる。 今後も音楽や文章で何かおもしろいことができないか思案中。 Twitterアカウント @rolltale ホームページ http://roll-roll-roll.net/ <表紙イラスト> 綾辻
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2013
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本調査報告書は電子書籍市場の市場規模分析や各関連プレイヤーの動向、電子書籍分野で理解すべき最新動向、出版社の電子書籍ビジネスに関する現状と意向調査、ユーザーの電子書籍プラットフォームに対する意向調査など多角的に分析し、この一冊で電子書籍ビジネスを網羅的に理解できる調査報告書です。
  • 電子書籍2020 本の在り方は変化する
    -
    なぜ電子書籍は愛されないのか? ——それは便利な代替品に過ぎないからだ。 WWW(World Wide Web)の出現で多くの情報がリンクし合うようになったなか、なぜ本だけが姿を変えないのか。私たちは、出版についてある種の特別な枠にはめて考えてきたのかもしれない。出版は、テキストを印刷した紙を束ねて綴じた「書籍」だと。それを便利に読む方法が「電子書籍」だと——。 冊子というパッケージの塀を越えて、本と本とが情報を通して結びつく。一冊の閉じられた世界から、WWWの繋がりの世界へ。電子書籍は、紙の本の代替品ではない、「あたらしい本」になる。 電子書籍の過去・現在、そして出版の未来を示す、画期的提言。全出版人必読。
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年度の電子書籍市場規模は2826億円と推計され、2017年度の2241億円から585億円増加。2019年度以降の日本の電子出版市場は今後も拡大基調で、電子書籍市場は2023年度には2018年度の1.5倍の4330億円程度、電子雑誌も合わせた電子出版市場は4610億円程度になると予測される。 順調に拡大してきた電子書籍市場ではあるが、2017年度は漫画村やフリーブックスに代表される海賊版サイトの問題が表面化。成長率が鈍化するなど市場に多大なインパクトを与えたのに加え、サイトブロッキングといった海賊版サイトへの対策が大きな波紋を呼んだ。その後、2018年度の電子書籍の売上は回復基調で、ストアによってはマイナス分を上回る程の大幅な成長を見せているところもみられる。 電子コミックが市場を牽引する状況は続いている。無料公開をフックにチャージ(課金)と広告でマネタイズするやマンガアプリが活況を呈してきているが、IT業界など出版業界以外の事業者によるアプリに加え、コミックを出版社では大手だけでなく中堅まで含めてほとんどがアプリを出すような状況となり、競争はより激化している。アプリ開発・運用、データ分析の深化、広告の最適化が進み、課金売上、広告売上ともに大きく増加している。 本調査報告書は、このような電子書籍市場について、市場規模分析や各関連プレイヤーの動向、国内及びアメリカの電子書籍分野で理解すべき最新動向、ユーザーの電子書籍の利用動向など多角的に分析している。 なお、ユーザー調査においては、有料の電子書籍利用者を対象とした調査と、マンガアプリ利用者と対象とした調査の二本立てで実施している。この一冊で電子書籍ビジネスを網羅的に理解できる調査報告書である。 なお本調査報告書は、電子書籍販売ストア、取次、出版社への取材、ユーザーへのアンケート調査等をまとめたものである。本調査報告書は電子書籍ビジネス黎明期の2003年に第1号目を発行し、今年で17年目を迎える。
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2015
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本調査報告書は電子書籍市場の市場規模分析や各関連プレイヤーの動向、電子書籍分野で理解すべき最新動向、ユーザーの電子書籍利用実態調査など多角的に分析し、この一冊で電子書籍ビジネスを網羅的に理解できる調査報告書です。 24の国内・海外の注目すべき電子書籍ストア/サービスの概要も個票形式で紹介。さらに、1インターネットユーザーの有料の電子書籍に関する利用率や利用意向、2有料の電子書籍を利用しているユーザーの利用実態、3無料マンガアプリ/サービスを利用しているユーザーの利用実態を、パソコン上でのインターネット調査(以降「PC調査」とする)と、スマートフォン上でのインターネット調査(以降「スマートフォン調査」とする)にて実施し、その両方の結果を掲載しています。集計結果は付属のCD-ROMにExcel形式でも収録しています。
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電子書籍市場は、主要プレイヤーが出揃い、多種多様なサービスが展開され競争は激化している。電子書籍市場規模、ストアやサービス事業者の動向、ユーザーの動向、今後の展望など、電子書籍ビジネスに関する動向など、電子書籍市場の今を多角的に分析する。出版社や流通事業者、書店、印刷会社、その他さまざまなプレイヤーにおいて戦略をたてる上で重要な報告書であり、2003年から続く業界定番の1冊である。
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2012
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本調査報告書は電子書籍市場の市場規模分析や各関連プレイヤーの動向、電子書籍分野で理解すべき最新動向、出版社の電子書籍ビジネスに関する現状と意向調査、ユーザーの電子書籍プラットフォームに対する意向調査など多角的に分析し、この一冊で電子書籍ビジネスを網羅的に理解できる調査報告書である。
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2017年度の電子書籍市場規模は2,241億円と推計され、2016年度の1,976億円から265億円増加。電子雑誌市場規模は315億円と推計され、電子書籍と電子雑誌を合わせた電子出版市場は2,556億円となり、市場は拡大している。また、マンガアプリ広告市場規模は22億円増加の100億円となった。順調に拡大してきた電子書籍市場ではあるが、電子書籍の総合ストアの拡大は落ち着きつつある。また、雑誌の読み放題サービスも会員数の増加が止まるなど踊り場を迎えている。その一方で、無料公開をフックにチャージ(課金)と広告でマネタイズするやマンガアプリが活況を呈している。出版社だけでなく、IT業界など出版業界以外の事業者によるアプリが多いのも特徴であり、韓国など海外の事業者も参入している。この1年間では「待てば無料」モデルが人気を博しており、導入するアプリが増加。また、アプリ数そのものも増加しており、競争が激化している。一方で、2017年度は漫画村やフリーブックスに代表される海賊版サイトの問題が表面化。市場に多大なインパクトを与えたのに加え、サイトブロッキングといった海賊版サイトへの対策が大きな波紋を呼んだ。本調査報告書は、このような電子書籍市場について、市場規模分析や各関連プレイヤーの動向、国内及びアメリカの電子書籍分野で理解すべき最新動向、ユーザーの電子書籍の利用動向など多角的に分析している。なお、ユーザー調査においては、有料の電子書籍利用者を対象とした調査と、マンガアプリ利用者を対象とした調査の二本立てで実施している。この一冊で電子書籍ビジネスを網羅的に理解できる調査報告書である。
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2014
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在の電子書籍市場は主要プレイヤーが出揃い、多種多様なサービスが展開され競争が激化しています。本書は、「通信事業者」「出版社」「電子書籍ストア」「取次事業者」「ポータルサイト」「コンテンツプロバイダー」等の主要な電子書籍関連事業者へのヒアリング調査、ユーザーへのアンケート等を分析し、電子書籍市場の今を多角的に分析した調査報告書となります。出版社や流通事業者、書店、印刷会社、その他さまざまなプレイヤーが戦略を立てる上で重要な報告書として評価されており、2003年から続く業界定番の1冊です。
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年度の電子書籍市場規模は1,584億円と推計され、2014年度の1,266億円から318億円増加。電子雑誌市場規模は242億円と推計され、電子書籍と電子雑誌を合わせた電子出版市場は1,826億円となり、市場は順調に拡大している。今年度から急成長しているマンガアプリ関連の広告市場に関する市場規模を算出している。 電子書籍市場は引き続き電子コミックが好調で市場を牽引している。電子雑誌を中心とした月額定額制の読み放題サービスの利用者も順調に成長しており、今後Amazon Unlimitedなどのサービス開始によりさらに成長してくことが見込まれる。また、複数の無料マンガアプリが1000万ダウンロードを超えるなど、新たなビジネスモデルも急速に成長し始めている。 本調査報告書は、このような電子書籍市場について、市場規模分析や各関連プレイヤーの動向、国内及びアメリカの電子書籍分野で理解すべき最新動向、ユーザーの電子書籍の利用動向など多角的に分析している。今年度のユーザー調査では、従来のPCでのインターネットユーザへの調査およびスマートフォンユーザーに特化した調査のふたつを実施している。この一冊で電子書籍ビジネスを網羅的に理解できる調査報告書である。 なお本調査報告書は、電子書籍販売ストア、取次、出版社への取材、ユーザーへのアンケート調査等をまとめたものである。本調査報告書は電子書籍ビジネス黎明期の2003年に第1号目を発行し、今年で14年目を迎える。
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2019年度の電子書籍市場規模は3473億円と推計され、2018年度の2826億円から647億円増加。電子雑誌市場規模は277億円と推計され、電子書籍と電子雑誌を合わせた電子出版市場は3750億円となった。海賊版サイトが閉鎖された以降、電子書籍の認知拡大や正規サイトの利用促進により、2018年度、2019度の電子書籍の売上は拡大傾向が続いている。 電子書籍ストア、読み放題サービスに加え、無料公開をフックにチャージ(課金)と広告でマネタイズするやマンガアプリも活況を呈しており、競争はより激化している。アプリ開発・運用、データ分析の深化、広告の最適化が進み、課金売上、広告売上ともに大きく増加している。 他方、漫画村騒動以降、順調に拡大してきた電子書籍市場ではあるが、新型コロナウイルス感染症拡大対策のための外出自粛により、大きな影響が見られた。休校要請が出された3月以降、出版社や電子書籍ストアが無料の電子書籍を相次いで提供。それにより、電子書籍ユーザーは大きく拡大した。無料ユーザーから有料ユーザーへの転換も進み、2020年5月には多くの各電子書籍ストア、アプリが過去最高の売り上げを記録するに至っている。 本調査報告書は、このような電子書籍市場について、市場規模分析や各関連プレイヤーの動向、国内及びアメリカの電子書籍分野で理解すべき最新動向、ユーザーの電子書籍の利用動向など多角的に分析している。なお、ユーザー調査においては、有料の電子書籍利用者を対象とした調査と、マンガアプリ利用者と対象とした調査の二本立てで実施している。この一冊で電子書籍ビジネスを網羅的に理解できる調査報告書となっている。
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が市場に大きな影響を与えた。1回目の緊急事態宣言下では、多くの消費者が外出自粛する中、家で楽しめるデジタルコンテンツのニーズが高まった。年度後半はやや落ち着いた状態となったが、人々のライフスタイルが大きく変化し在宅時間や可処分時間は増加。さらには、外食や旅行の機会が減少し、リアルイベントへの参加が制限される中、消費者の支出先もネットコンテンツへ移行し、巣籠消費として市場は拡大した。 作品面では、社会的大ヒットとなった『鬼滅の刃』の貢献が2019年度に引き続き大きく、紙のコミックスが品切れになったことも電子コミックの売上増につながった。映像化作品やテレビドラマ化された電子書籍ストアオリジナル作品のヒットも多く市場拡大に寄与している。 また、マンガアプリをメインに、スマートフォンで動画やゲームなどを楽しんでいた層など、必ずしもマンガ好きでないユーザーの取り込みも成功している。 本調査報告書は、このような電子書籍市場について、市場規模分析や各関連プレイヤーの動向、国内及びアメリカの電子書籍分野で理解すべき最新動向、ユーザーの電子書籍の利用動向など多角的に分析している。なお、ユーザー調査においては、スマホユーザーを対象とした電子書籍の利用率調査、電子書籍利用者に限定して利用実態を聞く調査の二本立てとなっている。この一冊で電子書籍ビジネスを網羅的に理解できる調査報告書となっている。なお本調査報告書は、電子書籍販売ストア、取次、出版社への取材、ユーザーへのアンケート調査等をまとめたものである。本調査報告書は電子書籍ビジネス黎明期の2003年に第1号目を発行し、今年で19目を迎える。
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、デジタルコンテンツのニーズは高まり電子書籍の利用は急速に拡大した。しかし、新型コロナが落ちついてくると人々の外出機会も増加、また、広告市況の影響等により、市場成長は緩やかになっている。 電子書籍ストアやアプリにおいては、マーケティング力やグループ力、作品力の高さ等により引き続き成長をしているところと、苦戦を強いられているところとが見られるようになっている。 一方、Webtoonと呼ばれるスマートフォンに特化したカラーの縦スクロールのコミックがブレイクしつつあり、異業種からの参入表明も相次いでいる。総合ストアにおいても、縦スクロールコミックに対応する動きが多く見られる。出版社の参入表明等も続いており、今後が注目される。また、翻訳して海外展開を睨んだ動きも多く、電子書籍ストアの積極的な海外展開と合わせて今後が注目される。 本調査報告書は、このような電子書籍市場について、市場規模、国内及び米国の電子書籍分野で理解すべき最新動向、各関連プレイヤーの動向、ユーザーの電子書籍の利用動向など多角的に分析している。 第1章では、電子書籍市場規模の推計結果を解説している。 第2章では、事業者、製作、取次事業者、電子図書館、専用端末など、電子書籍市場の最新動向を多角的に分析している。 第3章では、注目を集めるWebtoonについて、より詳細な解説を掲載する。 第4章では、米国の電子書籍市場の概略を解説する。 第5章では、国内の主要な電子書籍ストアやサービスについてそれぞれ紹介するとともに、各事業者の戦略を掲載する。 第6章では、ユーザー調査結果を掲載。スマホユーザーを対象とした電子書籍の利用率調査、電子書籍利用者に限定して利用実態を聞く調査の二本立てとなっている。
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が市場に大きな影響を与えた。外出の機会が減少し、リアルイベントへの参加が制限される中、消費者の支出先もネットコンテンツへ移行し、巣ごもり消費として市場は拡大した。 2021年度前半は、引き続き新型コロナウイルスの影響が大きく市場にとっては追い風で、一部の電子書籍ストアの大型のキャンペーンや人気作品にもけん引され引き続き拡大した。一方で、秋ごろより自粛要請が緩和され、外出やリアルの活動も戻り消費行動の変化も見られた。加えて、iOSのプライバシーポリシーの変更等により広告出稿による獲得単価が上昇傾向にあり新規ユーザー獲得が難しくなっている状況や、決算資料等により海賊版サイトによる売上への影響を言及している事業者も見られた。その結果後半はやや落ち着いた状態となった。 一方、WEBTOONと呼ばれるスマートフォンに特化したカラーの縦スクロールのコミックがブレイクしつつあり、異業種からの参入表明も相次いでいる。従来型の見開き2Pを前提としたマンガと違い読むためのリテラシーが不要で、上から下へスクロールするだけで作品を楽しむことができる。韓国発の人気作品やビジネスモデルとのマッチもあり、世界的にも拡大していくとみられている。 本調査報告書は、このような電子書籍市場について、市場規模、国内及びアメリカの電子書籍分野で理解すべき最新動向、各関連プレイヤーの動向、ユーザーの電子書籍の利用動向など多角的に分析している。なお、ユーザー調査においては、スマホユーザーを対象とした電子書籍の利用率調査、電子書籍利用者に限定して利用実態を聞く調査の二本立てとなっている。
  • データセンター完全ガイド 2017年春号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インプレス「データセンター完全ガイド」は、2000年12月創刊の国内唯一のデータセンター専門メディアです(季刊誌+Webサイト)。 企業のIT担当者やデータセンター事業者、ITベンダーのインフラ事業部門担当者など、データセンターやクラウドサービスの選定・利用に携わる読者に向けて、有用な情報をタイムリーに発信しています。 2017年春号の特集は、「2017年、データセンター/クラウド基盤はこう選ぶ!」です。用語解説からデータセンター選定の極意まで――春号恒例の「完全保存版」です。 ITインフラの選定・運用に携わる担当者に向けて、データセンターおよびインフラ系クラウドサービスに関する基礎知識、選定・利用時の考慮点について、最新のトレンドを紹介しつつ解説しています。特に“新任のデータセンター担当者”にとってこの特集が、自社に最適なITインフラを選ぶ際の指標となり、選定後も各種業務をこなしていくうえでの指針・ヒントとなれば幸いです。

最近チェックした本