野菜室作品一覧

  • ムダなく使いきれる!冷蔵庫収納術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ものがパンパンに詰まった冷蔵室、調味料が溢れかえったドアポケット、しなびた野菜が入った野菜室、食材が積み重なった冷凍室 etc. そんな冷蔵庫に心当たりがある人に是非読んでほしい一冊です。 冷蔵庫の使い方を見直すだけで家事時間やお金の節約に繋がります! ラク家事&食品ロス削減アドバイザーの島本先生の冷蔵庫収納術でムダなく使いきれる冷蔵庫を目指しましょう!! Chapter1:ムダなくすっきり!節約できる冷蔵庫の作り方 Chapter2:冷蔵庫の食材を食べきる&使いきる工夫 Chapter3:おいしく長持ち!食品保存術
  • 一生使える冷凍・冷蔵のコツ
    -
    まとめ買いをおいしく使い切りたいあなたに! 冷凍・冷蔵保存のコツや107点のレシピ、収納に関する選りすぐりの知恵が詰まった一冊。 食材をまとめ買いしても、ムダなくおいしく使いきれて、食材のロスも削減。家計も、料理をする自分もうれしい!一生ものの使えるコツとレシピを満載したこの本を、ぜひお役立てください。 《コンテンツの紹介》 【PART 1】おいしさキープで使いやすさ◎! 野菜の冷蔵&冷凍のコツとレシピ 「このひと工夫で鮮度をキープ 冷蔵保存のポイント」/「おいしさアップ、調理時間短縮にも 冷凍保存のポイント」/「ここで差がつく 解凍のポイント」/「切って余りがちな野菜」/「使い残してしまいがちな 香味野菜の保存術」 ほか 【PART 2】鮮度もおいしさも段違い! 肉・魚の冷凍&解凍のコツ 「おいしさキープで冷凍するコツは「急速」」/「低温で「ゆっくり」が解凍のコツ!」/「冷凍&解凍のお悩みQ&A 肉編」/冷凍&解凍のお悩みQ&A 魚編」/「どっちがいいの? 下ごしらえ冷凍VS調理冷凍」 ほか 【PART 3】おいしく保存でフードロスなし!冷蔵庫・冷凍庫すっきり収納のコツ 「野菜室 すっきり収納のコツ」/「冷蔵室 すっきり収納のコツ」/「冷凍室 すっきり収納のコツ」 ほか 【PART 4】シート&ブロックが便利すぎ! 冷凍ひき肉ストック BEST 30レシピ 麻婆ひき肉シート/トマトひき肉シート/甘辛ひき肉シート/ひき肉ブロック/細長ひき肉ブロック ほか 〈レシピ〉 スピード麻婆豆腐/青椒肉絲風炒め/ごろごろひき肉のジャーマンポテト/豆腐とひき肉のチャンプルー/つくねの角煮風/スティックメンチカツ ほか 【PART 5】袋から出して火を通すだけ 「冷凍味つけ肉」で速攻ごはん! 厚切りしょうが焼き丼/タンドリーチキンライス/豚のしょうが竜田揚げ丼/温たま牛丼/カレー南蛮丼/さっぱり照り焼きチキン丼/シンガポールチキンライス ほか 【PART 6】朝は詰めるだけ!冷凍おかずで究極のラク弁 煮込みハンバーグ/チキンのトマト煮/鮭の南蛮漬け/ひき肉とザーサイの卵炒飯/オムライス ほか 【COLUMN】すぐ使えるシート状!つぶし冷凍いちごの簡単デザート いちごミルクシャーベット/いちごクリームサンド/いちごフローズンスモア ほか 【PART 7】節約&時短の救世主!市販の冷凍野菜活用術 ブロッコリー/ほうれん草/ささがきごぼう/かぼちゃ/フライドポテト/揚げなす/ミックスビーンズ/和風野菜ミックス ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※本書は2017年刊行の『一生使えるオレンジページVOL.2 冷凍・冷蔵のコツ&使えるレシピ』(小社)の内容を一部改訂し、『オレンジページ』で人気の高かった記事を含めて再編集したものです。
  • 株式投資は相場格言に学べ
    -
    この本は投資の世界で語り継がれてきた相場格言や名言を通じて、市場の歴史や相場哲学、さらに投資家の行動心理などを学んでいただくために執筆したものです。今日、相場格言の多くは投資家の一般教養として、投資書籍やインターネットなどを通じて知ることができます。これらの文言をあらためて調べてみると、その背景には相場師の命運を左右した格言や、多くの投資家を成功に導いた名言も少なくありません。これまでたくさんの投資本を読んできましたが、相場格言は使い方しだいで、ヘタな本を乱読するより価値あると思います。 もちろん、その文言が尊敬するトレーダーや著名な投資家の文言であっても過信や妄信は禁物です。大切なのはこうした言葉に耳を傾けるゆとりある生活なのです。本書に収録しなかった格言に「市場が血で染まっている時が、絶好の買い場である」という名言があります。これはネイサン・ロスチャイルドがワーテルローの戦い(1815年)で、伝書鳩をつかった独自の情報網でナポレオンの敗北を知り、市場に奇策を仕掛けて巨富を得た史実に基づいています。 僕は昭和の人間なので、これまでいくつものバブル相場や金融危機を経験しています。もっとも大きなものは、80年代の不動産投機と株式市場のバブルです。当時は兜町のみならず日本中が異様な熱気に包まれていました。グリーンスパン氏はバブルを「根拠なき熱狂」と表現しましたがそもそも熱狂に根拠などないのです。 バブル期の証券市場は、投資家にとって冷蔵庫のようなものでした。誰もがそれぞれの思惑で買った株を、自分の口座にせっせと詰め込んでいたのです。すぐ利食いしたい株は冷蔵室や野菜室に入れておき、資産として残しておきたい株は冷凍室といった感じです。 ところが……誰もが壊れるはずがないと信じていた冷蔵庫が、バブル崩壊である日、突然壊れたのですから日本中が大騒ぎになりました。 真っ先にやられたのはそのころ市場で囃されていた優良銘柄や値嵩株で、溶けたアイスクリームのように銘柄の多くはもとに戻ることはありませんでした。ギリシャ神話に「パンドラの箱」の話しがありますが、バブルが弾けて飛び出したのは、恐怖と悲しみでした。これが恐慌の正体です。 なぜ、このような昔話をしたのか自分でもよくわからないのですが、この原稿を整理しながら思い出したのが当時のことなのです。「賢者は歴史に学び、愚者は体験に従う」という言葉がありますが、どちらも体験できるのが、本書に収録した名言や格言の魔力なのかもしれません。
  • 幸運を引き寄せる冷蔵庫 人気ブロガーさんちの最強プチプラ収納術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★整理収納で人気のブロガーさんちの「冷蔵庫の中身」を徹底解剖! 幸運を引き寄せるコツがわかった!3つのポイントは「見やすい」、「まとめる」、「取り出しやすく」。試行錯誤の上たどりついた配置、乱れない工夫など、目からウロコの在庫管理テク。「ムダなく、食べきる、使いきる」を実行。冷蔵庫から始めるムダなし食材の買い方と使い方、家事時短のコツなど、人に見せたくなる収納ワザが満載!セリア、ダイソーなどの100均、無印良品、ニトリなどの人気ブロガーおすすめのブチプラ商品も大公開!おしゃれな小ワザでスッキリ整え、掃除もラク、節電効果ありの冷蔵庫収納&食品保存法のアイデア集結帖。「なぜ、そうするの?」「これ、冷蔵? 冷凍? 常温?」という疑問も一挙解決! 人気ブロガーさんのテッパンの常備菜・保存食も紹介。<こんな方におススメです>・家事は苦手! でも効率を考えたアイデアが知りたい・家事の手間を減らして、自由時間を増やしたい・冷蔵庫の正しい使い方を知りたい・冷蔵庫をスッキリと片づけたい・腐った、賞味期限切れなど食材のムダをなくしたい・食品をおいしく長持ちさせるテクニックを知りたいPart1 みんなの冷蔵庫、見せてくださいキレイが続く、乱れない黄金ルール冷蔵庫OPEN!冷蔵室ドアポケットチルド室野菜室冷凍室毎日の献立、どうしていますか?1日の家事スケジュールPart2 冷蔵庫がおいしくしてくれる! わたしの常備菜&保存食Columnこれは便利な収納グッズあると便利な掃除グッズみんなのラベリング図鑑番外編 こんな悩み、どうしていますか?Part3 もっと知りたい! 冷蔵庫の知恵袋冷蔵庫のトリセツ/間違いだらけの冷蔵庫選び&使い方/冷蔵庫の常識 ウソ・ホント冷蔵・冷凍の保存方法&期間の目安一覧 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • こねずに作れるベーカリーパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こねずに混ぜるだけ!冷蔵庫でらくらく発酵。 なのに、ベーカリーみたいな本格的なパンが、 次々作れるようになるとっておきレシピ集。 生地はこねる必要はなし、ただ混ぜるだけ! 発酵は、冷蔵庫の野菜室にひと晩入れておけばOK! 手間がかからないのにとびきりおいしいパンが作れるようになる、 パン作り初めてさんにもおすすめのレシピをたっぷり集めました。 少ないイーストでじっくり発酵させるから、 粉本来のおいしさが引き出されて、しみじみおいしいパンに。 野菜室でひと晩かけて発酵させるので、時間に追われずに、 翌日や翌々日に、自分のタイミングでパンを焼くことができます。 メロンパン、平焼きあんパン、シナモンロール、ウインナーパン、 バゲット、カンパーニュ、クロワッサン、パン・オ・ショコラ…。 ベーカリーでおなじみのそんなパンたちが、 かっこよく、そして抜群においしく作れるようになるポイントを ぎゅっと詰め込んでお届けします。 食パンは、手軽なパウンド型で焼けるミニサイズ。 カンパーニュだって、型いらずで美しく焼けるコツをご紹介。 おうちパン生活をますます楽しくしてくれる、永久保存版の1冊です!
  • こねずに作れるもちもちベーカリーパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生地はこねずに混ぜるだけ⇒冷蔵庫でらくらく発酵。 なのに、ベーカリーみたいな本格的なパンが、 次々作れるようになる大好評レシピ集・第2弾! ◆生地はこねずに、ただぐるぐる混ぜるだけ! 発酵は、冷蔵庫の野菜室にひと晩入れればOKと手間いらず!! なのに、ベーカリーのように最高においしいパンが作れるようになる、 大人気パン研究家・池田愛実さんのミラクルレシピがぎっしり詰まった一冊。 第2弾となる本書で紹介するのは、今巷で大人気の“高加水”もちもちパン! 粉の一部を熱湯で練る「湯種」を作ることで、手軽に、失敗なく、 水分をたくさん含んだしっとりもちもちのパンがバラエティ豊かに作れるようになります。 コッペパン、ロールパン、クリームパン、チョココロネ、塩パン、くるみパン、ベーグル、 リュスティック、米粉入りカンパーニュ、プチバゲット、ちぎりパン…ベーカリーで人気の そんなパンたちが、家でもカッコよく、最高においしく作れるポイントをたっぷりご紹介。 もちもち食感の憧れの高加水パンが、家庭で手軽に焼けるようになる保存版の最強の一冊です。 【contents】 [BASIC]基本のこねないもちもちパンを作りましょう コッペパン 【PART1】型のいらないもちもちパン ロールパン/黒糖ロール/塩パン/くるみパン/ ベーコンポテトパン/クリームパン/チョココロネ/ オリーブとチーズのパン 台湾ねぎパン/チャバタ/プチトマトのマリナーラピザ 【PART2】もちもちベーグル プレーンベーグル/ほうじ茶とあんこのベーグル/オレオベーグル/ 抹茶とホワイトチョコのベーグル/ティラミスベーグル/ 枝豆クリームチーズベーグル/プレッツェルベーグル 【PART3】型のいらないもちもちハード系パン リュスティック/ほうれんそうとチェダーチーズのリュスティック/ 紅茶クランベリーチョコのリュスティック/米粉入りカンパーニュ/ 黒糖くるみカンパーニュ/カマンベールのプチカンパーニュ/ レモンプチバゲット/ベーコンプチバゲット/ブルーベリーパン りんごクリームチーズレーズンパン/ごまさつまいもパン オートミールパン/いちじくブルーチーズバトン/チーズ七味バトン 【PART4】バットで作るもちもちちぎりパン プレーンちぎりパン/コーヒーシナモンロール/ マヌルパン/フロランタンパン
  • 食品収納の神ワザテクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日々使うものだからこそ、散らかりやすく、片づけづらい食品の片づけと収納に特化したコンセプトムックです。 本丸とも言うべき冷蔵庫は、ドアポケットからチルド室、そして野菜室や冷凍室まで、各ルームを個別にピックアップして、その収納テクニックを徹底紹介。加えて、常温保存が可能な食品については、キッチンまわりの賢い収納ワザも掲載。 さらに巻末には、あまりがちな食材のアレンジレシピや、主な食材の正しい保存法リストも盛り込んでお届けします。
  • 節約女王のお金が貯まる冷蔵庫
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マネするだけでみるみる食費がダウンする!! 節約が苦手でも、料理が下手でも大丈夫! フォロワー15万人超えの節約女王・武田真由美さん曰く、「食費節約のキモはなんといっても冷蔵庫コントロール」。 レシピブログ「節約部門」3年連続グランプリ受賞、 夫婦2人月6万円台だった食費を最少1万円台まで減らした、目からウロコの冷蔵庫の在庫管理テクをご紹介。 真由美流の簡単冷蔵庫ルールにしたがって、無駄なく、食べきる、使いきる、を実行すれば、だれでも無理なく、必ず結果が出せます。 【内容】 「お金を貯めよう!」と決めた瞬間にまずやったことは冷蔵庫の中の整理でした step1|ぜーんぶ出してみた! step2|きれいにしてみた! step3|戻すもの、捨てるものに分けてみた! step4|自分の「買いぐせ」を見直してみた! step5|置く場所を考えて決めてみた! 1か月使いきりを意識したら月6万円の食費が半分に♪ さらに1年続けたら1万円台までダウン! ムリなく予算を減らしてリバウンドなし! 武田家の食費DATA 《第1章》冷蔵庫から始める食費節約のワザ ●冷蔵室 上段、中段、下段を使い分け/コの字配置/箱にまとめる/パンセット、ごはんセット/ 飲みものゾーン/おかずの置き場所/同じものは同じ場所に/棚板を動かす/チルド室 ●ドアポケット 粉ものや粉末調味料/小さな調味料/開封した日付/乾物やだし/元に戻す/調味料を厳選 ●野菜室 仕切りは紙袋/使い残さない/節約保存ワザ ●冷凍室 ラベル管理/細かいものは上のトレーに/肉は小分けに/肉の下味冷凍/野菜は生のまま冷凍/ オリジナルミックス野菜/おすすめ冷凍アイデア/おかず箱/魚介類の冷凍/うまみ食材の冷凍/ 豆腐やこんにゃくの冷凍/おもしろ冷凍アイデア 《第2章》買いもののルール 常温の買いおき/冷凍食品・缶詰/野菜は生にこだわらない/ オトクなPB/価格よりも単価/小さいサイズを使いきる/白食材 ★真由美の節約小ワザ集★ ごはんの供/献立は一汁二菜/みそ玉を常備/計量スプーンを使う/汁ものはお椀で計量/ 賞味期限と消費期限/スマホアプリを活用/献立ノートをつける/食材の鮮度をキープ おすすめの冷蔵庫グッズいろいろ 困ったときのQ&A|冷蔵庫編/調理編/食費管理編 真由美の節約金言集
  • 狭くても使いやすい台所
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事に子育てに家事にと日々忙しく働く主婦にとって、キッチンは少しでも使いやすくあってほしい場所。 だけど収納が少なかったり、流し台の作業スペースが狭かったり……、と不満もたまりがちなのでは? 本誌はそんな悩みを工夫して解決したアイデアあふれるキッチンを一挙掲載。 『Come home!』本誌では紹介しきれない、流し台、吊り戸棚、 冷蔵庫などの収納の中までたっぷりご紹介します。 よりよいキッチンライフの参考にしてください。 また主婦が選ぶ本当に使いやすい料理道具も必見です。 【目次】 chapter 01|家事がはかどる台所 ・面倒くさがり屋が考えたラクするkitchen(江原みなみさん) ・デッドスペースを生かした狭小kitchen(井上美香さん) ・開け閉め不要のオープンkitchen(敦見治奈さん) ・一石三鳥のカウンターのあるkitchen(渡辺麻衣子さん) ・動線のいい細長kitchen(沼田あさみさん) ・戻し場所がわかる住所付きkitchen(根来知穂美さん) ・ダイニングテーブルが主役のkitchen(川畑舞さん) ・広さより使い勝手を優先したセルフリノベkitchen(新田由佳さん) ・お手伝いしたくなる配置のいいkitchen(西原芽久美さん) chapter 02|開けても絵になる収納のコツ教えてください ・冷蔵庫/冷蔵室/ドア/冷凍室/野菜室/流し台下 ・引き出し/バックカウンター・食器棚/吊り戸棚 chapter 03|新築&リノベキッチン ・和食器が似合うレトロ風kitchen(敏森裕子さん) ・収納不足をDIYで補ったリノベkitchen(森本友美さん) chapter 04|キッチン愛用道具 ・フライパン/鍋/料理道具/食器&便利グッズ ・コーヒーグッズ/掃除道具 chapter 05|動線を考えた配置のいい台所 ・収納や目隠しに役立つカウンターの配置のヒント ・子どもがお手伝いしやすい配置のヒント ・作業効率がよくなる2大コーナー配置のヒント ・配膳がラクーになる配膳道具の配置のヒント ・ベスポジを追求! ゴミ箱の配置のヒント ぬくもりたっぷりの木製キッチン“スイージー”が愛されるわけ アートクラフトの子どもがお手伝いしやすい動線のいいオーダーキッチン
  • もっと野菜のミニおかず222 1つの野菜でこんなにいろいろ作れます!
    -
    「1つの野菜で、こんなにいろいろ作れる! 」と大好評の、『野菜のミニおかず210』の第2弾。 使う野菜は1種類というコンセプトはそのまま、キャベツやトマトなどのふだんの野菜レシピに加えて、栗や豆苗、ゆり根など、第1弾に収録できなかった野菜のレシピも掲載しています。 『野菜のミニおかず』よりも品数が増え、レシピ数は222品。 これでもう、「野菜が使いきれない」「野菜は食べたいけれど、どんなおかずを作っていいかわからない」などの悩みは解決。 毎日の野菜のおかずには困りません。 使う野菜は、アスパラガス、えのき、かぼちゃ、ごぼう、じゃがいも、トマト、なす、にんじんといった定番のほか、とうがん、菜の花、モロヘイヤなど。 使いきれずに野菜室に残ることの多い、キャベツやきゅうり、だいこんは、ほかの野菜よりも多めにレシピを掲載しているので、ムダなく食べきれます。 ■1種類の野菜で作る、かんたんレシピがたくさん。 野菜のあいうえお順で掲載しているので、レシピを探しやすい。 ■お弁当や、持ち寄りパーティーにおすすめの野菜おかず、夏・冬それぞれにオススメの野菜常備菜など、シチュエーション別の活用法を紹介。 ■野菜スムージー、野菜スイーツ、野菜を使ったヘルシー夜食など、 野菜の使い道を広げる、お楽しみレシピも豊富です。

    試し読み

    フォロー
  • 野菜のミニおかず210 1つの野菜で作れる!パパッと作れる、毎日使える、おたすけ手帖
    -
    パパッと作れて、おいしく、シンプルな野菜料理が210品。 1種類の野菜で、手早く作れるおかずのレシピが知りたい! 献立の「あと1品」の悩みを解決したい! 野菜をムダなく使いきりたい! そんな声に応えて生まれた、野菜料理のレシピ集です。 使う野菜は、グリーンアスパラガス、かぶ、かぼちゃ、きのこ、じゃがいも、トマト、なす、にんじんといった定番のほか、みず菜や長いも、はくさいなど。 使いきれずに野菜室に残ることの多い、キャベツやきゅうり、だいこんのレシピも掲載しているので、ムダなく食べきれます。 ■ひとつの野菜、今ある野菜で作れる、かんたんなおかずが210品。 ほとんどの料理が、1種類の野菜で作れます。野菜以外の材料も、冷蔵庫によくあるものばかり。家にいろいろな材料がないから料理ができない...なんてことはありません。 ■3~15分であっという間に作れるのに、どれもおいしい。 下ごしらえの手間がほとんどなく、調理は超かんたんでシンプル。手早くできるものなら、3分ほどで作れます。調味料の配合やちょっとしたコツで、おいしいおかずに仕上がります。 ■毎日の献立から友人とのランチまで、活躍します。 ふだんの献立はもちろん、おしゃれなランチに、お酒のおつまみに、お弁当にと大活躍。すてきな盛りつけのシーンの写真で、料理の組み合わせ方と使い方がわかります。 ■1ページ1品で、見やすいレシピ。 野菜のミニおかずは、ほとんどの料理を1ページ1品で掲載しています。調理中でもレシピが見やすい。

    試し読み

    フォロー
  • 安うま食材使いきり!vol.15 もっと!白菜使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんどん使っていかないとキッチンの片隅や冷蔵庫の野菜室で場所をとる白菜。 1株買ったら余すところなくおいしく使いきれるアイディアレシピをど~んとご紹介します! 旬の時期にはまるごと1株買うことも多い白菜。 いたまないうちにおいしく使いきるレシピあれこれを、ボリュームたっぷりのメインおかずから、 冷蔵庫にあると便利、さらにアレンジも可能な作りおきおかず、 小鉢やサラダ、汁ものなどの小さいおかず、 あったか鍋やひと皿ごはんまで多彩なラインナップでご紹介。 さまざまな調理法で、5日間で白菜1株をまるごと使いきれる「日めくりカレンダー」も。
  • 冷蔵庫さえ片づければ、なにもかもうまくいく
    -
    冷蔵庫は心のカガミ!! 「流れ」ができれば、開けるたびに幸せがやってくる。 モノも心も片づかない人は、冷蔵庫から始めよう <ハッピー冷蔵庫の八ヵ条~本書より> 1.定位置を決める 2.空間を取る 3.透明な容器を使う 4.下段を空けておく 5.棚板をはずす 思い込みをはずす 6.野菜室、冷凍室は「立てる」 7.買い物メモには「今あるもの」も書く 8.毎日の料理は「サルベージ力」
  • 冷凍すればいつも新鮮! 毎日続けるサラダジュース
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康にいいとわかっていても、ジュースは続けなければ効果は出ません。無理なく続けるための工夫が、素材を生のまま冷凍すること。生活習慣病も予防できます。気になる症状があれば、巻末の症状別索引からあなたにぴったりのジュースが探せます。また、今や糖質制限はダイエットの常識。糖質を抑えたレシピが満載です。血糖値を気にする方もおすすめします。野菜は「下ゆでしてから冷凍」「冷凍すると鮮度が落ちる・栄養価が損なわれる」と考える方も多いのでは。でも、旬の野菜を買って、生のまますぐに冷凍すれば、野菜室に数日入れておくより、新鮮で栄養も保たれるとか。何よりも、そのままミキサーに入れられる手軽さがいちばん。自分の定番ジュース素材を冷凍して続ける、あるいは幅広く使える素材を厳選して、その日の体調に合わせて日替わりで楽しむなど、いろいろな活用法があります。また、糖質を抑えると果物はあまり入れられません。野菜好きの人は野菜オンリーでも「おいしい」と感じますが「やはり甘くないと飲みにくい」という人のために、飲みやすくするための食材をプラスしたレシピも紹介しています。朝のジュース。すでに始めている人も、これからの人も、ぜひお試しください!

最近チェックした本