読解作品一覧

非表示の作品があります

  • 令和06-07年 応用情報技術者 試験によくでる問題集【午後】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【午後問題の読解や記述式解答の勘所がわかる!】 応用技術者の午後試験によくでるテーマを厳選し、ていねいに解説した問題集です。最新の試験問題からはもちろん、前身であるⅠ種、ソフトウェア開発技術者や高度試験出題問題など、広範な問題を徹底的に分析して、頻出傾向の問題や身につけたい基礎知識をカバーできる良問を選り抜いて掲載しています。解説には図解を多く用い、あいまいな部分を残すことなく解答を導くことができます。本書の章構成は試験問題にそのまま対応していますので、鍛えたい分野を集中的にトレーニングできます。 ■目次 学習の手引き 第1章 情報セキュリティ 第2章 ストラテジ系 第3章 プログラミング(アルゴリズム) 第4章 システムアーキテクチャ 第5章 ネットワーク 第6章 データベース 第7章 組込みシステム開発 第8章 情報システム開発 第9章 プロジェクトマネジメント 第10章 サービスマネジメント 第11章 システム監査 ■著者プロフィール 大滝みや子(おおたき みやこ):IT企業にて地球科学分野を中心としたソフトウェア開発に従事した後、日本工学院八王子専門学校ITスペシャリスト科の教員を経て、現在は資格対策書籍の執筆に専念するかたわら、IT企業における研修・教育を担当するなど、IT人材育成のための活動を幅広く行っている。「応用情報技術者 合格教本」、「応用情報技術者 試験によくでる問題集【午前】」、「要点・用語早わかり 応用情報技術者ポケット攻略本(改訂4版)」、「基本情報技術者【科目B】 アルゴリズム×擬似言語 トレーニングブック」(以上、技術評論社)、「かんたんアルゴリズム解法−流れ図と擬似言語(第4版)」(リックテレコム)など、著書多数。
  • 歴史総合、世界史探究 流れと枠組みを整理して理解する
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定期テストの学習などで細切れに覚えていた知識を、範囲の広い共通テスト対策用に流れと枠組み(時代区分や地域、分野など)で整理して理解するための参考書です。 歴史を大きくとらえるために、頭の中に「流れ」と結びついた「枠組み」の箱を作ることから始めてみましょう。 ・勉強法3テーマ、歴史総合33テーマ、世界史探究50テーマの3部構成になっています。 ・Q&A方式で解説しています。区切りがわかりやすく読みやすくなっています。 ・「Q&A」の「ANSWER」はテーマのまとめにもなっており、ここだけさっと読んでも要点をつかむことができます。 ・共通テストでは「問題を読んで考える」出題が増えています。この本は、文章での解説を中心にしているので、読解力も同時に養えます。
  • 歴史総合、日本史探究 流れと枠組みを整理して理解する
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定期テストの学習などで細切れに覚えていた知識を、範囲の広い共通テスト対策用に流れと枠組み(時代区分や地域、分野など)で整理して理解するための参考書です。 歴史を大きくとらえるために、頭の中に「流れ」と結びついた「枠組み」の箱を作ることから始めてみましょう。 ・勉強法3テーマ、歴史総合33テーマ、日本史探究50テーマの3部構成になっています。 ・Q&A方式で解説しています。区切りがわかりやすく読みやすくなっています。 ・「Q&A」の「ANSWER」はテーマのまとめにもなっており、ここだけさっと読んでも要点をつかむことができます。 ・共通テストでは「問題を読んで考える」出題が増えています。この本は、文章での解説を中心にしているので、読解力も同時に養えます。
  • 60分で名著快読 クラウゼヴィッツ『戦争論』
    -
    ●初心者に最適な入門ガイド クラウゼヴィッツ『戦争論』は『孫子』と並ぶ戦略論の名著だが、『孫子』が簡にして潔であるのに対し、『戦争論』は大部かつ未完であったため読解が困難であった。多くの人が読破に挑んだが、ほとんどの人は挫折している難攻不落の書の代表だ。では、良いガイドがあったかと問われると、『戦争論』のプロが書いていない、戦争を論じるばかりでクラウゼヴィッツの『戦争論』を解説しない--などの課題が残されていた。 本書は、長年クラウゼヴィッツ研究に携わり、『戦争論(レクラム版)』の翻訳にも参加した日本の第一人者が、もっとも平易に解説する入門。102の項目と10のコラムで『戦争論』の本質を簡潔に示す。
  • ロジカル・リーディング
    5.0
    「ネイティブの心の習慣」=「ロジック」が分かれば、どんな英文にも対応できる骨太の読解力が身につく。大学受験の英語長文問題はもちろん、英検やTOEIC・TOEFLのリーディング対策にも絶大な威力を発揮! 日本語による論理トレーニングの本としても「グローバル社会を生き抜く教養」を習得できる実践の書!
  • 論理的に読む技術 文章の中身を理解する“読解力”強化の必須スキル!
    3.3
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 書籍やレポートを読むことが、「書き方」のトレーニングにつながることはご存じでしょう。 本書は、日本人があまり得意としていない論理的な読解力のスキルアップを目的に、 論証図とパラグラフ構造への書き換えを利用して「書くように読む」方法を提案します。 書くように読むには、前提として「書き方」について知っている必要があります。 書き方とひと口にいっても、小説、論文、記事、レポートではその書き方が違うのは当然です。 そこで、本書では「論証を基礎とする書き方(パラグラフ構造)」に限定します。 この書き方は、意見を述べたり、主張や結論を他者に伝えるときの基本的な書き方です。 これをマスターすれば、新聞の社説や雑誌の記事の“質”が、手に取るようにわかって、 論理的な表現力が身につくことでしょう! 豊富な演習問題で、さらに理解が深まります。
  • 和英対訳 英語で日本昔ばなし 丁寧な語句解説付き(音声DL付き)
    -
    小さいころから慣れ親しんでいる日本の昔ばなしを英語で読むことは、英語の学習素材としてもとても有効。知っているお話を題材にすることで、ストーリーを見失わずに読むことができ、音読するにも楽しめる最高の素材となっている。シナリオ調で話が語られるので、口語表現を学ぶこともでき、理解しやすく、読み取りやすい。また、音声を聞いても楽しめる。辞書をまったく必要としない語句解説で、意味の取り違いや不十分な読解が起きない配慮がされていることも本書の大きな特長。
  • わかさ夢MOOK104 脳活道場ハンディポケット版 第8弾 (言葉・慣用句・ことわざ編)
    -
    読者が選んだベスト集第8弾! ど忘れ・モヤモヤもうしない! 認知症のリスクを減らす、100日ドリル「言葉・慣用句・ことわざ編」 1 テーマから言葉を想起「言葉あやとり」 2 豊かな言語力を育む 「ことわざパズル」 3 識別力と想像力を磨く「かな知恵の輪」 4 推理力を磨く新脳トレ「伏せ字当てはめ言葉」 5 柔軟な発想力を鍛える「ひらめき暗号クイズ」 6 新感覚の脳若返り体操「50音ダイヤル」 7 想起力を磨く新脳トレ「単語シャッフル」 8 注意力と想起力を鍛錬「ことわざ誤字クイズ」 9 想起力を養う言語訓練「並べ替え辞書クイズ」 10 新感覚の言葉のパズル「6ピースクロス」 11 語彙力が急アップする「正しい言葉づかい三択」 12 読解力と推理力を養う「5ヒント論理クイズ」 13 優れた語彙力を育む 「穴うめ大和言葉」 14 理解力と想像力を鍛錬「旗上げポーズ」 15 言語脳を育む想起訓練「カタカナ言葉ドリル」 16 頭頂葉を強め脳が活性「迷路で言葉クイズ」 17 読解力と思考力を強化「地図読みクイズ」 18 言葉の理解力を強める「言葉ルーレット」 19 脳のイメージ力を磨く「言葉モンタージュ」 20 新発想の漢字脳トレ 「体の部位当てドリル」

    試し読み

    フォロー
  • わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
    3.9
    文章を一読して「わかった」と思っていても、よく検討してみると、「わかったつもり」に過ぎないことが多い。「わからない」より重大なこの問題をどう克服するか、そのカギを説いていく。
  • 私のものではない国で
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    よい外国人じゃなきゃ、ダメ? 台湾出身で〈日本語に住む〉著者が問う〈ふつう〉への抵抗。小さな声も自由に羽ばたき出すエッセイ集。3歳で台湾から日本に移り住んだ著者が、日常で味わった小さな違和からアイディンティティをめぐる問題、カズオイシグロから「愛の不時着」まで文学・映画を読解する批評文を収録し、日本の〈ふつう〉をやわらかに揺すぶるエッセイ集

最近チェックした本