作品一覧

  • 文章を論理で読み解くための クリティカル・リーディング
    4.0
    1巻858円 (税込)
    クリティカル・リーディングとは、文章のポイントを的確に見抜き、「批判する力」を育むための全く新しい文章読解法。評論から新聞記事までを素材に、思考がどう理論的に表現されているかを解説、論証の基本構造を明らかにする。論証がきちんとなされていない文章の見分け方から結論の飛躍に突っ込むコツまで。レトリックに惑わされずに本質を把握する術を伝授する決定版!
  • 新版 議論のレッスン
    3.5
    1巻902円 (税込)
    議論にも、スポーツと同様にルールがある。本書を読めば、国会中継、テレビ討論、ニュース番組を見る目が一変。友人との会話も、会社の会議も、自由自在にコントロールできる。噛み合わない不毛な議論にオサラバを! ロングセラーの旧版に新たな図版・事例を付して、大幅な加筆を施した決定版。 ◆「議論」を知ると、いいことが、こんなにある! 1 世界の出来事すべてに対して、自分の見方が変化する。 2 「自分自身のものの捉え方」を知るチャンスが得られる。 3 議論の「内容」と「構造」が別物であることを理解できる。 4 議論の場のやりとりを整理し、まとめる視座が得られる。 5 質・程度・内容に合わせた「議論レベル」を選択できる。etc.
  • 論理的思考 最高の教科書
    3.2
    1巻1,100円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「どうすればわかりやすい話になるのかわからない」 「議論における複数の意見をうまく整理できない」 「それらしい根拠を提示されただけで、なんとなく納得させられてしまう」 このような悩みをお持ちの方にぜひ読んで頂きたい一冊です。 論理とは何か、論理的に思考するとは何か、演繹と帰納はどのように違うのか、はたまた論証上の誤りや認知的なバイアス(誤謬)とは何か。こういった事柄について知っておくのは、議論の場だけではなく、日常生活でも有効かつ重要です。 さらには、相関と因果の違いについても、理解しておきたいものです。論証のもととなる根拠に使われるデータが偏りのない適正なものであることも、見極めなければなりません。 本書は、一般的に言われる論理的思考についての誤解を解き、「論理」「論理的であるということ」の意味を改めて解き直します。
  • 論理的に説明する技術 説得力をアップする効果的なトレーニング法とは
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 論理的に説明したいと思っても、なにをどうすれば論理的になるのか、わかっている人は少ないものです。 本書は、現代にあふれる説明困難症候群の人たちに、具体的にわかりやすく改善のポイントと、強化のためのトレーニング法を解説します。 その大原則は、考えるときはおおらかに、第三者に伝えるときは慎重に、です。本書を読んで、日々実践し、説得力を身につけましょう。
  • 論理的に読む技術 文章の中身を理解する“読解力”強化の必須スキル!
    3.3
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 書籍やレポートを読むことが、「書き方」のトレーニングにつながることはご存じでしょう。 本書は、日本人があまり得意としていない論理的な読解力のスキルアップを目的に、 論証図とパラグラフ構造への書き換えを利用して「書くように読む」方法を提案します。 書くように読むには、前提として「書き方」について知っている必要があります。 書き方とひと口にいっても、小説、論文、記事、レポートではその書き方が違うのは当然です。 そこで、本書では「論証を基礎とする書き方(パラグラフ構造)」に限定します。 この書き方は、意見を述べたり、主張や結論を他者に伝えるときの基本的な書き方です。 これをマスターすれば、新聞の社説や雑誌の記事の“質”が、手に取るようにわかって、 論理的な表現力が身につくことでしょう! 豊富な演習問題で、さらに理解が深まります。
  • 議論のレッスン 生活人新書セレクション
    4.0
    1巻440円 (税込)
    かみ合わない議論、すっきりしない理屈、納得のゆかぬままねじふせられた会議……。こんな経験に泣いたことのあるあなたは、今すぐこの本で論理的な議論のルールを身につけましょう! 議論スキルを手に入れた瞬間、会社の会議、国会中継やテレビ討論会、新聞のコラムが驚くほどよく見えてきます。

    試し読み

    フォロー
  • 議論のレッスン 生活人新書セレクション

    Posted by ブクログ

    議論における論拠の大切さを認識出来る良い本。我々は、議論のトレーニングを受けておらず、そのため
    噛み合わず話が平行線になりがちである。この本は、その状況を打開するポイントが述べられている。ご一読あれ

    0
    2025年02月26日
  • 新版 議論のレッスン

    Posted by ブクログ

    トゥールミンモデルを知ることのできる1冊。小学校の時に知りたかった。。。論理的に考えることをずっと難しく考えていたが、この構造をきちんと押さえておけば、応用が効く。warrantの概念大事。ほんと出会えて良かった一冊。

    後半はじっくり読むの大変だったので流し読み。

    議論スキルなど、頭に入れたい内容がまだあるので、再読の予定。

    0
    2023年04月04日
  • 議論のレッスン 生活人新書セレクション

    Posted by ブクログ

    議論の仕方を系統立てて教わった記憶がないから、こういう書物から得られる知識は貴重です。ここでは主に、書面上における議論の仕方が説かれているけど、当然それは口頭での議論にも応用される訳で、色々な気付きがありました。主張と根拠と論拠、そこまでしっかり考えてなかったですね。議論のルールももっと意識しないとダメですね。社説などで感じる何となしの違和感も、しっかり噛み砕いていくと、モヤモヤの理由も分かってくるものですね。そういう視点で吟味する習慣を身につけていけたらと思います。姿勢を正される一冊でした。

    0
    2016年08月04日
  • 議論のレッスン 生活人新書セレクション

    Posted by ブクログ

    テスト設計コンテストの審査員を4年間実施してきました。

    応募作品のレベルは上がり嬉しい限りなのですが、一方で、「テスト要求分析では『テスト観点』をマインドマップを描いてたくさんあげればよい」「テストアーキテクチャ設計では見つけた『テスト観点』を意味的、あるいは、テスト対象のアーキテクチャに沿って階層化し、段取り的に前後関係を整理すればよい」と考えているっポイ作品が増えてきてとても残念に思っています(審査員目線=上から目線ですみません)。

    1年前はこの現象を「テスコンを通じてテスト開発方法論が生まれつつあるのでは!?」とむしろ喜んでいたのですが、応募作品を読み込むと、「形式的に真似っこ」して

    0
    2014年05月11日
  • 論理的に説明する技術 説得力をアップする効果的なトレーニング法とは

    Posted by ブクログ

    見開き左ページに文章、右ページに図解と、わかりやすい構成でした

    どうして論理的に説明できないのか
    ① 考えていることを何も加工せずに、そのまま言葉にしてしまう
    ② 主張を言いっ放しで終わること
    ③ 論証において重要な条件や前提などが、暗黙の了解として隠されていること

    ## 論理とはなにか
    - 論理とは、語と語の関係性のこと
    -論理的であるには、その語と語の関係性に敏感になっていく、それをていねいにつなぎ、追いかけていくという心構えが何より重要
    - 接続詞を強く意識することは、論理的であることの助けになる

    ## 論証とはなにか
    -「なんらかの理由」が示されていて、その理由をも

    0
    2013年04月18日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!