【感想・ネタバレ】新版 議論のレッスンのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年04月04日

トゥールミンモデルを知ることのできる1冊。小学校の時に知りたかった。。。論理的に考えることをずっと難しく考えていたが、この構造をきちんと押さえておけば、応用が効く。warrantの概念大事。ほんと出会えて良かった一冊。

後半はじっくり読むの大変だったので流し読み。

議論スキルなど、頭に入れたい内...続きを読む容がまだあるので、再読の予定。

0

Posted by ブクログ 2021年11月08日

議論の基本が書いているので、議論とは何かを知るのにはとても良い本だと思った。読むだけで議論が上手くなるわけではない。しかし、議論を型を知ることができるので、会議での議論が間違っているかを判断できるようになる。どんな根拠に基づいているか?論拠はなんなのか?どこまでがひとまとまりの根拠かを見極められるよ...続きを読むうになる。

0

Posted by ブクログ 2021年05月27日

論拠という概念を叩き込まれた。でも結局より良い議論のためには根拠が妥当かどうか掘り下げて行くしかないという主張だった。

0

Posted by ブクログ 2018年08月01日

目からうろこの感がした。議論がいくつかの論証からなり、「論証」は「主張(結論)」が最初に提示され、それを支える「根拠(データ、事実)」、さらに根拠に近いが常にはあまり意識しない「論拠(隠れた根拠、暗黙の仮定)」から構成されるという。しかし日本人は議論の訓練に慣れていない。国会での質疑ですら体をなして...続きを読むいない。▼論拠の説明も面白かった。同じ根拠から出発しても異なった論拠を有すると異なった主張・結論に達する。論拠とは常識に近いもので、各人の有する論拠は異なっていることが多い。論拠の違っている人を議論で説得するためには、相手に論拠をどう認めてもらうかが重要だが、難しいと感じた。▼読後はスッキリした感じだったが、新聞の社説を読むと、何が主張で、何が根拠で、何が論拠なのかよく分からない。やはり日本人の主張が曖昧なのだろうか。また以前学校で習った作文における「起承転結」、「序破急」との関係はあるのだろうか。疑問は残る。

0

Posted by ブクログ 2023年08月20日

前半の議論のルールの説明は、その必要性や議論のモデル、省略されがちな論拠の重要性を知る事ができて学びになった。「議論を語る言葉」に置き換える事を意識して日々の議論に臨みたい。

以下、残念な点
・文書が冗長
・「「やはり」という言葉は論拠が不明確になるから議論で使用すべきではない」で済む説明を30ペ...続きを読むージも使用して長々説明している。議論との関係も薄く無駄と思う。
・図表に同じ文書が繰り返し登場する。省略可能。
・新聞の社説を書き直す試みは、議論のルールを理解するには好材料と思う。ただ、字数制限を考慮しないで書き手を批判することは不適切では。書き換え後の文書が倍以上となっている。

0

Posted by ブクログ 2023年04月28日

久しぶりに読んだ論理思考系の本。

議論や主張というものを構造化して答えてくれる良書だが、
一般人はここまで意識していないことも多い(だろう)。
だから、ちょっと取っつきにくいし、分かりにくい。
(著者は練習問題などを取り入れて、
できるだけ分かりやすく説明しようと
試みてくれてはいます。)

こん...続きを読むなこと言ってるから、
日本人の議論は分かりにくいんだろうなと反省…。

0

Posted by ブクログ 2019年08月30日

議論の仕方は学校では教えてくれない。
議論の仕方を知らないがために、いらぬ苦労をしている。――少なくとも私は。

このような議論の〈型〉のようなものを、児童のうちから使えるように教えれば良いと思う。
古代ローマでは、レトリックや論理学はエリートの必須科目であったと聞く。
また、現代欧米諸国でも論理的...続きを読むな表現に関してしっかりとした教育がなされているらしい。

我が日本でもこのような教育を施し、練習を積むことで、大人になってからの苦労がずいぶん軽減されるのではないだろうか。

0

「学術・語学」ランキング