発色作品一覧

非表示の作品があります

  • 環境分析化学
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、第1章に河川・湖沼・海水の環境基準値と排水の基準値、及びこれらの各項目に対して国が定めた測定法(公定法)の概略を述べた。第2章では、分析操作を考える上で必要な様々な化学平衡を、第3章では、機器分析の一般的な原理を、第4章では、水試料の採取と保存を述べた。また、それ以降の章では、第1章や第3章などで一般的に記述した測定法の代表的なものについて、測定法の原理、測定操作、操作時の注意事項、実際の試料での測定結果などを述べて、実際の環境分析に適用できるような記述の工夫をした。また、新規の発色反応を用いる方法や新しい考えの自動分析法も紹介するようにした。
  • マイルドライナーでもっと簡単!かわいい! ちょこっとイラストが描ける本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 マイルドライナーなら もっと簡単・もっとかわいい! 大人気イラスト描き方本の第二弾! □ちょっとしたイラストを描いてみたいけど難しい □なんだかセンスのいい色が選べない… □でも手帳やノートにちょっとしたイラストを描きたい □子どもと一緒にかわいいイラストを描いてみたい! どんな人でもホントにかわいく描けると好評をいただいた書籍の第二弾が登場です。使うのは、今回も累計販売本数1.5億本の大人気ラインマーカー「マイルドライナー」。おだやかな色味が特徴で、誰が描いてもかわいく仕上がります。 今回も、イラストの描き方を教えてくれるのはInstagramフォロワー10.5万人超の人気作家おちゃさん。『前回の本で難しいと感じた人にも、描けた!という嬉しさや楽しさを感じてほしい』との思いから、さらに簡単に描けるイラスト図案を考案。きれいな発色のマイルドライナーで図形を描いて、ちょこっと黒ペンで描き加えれば、誰でもイラストを楽しめるんです。 ●描き方のステップ! 1 マイルドライナーで本の通りにシンプルな図形を描いて… 2 黒ペンで輪郭線やパーツを描き加えれば… 3 あっという間に、かわいいイラストの完成! 色味がおだやかで、太い線が引けるマイルドライナーならではの特徴をうまく使っているから、ほんとに簡単に描けちゃいます。 イラストは、手帳やノートのワンポイントはもちろん、お手紙やカードにラッピング、SNS、保育の現場でも大活躍。お子さんと一緒に描いても楽しいですよ!今回も、マイルドライナーのメーカーであるゼブラ株式会社が監修しているので、マイルドライナーをまだ持っていない、どんなペンなのか知りたいという人も安心です。 マネするだけで、絵心不要、誰でもかわいく描けちゃう1冊。ぜひみなさんお楽しみください。 ●担当編集より 1冊目も担当した編集Kです。我が家には8歳と5歳の男の子がいるのですが、1冊目完成後、本を自宅に持ち帰ったところ、兄弟して本に興味津々。あらそうようにペンを取り、見様見真似で描き始めました。8歳が上手に描けたのは想定内でしたが、驚いたのは年中の次男もそれなりに描けたこと!マーカー部分を子どもが描いて、仕上げの黒ペンを大人が描けば、相当小さなお子様でも楽しめるのではと思いました。『絵を描くことの楽しさ』にあふれたおちゃさんの世界、ぜひ皆さんにも味わってほしいです! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 切子 KIRIKO ジャパノロジー・コレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸時代、ギヤマンへの憧れから発展した切子。無色透明が粋な江戸切子に、発色が見事な薩摩切子。篤姫愛用の雛道具などの逸品から現代作品まで、和ガラスの歴史と共に多彩な魅力をオールカラーで紹介!
  • アクリル毛糸で編むエコモップとエコタワシ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 洗剤なしで汚れを落とす、アクリル100%の糸で編む、エコモップとエコタワシの本。リビング、キッチン、バスルームなど、用途に合わせたデザイン展開と、かぎ針で簡単にさくさく編めるのが魅力。アクリル糸ならではの、発色のよいカラフルな色合いも楽しめる。写真プロセス解説つき。
  • あったか かわいい 手編みのざぶとん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毛糸メーカー・ハマナカのアクリル糸、“ボニーシリーズ”で編むざぶとんが満載の一冊。発色がよく、弾力のある抗菌防臭加工のアクリル糸だから、ふっくらしたざぶとんが完成します。しかも、太めの糸なのであっという間に完成するのがうれしいところ。バリエーション豊富なので、ぜひ何枚も編んでみてください!撮影:下村しのぶ 主婦と生活社刊
  • ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK くまおり純
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【おことわり】 本電子書籍は、同名出版物の印刷用データをもとに制作しているため、ビューアで見開き表示にした際に、紙版のノドにあたる箇所の絵柄が、一部ずれて表示されるものがございます。あらかじめご了承ください。 人気イラストレーター くまおり純の作品集&メイキング! イラスト年鑑『ILLUSTRATION』から派生し、人気作家をフィーチャーする 「ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK」シリーズ。 第4弾は、人気イラストレーター「くまおり純」が登場。 森見登美彦、あさのあつこといった人気作家の装画を数多く手がけるほか、 Web上で公開されるユーモア溢れるイラストやGIFアニメーション、 愛犬「はっちゃん」を描いたクロッキー画の制作など、 幅広い層から支持を集めている注目のイラストレーターです。 本書では、厳選したアートワークを多数掲載するのはもちろん、 描き下ろしイラストのメイキング解説やインタビュー、 秘蔵のラフスケッチを1冊に凝縮。 さらに、本書では画集やアートプリントに特化した最新の印刷技術 「ブリリアントパレットR」を採用。より発色の良い高精細な印刷で、 作品の魅力を余すところなく存分に堪能いただけます。 ファンはもちろん、人気イラストレーターの秘密に迫って 絵を上達させたいという方にも、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。 <strong>>>『ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK くまおり純』特設サイトはこちら!</strong> ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 色鉛筆で描く、いちばん美しい風景画
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 色鉛筆で描く風景画がこんなに新しいなんて! 小さな作品向きと思われがちな色鉛筆で 幻想的な月や星空、オーロラ、不思議な雪明かりや霧を表現。 色鉛筆の発色のよさ、つかいやすさ、手軽さはそのまま トライしやすい作品ばかりです。 表現の秘密は、グラデーション。 美しくうつろう色は、それだけでひとつの作品になりそうなほど。 あざやかな、あるいは重厚な色彩を表現するには 実はテクニックがあります。 あなたも自由にグラデーションをあやつってみましょう。 それぞれのグラデーションでつかう色鉛筆もていねいに紹介します。 グラデーションを生かせば、大きな作品も実現。 作品はすべて下絵なし! 下描きをせずに描きはじめられます。 色を塗るのは好きだけど下描きは苦手、という人も 挑戦しやすい作品がそろっています。 弥永和千(やえ かずゆき)/著 1976年生まれ。グラフィックデザイン業を経て、2013年10月より林亮太氏に師事し色鉛筆画を描きはじめ、2015年10月、色鉛筆画家として独立。色鉛筆だけによる絵画作品の制作・展示活動と、教室やイベントなどを各地で開催。
  • 色えんぴつで描く東方イラストテクニック ミニキャラから始めるイラストメイキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東方Projectの人気キャラクターたちを、色鉛筆で描いてみよう! 色鉛筆の人気に匹敵するアナログ画材のコピック。コピック愛好者必携の大ヒット技法書といえば、『コピック絵師たちの東方イラストテクニック』。その著者の粗茶氏による、塗り絵感覚の色鉛筆技法書がついに出来ました。 誰もが一度は手にしたことがある色鉛筆で、東方Projectの人気キャラクターたちを描いてみましょう。頭身の低い「ミニキャラ」を中心に手描きの楽しさを解説します。 プロの絵師たちも驚くほどの美しい発色の色鉛筆で、塗っていく「コツやヒント」をていねいに解説します。 主役となる色鉛筆は、油性と水溶性の各12色セットだけ! 色鉛筆のベーシック技法から個性豊かなテクニックまでを、油性色鉛筆と水溶性色鉛筆、各12色で教えます。 デジタルのペイントソフトなどでイラストを描くことが当たり前の時代だからこそ、アナログ画材は特別なものとして注目されています。 ■第1章 色鉛筆の基本的な使い方 油性色鉛筆や水溶性色鉛筆の特徴や関連する画材・用具を紹介します。 色鉛筆は線で塗っていく画材ですが、色と色をつなげていく「グラデ塗り」と色同士を「重ね塗り」する方法が基本です。 人気キャラの古明地さとり・こいしを使って、その基本の塗り方を学びます。 ■第2章 「重ね塗り」と「グラデ塗り」で塗り絵をしてみよう 第1章で学んだ基本技法を、ミニキャラの塗り絵で実践してみましょう。 博麗霊夢、ルーミア、パチュリーと小悪魔、庭渡久侘歌を油性色鉛筆と水溶性色鉛筆、そのほかメタリック色鉛筆で実践していきます。 ■第3章 火神レオ作品は透明感ある重ね塗り ゲスト作家の火神レオ氏による特別レクチャー。重ね塗りのワザを公開します。 茨木華扇メイキングの手順を追います。 ■第4章 キャラの塗り絵を応用して、作品に発展させてみよう カバーイラストの博麗霊夢、4色のCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)を重ねるテクニックの伊吹 萃香、水筆で色を溶かす描き方の西行寺 幽々子、フランドール•スカーレット、十六夜 咲夜。 ■第5章 ゲスト作家によるカップリングのメイキングとワンポイント技法 人気イラストレータによるメイキングをお見せします。頭身の高いキャラのカップリング作品の手順を解説しました。まさる.jp氏、栗栖歳氏による臨場感あふれる制作プロセスを楽しめます。 なんと、さらに頭身の高いキャラをミニキャラに変身させたコーナーも掲載。ワンポイント技法では、火神レオ氏の華麗なテクニックが学べます
  • 改訳新版 おさかなちゃんの あのね、ママ おともだち
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「あのね、ママ」…ちっちゃなおさかなちゃんがおはなしします。おさかなちゃんに、おともだちができたんですって! 黒背景に美しく映える色彩にこどもはじ~っ! 大好評だった旧版の文や構成、発色などをさらにパワーアップさせた新版です。
  • 改訳新版 おさかなちゃんの おいでおいで かくれんぼ しよ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちっちゃなおさかなちゃん、かくれんぼしたくって、おいでおいでするよ。おともだち、くるかな? …黒背景に美しく映える色彩にこどもはじ~っ! 大好評だった旧版の文や構成、発色などをさらにパワーアップさせた新版です。0~3さいがきゃっきゃっ!
  • 改訳新版 おさかなちゃんの じょうずじょうず できたね
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベルギー発、世界中でせがまれる絵本。ころころするのが上手な子、ちょきちょきするのが上手な子。ちっちゃなおさかなちゃんの上手はなあに? 何かができるようになるってうれしい! 大好評だった旧版の文や構成、絵、発色をパワーアップさせた新版です。
  • 改訳新版 おさかなちゃんの ばいば~い おむかえ きた
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちっちゃなおさかなちゃん、だいすきなママがおむかえにきた! みんなに「ばいば~い」するよ。…黒背景に美しく映える色彩にこどもはじ~っ! 大好評だった旧版の文や構成、発色などをさらにパワーアップさせた新版です。0~3さいがきゃっきゃっ。
  • 改訳新版 おさかなちゃんの パパかっこいい! だぁいすき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベルギー発、世界中のママ・パパに選ばれている絵本。ダンスがうまい、ダンスパパ。おんぶがうまい、おんぶパパ。ちっちゃなおさかなちゃんのパパは、どんなパパ? 大好評だった旧版の文や構成、絵、発色をさらにパワーアップさせた新版です。父の日にも!
  • 改訳新版 おさかなちゃんの ぴんぽ~ん おたんじょうび
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちっちゃなおさかなちゃん、きょうはおたんじょうび。ぴんぽ~ん!と、つぎつぎにおきゃくさんがやってきます。だれがきたかな? 黒背景に美しく映える色彩にこどもはじ~っ! 大好評だった旧版の文や構成、発色などをさらにパワーアップさせた新版です。
  • 改訳新版 ちっちゃな おさかなちゃん ママ~ どこ?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちっちゃなおさかなちゃん、まいごになっちゃった。ママはどこ? ひろ~い海のなか、めぐりあえるかな? 黒背景に美しく映える色彩にこどもはじ~っ! 大好評だった旧版の文や構成、発色をさらにパワーアップさせた新版です。世界中で愛されている絵本。
  • かんたん、おしゃれ! 楽しいチョークアート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チョークアーティストとして活躍する、CAA日本チョークアーティスト協会副会長の稲垣朋美さんが、チョークアートの基本の描き方(書き方)から応用まで、ポイントやテクニックを余すところなく紹介するチョークアートのレッスンBOOKです。これまでの本では、「白墨チョーク」か「オイルパステル」のいずれかでのレッスンでしたが、本書では両方を、基本から丁寧に解説しています。PART1は、まずは手に入りやすい「白墨チョーク」と「黒板」で文字や装飾罫、イラストなどを描いて、チョークアートになじんでもらう基本レッスン編です。そして、「描く」(書く)ことに慣れたら、PART2は、発色のよい「オイルパステル」を用いて、鮮やかな色彩とグラデーションで多彩な表現をレッスンする応用編となります。特にパート2では、春夏秋冬のさまざまなシーンやイベントに合わせた多彩なテーマを描いていくことで、お部屋のインテリア、DIYでアレンジなど、おしゃれでかわいい、居心地のいい空間づくりに欠かせないオススメのアイデアを紹介します。巻末には、すぐに使えるオイルパステルモチーフの下絵(図案)集を、類書より豊富な15ページで収録しています。
  • キムラプレミアムのレジンで簡単ミニチュア&アクセサリー
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 小さくてキュートすぎる!人気作家キムラプレミアムのUV&LEDレジンで作るミニチュアアイテムとアクセサリーの新作集 驚くほど小さく、キラキラしててキュートな レジンのミニチュアアイテムとアクセサリーを集めた、 人気作家キムラプレミアムさんの新作作品集。 UV&LEDレジンを使うので透明感とクリアな発色が魅力で、 しかも難しいテクニックは不要、不器用な人でも作れます。 作り方のプロセスはカラー写真で解説しています。 【ミニチュア】作品は、フルーツシェイク、フラッペ、 たまごプリン、ジャム、杏仁豆腐、豆花&マンゴーかき氷 、 水まんじゅう、りんごあめ、ゼリーポンチ、カクテル、 クリームソーダ、コーンアイス、生ビール、レモンサワー、 冷ややっこ、チョコレート、角砂糖 など。 【アクセサリー】アイテムは、チューリップのマスクチャーム、 すずらんのネックレスとピアス、金魚のピアス、真珠貝のピアス、 レトロカラーカボション、ドライフラワーのヘアゴムなど。 全76点掲載。キムラプレミアムならではの センスがよくてユーモラスな作品ばかりです。 キムラプレミアム(木村 純子 キムラジュンコ):ハンドメイド作家。青森県弘前市出身。レジンや粘土を中心にアクセサリーや雑貨を製作・提案。a.k.b.という作家ユニットでも活動。著書に『UVレジンの簡単アクセサリー100』、『UVレジンとプラバンの可愛いアクセサリー120』、『キムラプレミアムのUV&LEDレジン使いこなしBOOK』(すべて主婦の友社)のほか、共著多数。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもに「買ってはいけない」「買ってもいい」食品
    3.5
    まだ体が未熟な子どもは、日ごろ口にする食べ物から大きな影響を受けます。ですが、子どもが口にする市販品にも、体に有害だと考えられる添加物が使われています。ソーセージには発色剤がよく使われている。お菓子に使われる人工甘味料は危険。加工食品に含まれるカラメル色素は安全?など、なじみの112商品を徹底解説します。
  • 四季の消しゴムスタンプ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、消しゴムで小さなパーツを作り、きれいな発色のスタンプパッドで着色し、描くように印を組み合わせて押すことで、四季の彩りや移ろいを表現します。手軽な素材「消しゴム」を使いながらも、従来の消しゴム遊びとは全く違う作品に仕上がるのです。使用したスタンプパッドの色や印の押し方など詳しく解説し、作品の図案を巻末に収録していますので、すぐに始めることができます。年賀状や季節のお便りに、ぜひ消しゴム印をお楽しみください。
  • 食品添加物ほんとうの話―――いちばん怖いのは、「知らないこと」です
    -
    食品添加物ほんとうの話 いちばん怖いのは、「知らないこと」 情報にまどわされず、自分の頭で考え、科学的に判断できる力を養う 「食の安全」特別授業で正しい食の知識を身につけよう。 ●ハムやソーセージ、発がん性は大丈夫!? ●腐らないのは、保存料の使い過ぎ? ●着色料や発色剤は、変色をごまかすため? 食品添加物はほんとうのところ、カラダにどんな影響があるのか、 私たちは食の安全について何を知る必要があるのか……。 本書では、科学的に裏付けのある事実をわかりやすく伝えるために、 3人のママたちへ授業をする、というスタイルを取っております。 みなさんも授業に参加するつもりで読んでみてください。 本書を通じて、一人でも多くの人が「正しい食の知識」を身につけることを願っています。 ■目次 ●1限目 ここが気になる! 食品添加物のこれってほんとう? ●2限目 わからないから怖い? 食品添加物を知ろう ●3限目 何に注意するべき?「食の安全」について考える ●4限目 誰か教えて! 子どもに何を食べさせればいいの? ●5限目 もう迷わない、健康を守るためにすべきこと ■著者 三輪操
  • 食品添加物用語の基礎知識 食品添加物600種類の危険度がわかる 第三版
    -
    本書は食品の原材料に添加されてつくられる 600種類の添加物の危険度と安心度がわかる用語の解説書です。 例えば血圧が上がらないように塩分は控えめにと言いますが、 塩には3種類あって血圧に影響しない塩もありますし、 タンパク質なども化学的に作られ食品に混入、 アミノ酸等は何のことか分かりません。 体に悪い添加物は体内に溜まり血液などを汚して病気をつくります。 現代の食品は甘い物、きれいな色や香りも全部作られ、 砂糖の200倍も甘いものも作られる時代です。 美味しいものほど気を付けないと病気に誘われます。 本書には病気の原因となる添加物の安心度をABCランクで表示しています。 ■目次 ●食品添加物の概要と凡例 ・食品添加物とはなにか? ・食品添加物の種類 ・食品添加物を使用する目的 ・添加物は食べても大丈夫なのか ・原材料名、添加物の表示方法 ・添加物の安心度ABCについて ・本書の食品表示について ●用語1 用途名併記 ・甘味料 ・保存料 ・防かび剤(防ばい剤) ・着色料 ・酸化防止剤 ・発色剤 ・増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料 ・漂白剤 ●用語2 一括表示の添加物 ●用語3 その他の添加物 ●用語4 添加物でない添加物 ●用語5 その他の用語 ■著者 小藪浩二郎(こやぶこうじろう) 岡山県生まれ。香川大学農学部農芸化学科。九州大学大学院農学研究科修士課程農芸化学専攻(栄養化学講座)。 京都大学薬学部研究生、静岡薬科大学薬学部研究生。製薬会社研究所研究員、医薬品、食品添加物の研究開発に携わる。 医薬品、食品添加物等の安全性研究所主席研究員、遺伝毒性など担当。 食品会社研究室室長、新製品の研究開発、品質管理などを兼任。 現在、食品関係のコンサルタント、食品評論活動、講演会、勉強会の講師、 食品メーカー顧問、食品関係会社特別顧問(品質管理等)等。 著者に『検証「食品」の闇』(二見書房)、『悲しき国産食品』『ちょっと高くてもコッチ!』(以上、三五館) 『コンビニ&スーパーの食品添加物は死も招く』(マガジンランド)『白い濁流』(笑がお書房)ほか。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 晋遊舎ムック リアルオーダーヘアブック  旬顔になれる最新ヘア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私らしさにトレンドをオン!最新こなれヘア 13人のレジェンド美容師が提案してくれたのは 緻密な似合わせとトレンド感を兼ね備えたヘアスタイル。 「自分らしい魅力をアップさせたい」「おしゃれになりたい」。 そんな女性の思いに応える最新こなれヘアをご紹介! 私らしさにトレンドをオン 最新こなれヘア 今日はちょっと特別な日。おしゃれアレンジで差をつけて “トレンド+似合わせ“が好バランスヘアのカギ! レングス別 大人可愛い最旬スタイル SHORT/MEDIUM/LONG ブランド史上、最高発色! N.ルフレカラーでピュアな髪色を叶えよう♡ キレイとカジュアルのMIXで今っぽく! 私だけのお気に入りヘア リアルオーダーヘアブック公式YouTubeで貴重な施術風景やインタビューを配信中! toeLでつくる韓国風カラーが魅力! 髪色際立つ抜け感スタイル
  • 晋遊舎ムック リアルオーダーヘアブック2019最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レジェンド美容師がプロデュース 2019運命のヘアでキレイを上げる! 大人可愛い好感ヘアを大公開! 「この髪型にしてほしい」とオーダーしたくなる、リアルでかわいいヘアスタイルを、この本の為だけに本当に提案してくれました! オシャレを格上げする最新スタイルが満載です。 新しく挑戦してみたいヘアスタイルが、リアルオーダーヘアブックならきっと見つかります! ●おもな内容 1.【レジェンド美容師がプロデュース!】 大人可愛い運命のヘア 2.【2019年の髪とメイク、どうする!?】 人気女子美容師の“旬顔テク”解禁! 3.【レングス別】 好感ほめられヘアLIST 4.【クリアな発色とツヤ感で】 自分らしい髪色、思いのまま! 5.【トレンドもお悩み解決もおまかせ!】 アラサーからの美髪カラーで大人キレイになろう ほか
  • 晋遊舎ムック リアルオーダーヘアブック2024最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気サロン発のおしゃれ髪が勢ぞろい! 旬顔になれる最新ヘアカタログ! 最新ヘアを掲載した今回のリアルオーダーヘアブックでは、根強い人気のレイヤースタイルや、韓国風スタイル、くびれヘアなど、今流行りのおしゃれなヘアスタイルがたくさん集まりました。 また、遠心顔・求心顔別でより可愛く似合わせるテクニックも特集しています。 見どころたっぷりのリアルオーダーヘアブックで楽しくヘアスタイルを探してください! 【企画紹介】 ・13人のレジェンド美容師におまかせ!“私が輝く”おしゃれヘア決定版  ◆at'LAV◆ by Belle:冨山倫宏さん  AFLOAT GINZA:宮村浩気さん  ANTI:小松利幸さん  Belle:堀之内大介さん  CANAAN:長崎英広さん  DIFINO:土橋勇人さん  FaNNa ginza:塚本 繁さん  grico:エザキヨシタカさん  MINX:池戸裕二さん  RUALA:ちはるさん  Tierra:中村康弘さん / 三笠竜哉さん  Un ami:松井幸裕さん ・あなたは遠心顔or求心顔?タイプ別似合う小顔ヘア ・ゆるふわ、ツヤサラ、無造作、濡れ髪…レングス別、質感で魅せるトレンドヘア ・透明感や美発色が魅力のおしゃれ見えカラー ・カラーが得意なサロンにおまかせトレンドカラーで新しい私が始まる! ・肩上ボブからロングまで幅広く人気!メリットいろいろ?くびれヘア ・「ASIAN COLOR FES」で見映えする髪に最新!ダブルカラー&ポイントカラー ・「自分史上イチバン!」なヘア、見つけた♪ ・ダメージレスな美発色がカギ、ツヤが命の最旬カラー ・高発色・美質感で気分もアップ!お出かけしたくなるカラーHair
  • SUPERサイエンス レアメタル・レアアースの驚くべき能力
    5.0
    1巻1,801円 (税込)
    レアメタル、レアアースは最先端科学分野において強力な能力を持つ元素で、発光、発色、レーザー発振、磁性発現などの性質をもつことから現代社会に欠かせない貴重な元素です。私たちの身の周りにあるスマホはもちろん、パソコン、テレビや車や医療機器などにもレアメタルが使われています。本書は、レアアースとレアメタルの違いや性質、仕組みをイラスト入りで科学的に解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 図解 食品衛生学 第6版 食べ物と健康,食の安全性
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食品衛生学の定番! 栄養士・管理栄養士、食品衛生監視員、食品衛生管理者をめざす人のために、国家試験対策や資格試験の傾向を分析し、内容に反映。また、2020年4月から完全施行となった食品衛生法の大改正にも準拠。食品衛生の現場でも役立つ一冊。 第1章 食品の安全                 1.1 食品衛生学を学ぶ意義             1.2 食品衛生の目標 第2章 食品と微生物  2.1 食品中の微生物     2.2 食品微生物の由来  2.3 衛生指標菌 第3章 食品の変質  3.1 微生物による変質(腐敗)  3.2 化学的変質  3.3 変質の防止 第4章 食中毒  4.1 食中毒の概要  4.2 食中毒の発生状況  4.3 微生物による食中毒  4.4 人獣共通感染症  4.5 寄生虫症  4.6 自然毒による食中毒  4.7 化学物質による食中毒 第5章 有害物質による食品の汚染  5.1 有害物質  5.2 有害性金属  5.3 放射性物質  5.4 環境汚染物質  5.5 その他の化学物質  5.6 器具・容器包装 第6章 食品添加物  6.1 食品添加物の概要  6.2 安全性評価  6.3 保存料  6.4 防かび剤  6.5 殺菌料  6.6 酸化防止剤  6.7 漂白剤  6.8 発色剤  6.9 着色料  6.10 甘味料  6.11 調味料 第7章 農薬  7.1 農薬  7.2 動物用医薬品・飼料添加物  7.3 ポジティブリスト制度   第8章 食品の表示と規格基準  8.1 食品表示制度の概要  8.2 食品表示法による表示  8.3 保健機能食品制度および特別用途食品制度  8.4 食品の規格基準 第9章 衛生行政と関連法規  9.1 食品の安全性確保とリスク分析(リスクアナリシス)  9.2 食品衛生と行政  9.3 食品衛生関連法規 第10章 食品衛生管理  10.1 食品衛生管理とは  10.2 HACCPの普及  10.3 HACCPに沿った衛生管理とは  10.4 HACCPに基づく衛生管理 付録1 衛生法規 付録2 食中毒発生状況 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 生花を超えた魔法の花色 世界で一番美しいドライフラワー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暮らしにいつも、花を。 ドライフラワーは、花のある日常を長く送るための知恵。 「ドライフラワーに変化した花が再び輝いていく様は、まるで女性のようだな、と。 そこにシワがあっても傷があっても、あたたかみと深みを増した美しさがあると、私は思っています。 ドライフラワー作りというのは、花の第二の人生のお手伝い。そこに愛情と手間ひまをかけることで、 よりいっそう輝いてくれる。私たちの人生も、きっと同じだと思うんです」 ドライフラワーアーティストtakako これまでにない鮮やかな発色で、美しいドライフラワーを作る独自の技術を編み出した、 ドライフラワーアーティストtakakoさんの初の著書。 初心者さんでも挑戦できる、鮮やかなドライフラワーの作り方を紹介します。 生花と同様、ただそこにあるだけで私たちの暮らしを彩り、いつでも花のある暮らしを楽しめる。 そんな提案とともに、すぐに実践できるアイデアで、気軽に始められる花のある暮らしのお手伝いをします。 1|世界は幸せな色に満ちています 「七色星花」について 2|ドライフラワーで楽しむインテリア 3|初心者さんでもできる鮮やかなドライフラワーの作り方 4|手作りリースのある暮らし 5|ドライフラワーで作る簡単クラフト 6|ドライフラワーにしやすい花図鑑
  • 日本伝統の配色事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の伝統色283色の名前と配色 日本に受け継がれてきた伝統色は絵画や浮世絵、水墨画、染織、陶磁器など、様々な物に取り入れられてきました。本書はその伝統的な色と配色を赤、紫、青、緑、黄、茶、黒白、金銀のカテゴリーに分け、モチーフとなった美術工芸品とともに紹介します。色彩一覧にはマンセル値、CMYK値、RGB値、HEX値を掲載しました。 ■赤の配色 赤の色を基調にした配色パターン 絵画の朱の彩り 漆芸のモダンな配色 陶磁器・精巧な筆致の赤絵の美 染織と浮世絵の艶やかな配色 [コラム]歌舞伎衣裳の色彩 ■紫の配色 紫の色を基調にした配色パターン 絵画の静謐な彩り 染織と浮世絵の斬新な配色 [コラム]源氏物語・襲の色目 ■青の配色 青の色を基調にした配色パターン 絵画の妖艶な配色 陶磁器・呉須の発色美 染織と浮世絵の粋な配色 [コラム]威勢を示す戦いのコスチューム [コラム]浮世絵のブルー 北斎・広重・英泉の青 ■緑の配色 緑の色を基調にした配色パターン 絵画の穏やかな配色  陶磁器・緑釉の華やかな美 染織と浮世絵の着こなしの美 [コラム]庭・構成の彩り [コラム]花の色名 ■黄の配色 黄の色を基調にした配色パターン 絵画の冴えた配色 蒔絵・黄瀬戸のはえる彩り 染織と浮世絵の鮮やかな配色 [コラム]鳥の色名 ■茶の配色 茶の色を基調にした配色パターン 絵画の上品な佇まい 陶磁器・備前のぬくもりの配色 染織と浮世絵の重厚な配色 [コラム]歌舞伎役者の色名 ■黒白の配色 黒白の色を基調にした配色パターン 絵画の深みのある配色 漆芸の深い彩り  陶磁器・織部の重厚な色 染織と浮世絵の斬新な配色 [コラム]大胆な配色の寛文小袖 ■金銀の配色 金銀の色を基調にした配色パターン 絵画にみる豪華絢爛な金屏風 漆芸の幽玄なる美 染織の荘厳な彩り [コラム]琳派・雅の彩り [コラム]水墨・墨と幽玄の配色
  • 日本ヒスイの本 最高のパワーストーン
    -
    ヒスイの本場は中国と思われがち。しかし、縄文時代から弥生・古墳時代にかけて日本列島にも独自のヒスイ文明が栄えていた。ヒスイは神聖な呪具として、あるいは権威の象徴として重宝されていて、一部は朝鮮半島に輸出された。日本列島でのヒスイ原産地が再発見され、遺跡から出土するヒスイが国産だったことが明らかになったのは近年のことで、原産地の新潟県糸魚川市の姫川や付近の海岸は、近年のパワーストーンブームのなかでヒスイ採集のメッカになっている。 一般にヒスイは緑色半透明な宝石と思われているが、基本色は白で、異種鉱物が混じることで緑・青・黒・藤色などに発色する。本書では古代ヒスイ文明消滅の謎に迫り、あわせてヒスイの鉱物学をひもとき、現代のヒスイ海岸でヒスイ原石を探すコツも教える。 これまでのヒスイの常識をくつがえし、日本の古代史を輝かしい宝石文明の視点から見直す、この一冊で日本ヒスイのすべてがわかる事典!
  • 忍者えのぐであそぼう 見えない紫外線をつかまえて環境学習
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「忍者えのぐ」や「忍者ねんど」というのは,太陽光に含まれている「紫外線」に当たると発色する絵の具や粘土です。  紫外線は目に見えないので,「紫外線に当たり過ぎると体によくないですよ」「オゾン層が地表に紫外線の届くのをかなり防いでくれているんですよ」といっても,ぴんときません。  しかし,家の中では白色の忍者ねんどを戸外に持ち出して太陽の光に当てると青や黄色に発色します。その変化に驚いて,紫外線を実感することができるのです。  そこから,フロンによるオゾン層破壊などの環境問題へと子どもたちの関心を向けていくことができます。 ★★ もくじ ★★ 地球と紫外線とオゾン層(環境を知るためのお話) 見えない紫外線をつかまえるには(実験しながら考えよう) 忍者えのぐの秘密 忍者えのぐでたのしく遊ぶには UVカットの効き目の実験 忍者はがき(絵)を作ろう 忍者スタンプを作ろう 忍者バルーンスライムを作ろう 子どもと一緒に大人も楽しめます 忍者ねんどで紫外線をつかまえよう ふしぎな桜の花を作ろう 失敗から生まれた「忍者えのぐ」(鈴木義男) 紫外線と環境(もっとくわしく知るために) 紫外線の種類とはたらき オゾン層とフロンガスによるその影響 紫外線と日焼け 紫外線と上手につきあう方法 もくじ あとがき

    試し読み

    フォロー
  • 塗り絵でまなぶコピックのきほん リンゴひとつから宝石・スイーツ・人物まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 描きこみ式!混色や陰影から質感の表し方まで 発色の良さで、イラストを描く人にとって人気の画材「コピックマーカー」。 でもどう扱っていいのかわからず、最初の段階でつまずいてしまう人も多いようです。 本書では、「ムラなく塗る」「混色する」「グラデーション」など初歩的なレッスンから、さまざまな素材の塗り分け、人物の肌や服の表現まで、さまざまな課題を楽しく塗りながら進めることができます。 「塗り方手順・完成画・下絵」がセットになった30のレッスンを掲載しているので、レッスンが終わるころには、コピックを自由自在に扱えるようになっているはず。 下絵の裏は白い状態なので、本から切り離して塗ってもOKです。 使用するのは「コピックスケッチベーシック24色セット」の色のみです。たくさんの色をそろえなくてもいいので、これからはじめたい人にもピッタリ。 これまでになかった、コピックをマスターできる実践的な練習帳です。
  • パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ!
    完結
    3.0
    全1巻2,035円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 作品づくりで差がつくコツを、豊富な作品例でわかりやすく紹介します! ★ 画材の選び方やパステルの表現手法、魅せる構図・彩色のテクニックまで。 ★ 静物・風景・動物・人間など各モチーフの、手順を追いながら詳しく解説! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ パステルの箱を開けると、そこに並ぶのは色とりどりの美しい粒子の塊です。 目を奪われそうな数々のパステルからたった一つを選んで 自分の感情の赴くままに手と指を直接画面を作り上げていく行程は、 ほかの画材では体験したことのない楽しさを感じます。 それはパステル画が持つ最大の魅力だと思います。 ですが、美しい粒子の塊であるパステルで描き進めていくうちに 色々な問題に直面しそれ以上描き進めなくなることがあります。 それは画面への定着の問題であったり、粒子の粉が混ざりすぎて濁ってしまったり、 最後にバックの描き方に悩んだり、バックとモチーフの境の描き方であったり、 もっとハイレベルな問題として画面の空気感が出ない、 美しい光が画面に出ないなど人それぞれの問題が出てきます。 本書ではそのようなパステルの悩みを解決するテクニックと、 パステルの選び方、下地の作り方などをレクチャーしたいと思います。 また、パステルの種類と特徴、パステル画に合う紙の種類、 色々な道具のよりよい使い方、などをご紹介しながら、 描く対象によって選ぶパステルなどを細かくレクチャーします。 そして構図の入れ方、空間と光の作り方なども参考にして頂きたいと思います。 パステルの起源はイタリアルネッサンス期にさかのぼります。 先人の画家たちもパステルと紙の接着などに悩んでいたと考えています。 いかにパステルの持ち味を活かす生き生きとしたパステル画を描いていくか、 みなさまも先人の画家たちのように色々な下地作りを楽しんで、 バラエティーに富んだパステル画を描いて頂きたく本書を書かせて頂きました。 私の技法が少しでもみなさまのお役に立てば幸いです。 高木 匡子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 ワンランク上を目指すための基本のおさらい *ポイント1 パステルの使い分けとパステル画に使える画材を知る *ポイント2 紙の種類と使い分け方を知る *ポイント3 点描画はパステル本来の美しい発色が活きる ・・・など全9ポイント ☆第2章 仕上がりに差が出るバック作りのコツ *ポイント10 ローラーは何回も転がさずむらになるように塗ると空気感が出る *ポイント11 ジェッソをかけてパステルを流すと面白い効果が出る *ポイント12 描きづらい紙はジェッソで下地を作ると改善されデザインも楽しめる ・・・など全10項目 *コラム パステル画の下地について ☆第3章 もっと上手に静物画を描くコツ *ポイント20 余分なパステルの粒子を洗い流すことで絵が濁らず複雑な色が出る *ポイント21 いったんモチーフを取り外すことで隠れて見えない部分を正確に捉える *ポイント22 吊るされたモチーフは紐に吊るされた部分を中心に描く ・・・など全14項目 *コラム パステル画で静物画を描くこと ☆第4章 もっと上手に風景画を描くコツ *ポイント34 下地作りでは表現したい空気をイメージしながら大気の流動を描く *ポイント35 空に緑色を入れることで自然との一体感を出す *ポイント36 木炭で構図を決めたらフィキサチーフをかけてデザインを定着させる ・・・など全7項目 *コラム パステル画で風景画を描くこと ☆第5章 もっと上手に動物画を描くコツ *ポイント41 全身を描くときは骨格を意識する *ポイント42 重ねた色が濁らないように強く擦りすぎない *ポイント43 同じ動物でも頭の形や顔の長さなどの違いを描き分ける ・・・など全5項目 *コラム パステルの特質と定着と保存 ※ 本書は2018年発行の『この一冊でステップアップ! パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント』を 新版として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 光と色彩の科学 発色の原理から色の見える仕組みまで
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜわれわれに色が見えるのか? 同じ赤でも自ら光を発する赤と光の反射によって見える赤は違って見えるのか? 色を認識する視覚と脳の関係、色と光の物理的・化学的関係、色と心の関係、光を使った最先端技術まで光と色彩のさまざまな話題が満載。(ブルーバックス・2010年10月刊)
  • PPバンドでつくるかご&バッグ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発色がよく、丈夫で水濡れにも強い特徴を持つ「PPバンド」の作品集。本書はこれまで発刊されたどの書籍より編み方やデザインのバリエーションを広げ、素材の特徴をより活かした素敵なレシピを集めた。作って楽しく、使って嬉しい作品製作を、ぜひ楽しんで!
  • 筆ペンだからすぐ描ける ほっこり絵てがみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【こんな絵てがみ、今までなかった!】 筆洗や硯、水すらいらない、 筆ペンですぐ描ける絵てがみの本です。 顔料インクの筆ペンだから、にじまないし、発色もきれい。 グラデーションも簡単にできます。 コインなど、身近な物を使えば、 木や花、果物や動物が絵心がなくても上手に描けます。 同じ形でも、色の塗り方を変えるだけで 季節の違いが表現できたり、 難しい形も、デフォルメすれば シンプルで伝わりやすい絵に。 味のある文字の書き方のコツもマスターすれば、 あなたも今日から絵てがみ人。 食べ物や植物などの季節を感じさせるモチーフ、 いろいろな動物や年中行事だけでなく、 夜空などの風景も思いのまま。 年賀状やあいさつ状などの作例も豊富に紹介しています。 また、塗り絵や色紙など、 絵てがみのちょっと違った楽しみ方も。 はじめての方でも必ず描ける! ページをめくっているうちに、とにかく描きたくなってくるから不思議です。 岩井正人/著 1960年新潟県長岡市生まれ、千葉県市川市で育つ。大学卒業後、外食関連企業に勤務。2010年頃から文字を添えたイラストを描きはじめ、2015年から市川市などで個展を開催。
  • もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ
    完結
    -
    全1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ いきいきとした作品づくりに、差がつくポイントを紹介! ★ 『 構図 』 * モチーフの見せ方 * 効果的な余白 ★ 『 彩色 』 * 色づかいを極める * 様々な技法を楽しむ ★ 『 ヒント 』 * 画材の選び方 * 四季の作品アイデア * 言葉・落款の入れ方 ほか ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 絵てがみは、大切な誰かの心に届いて、 はじめて本来の意味をなすものです。 展覧会に出品する作品の向こう側には、 不特定多数の方がいますが、 絵てがみは、たったひとりのためのものです。 相手の顔を思い浮かべ、その人が、 絵てがみを手にしたときの笑顔を思うと、 自分の顔まで緩んでしまい、 筆を持つ手も軽やかになりますね。 絵てがみといえば、墨、顔彩、画仙紙、 そして味わい深い絵と文字を思い浮かべる人が多いと思いますが、 そのイメージを一度払拭し、もっと自由に、 多くの画材や技法を日々の気分やTPOに合わせて 洋服を着替えるように使い分けてみませんか? そうすれば、自分の好みに偏らず、 相手を想う気持ちを伝えることができます。 ですが、それぞれの持ち味、 効果を知らなければ、 せっかくの気持ちも伝えきれないなんてことになってしまいます。 ぜひ、この本で紹介している画材本来の特性や、 扱い方、効果的な配色や技法を利用して、 いつもの絵てがみを彩ってください。 渋谷 綾乃 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第壱章 持ち味を引き出す! 「画材」選びのコツ * コツ01 にじみ・発色は選んだ「紙」で差が出る! * コツ02 いつもの顔彩にプラスαで画面が変わる! ・・・など全7項目 * ブレイクタイム1 絵てがみ質問箱 ☆ 第弐章 きれいに見せる! 「構図」の取り方のコツ * コツ08 縦にするか横にするかは自然の形のままにする! * コツ09 見る角度を変えるだけでいきいきとした表情に! ・・・など全8項目 * ブレイクタイム2 絵てがみ質問箱 ☆ 第参章 色使いを極める!  「彩色」の基本技法 * コツ16 色相環を覚える1 「補色」の組み合わせで鮮やかな印象に! * コツ17 色相環を覚える2 「類似色」の組み合わせでしっとりと! * コツ39 技ありで驚きひらめきいっぱいの「指絵」 * コツ40 「野菜スタンプ」で抽象的な模様を絵柄にする! ・・・など全25項目 * ブレイクタイム3 絵てがみ質問箱 ☆ 第四章 季節を彩る! 「彩色」の応用技法 * コツ41 「年賀状」は伝統技法の版画で作る! * コツ42 「クリスマスカード」はモダンに見せるのがポイント! ・・・など全7項目 * ブレイクタイム4 絵てがみ質問箱 ☆ 第五章 心が伝わる! 「言葉」「落款」の入れ方のコツ * コツ48 「言葉」に悩んだら、気持ちに合う童謡や俳句を入れる! * コツ49 「文字」そのものを「絵」として描いても面白い! ・・・など全8項目 * ブレイクタイム5 「季節の言葉」ヒント集 ※ 本書は2007年発行の 「もっと楽しく描きたい!絵てがみ上達のコツ55」 を元に、加筆・修正を行った新版です。 ◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆ 渋谷 綾乃 神奈川県生まれ。 女子美術短期大学卒業後、 中学校の美術科講師などを経て、 現在、幼児から大人までを対象とした絵画造形教室、 絵手紙教室、アトリエpetit princeを主宰し カルチャースクールの講師も務める。 また、二紀会横浜支部会員、 神奈川県美術家協会会員として 自らも絵画制作を行う。
  • やきもの基本用語事典:使うとき、作るとき、見るときに役立つ1500語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うつわを集める人も、やきものを鑑賞する人も、陶芸をする人も、必携の1冊! 作家もののやきものを買ったり、陶芸教室に通ったりするうちに、「そういえばこの言葉をよく聞くけれど、何を意味するんだろう」と思うことが増えてきます。 金襴手とはどういうもの? 九谷焼はどこでつくられている? マンガン(二酸化マンガン)を着色剤に使用すると何色に発色する? 青海波はどんな文様? 鑑賞や購入、作陶に使われることの多い基本的な用語を集め、豊富なビジュアルとともに紹介した、やきもの愛好家のための事典です。
  • YouTubeやニコニコ動画をDVDにしてテレビで見よう! 2019-2020
    -
    「YouTube」や「ニコニコ動画」などをはじめとした人気の動画サイトにアップロード されている動画を、インターネット上で観るのではなくDVDにしてテレビで楽しむための カンタンな方法を解説する本です。 特設サイト(本電子書籍の1ページ目に記載)からダウンロードした Windowsパソコン専用ツールを使って、動画サイトにあるお気に入りの動画を 個人のパソコンにいったん保存。動画形式を変換してからDVDやブルーレイなどに ライティングして、ご自宅のテレビで楽しむための方法をくわしく紹介しています。 最近の動画サイトは軒並み高画質化が進み、もはやDVDビデオ並み、あるいはそれ以上の クオリティの動画がかなり増えてきました。しかし、そんな高画質化な動画を、 暗くて発色も悪くパソコン用モニターや、小さなスマホの画面で観るよりも やっぱり大画面テレビで楽しんだほうが楽しい、と感じている方も多いことでしょう。 そこで本誌では、魅力的な動画の探し方から保存方法、DVDやBlu-ray、音楽CDなどへの 変換方法までを詳しく紹介しています。 ていねいな手順画像を掲載し、誌面の操作をそのままマネするだけで誰でもできる、 初心者にも安心の解説記事を掲載しています。また、YouTubeやニコニコ動画だけでなく 世界中の人気動画サイトからのダウンロード方法もそれぞれ解説しています。 これらのサイトにアップロードされているお気に入りの動画を 心ゆくまでテレビで楽しんではいかがでしょうか ●目次(抜粋) ・動画ダウンロードに必要なツールを導入! ・ダウンロードした動画をDVD用に適切な形式に変換する ・変換した動画をDVDに焼く全手順を紹介! ・動画まとめサイトなど、欲しい動画の見つけ方 ・人気動画サイト別ダウンロード手順 ・その他の動画ダウンロードツールを紹介! ・ダウンロードしたコマ切れ動画を結合/カット編集して楽しもう! ・本格的なDVDメニューを作成してみる ・動画から音声だけをダウンロードしてオリジナル音楽CDを作る ・ダウンロードしたハイビジョン動画からブルーレイビデオを作る! ・スマートフォンや携帯音楽プレイヤー用に動画を変換しながらダウンロード ・AndroidやiPhoneでYouTubeやニコニコ動画の動画をダウンロード ・ムフフな動画サイトからももちろんタダでダウンロード!!<p>※注意! ご購入前に必ずお読みください ●市販、もしくは条件付で配布されているDVD/Blu-rayなどの動画や音楽、テレビ放送、ゲーム、 Web上の動画を含むコンテンツなどにはすべて著作権が存在します。著作権のある動画や 音楽のダウンロードや再配布行為、ネットへのアップロードは違法となる可能性があります。 十分注意のうえ、あくまでも自己責任の下に行ってください。
  • ロリータファッションの描き方 基本6色で塗る水彩編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しい衣装と愛らしく凛とした女の子を描く 水彩の色づくりとメイキング 透明水彩でイラストを描きたい、SNSにアップしてみたい、でも、何から描き始めたらいいのか……迷っている皆さんへ 著者の雲丹。氏がセレクトした6色を使って、混色や基本の塗り方、ミニキャラから背景つきの作例まで楽しくレクチャーします。  素晴らしい発色と耐久性を持つ最高級グレードのイギリス製水彩絵具「ウィンザー&ニュートン プロフェッショナルウォーターカラー」の6色を使って色づくりを解説します。  多くの色数を置いたパレットで描いても、いつも、つい同じ組み合わせで混色をしていませんか。 「30色以上で描いてきたイラストも、基本の6色で色合いの再現ができるはず!」  著者厳選の6色で、イラストの一部を初心者の読者のために再現してみました。なんと、ほとんどの色合いが6色の混色でつくれることがわかります。水彩の複雑で深い味わいを出すのは、色合いとして「グレイのようなくすみ色」の生かし方次第です。キレイな「くすみ色」をつくる決め手は、補色同士の混色方法にあったのです。 ●内容 第1章 限定6色による混色術~「グラデ塗り」「重ね塗り」を使って、繊細な色合いを楽しみます。 第2章 ロリータファッションのアイテムと組み合わせ~フリルからブラウス、スカート類まで、形の魅力をピックアップします。 第3章 ロリータファッションをテーマから描く~「ヘッドドレス」などすぐに真似をして描けるメイキングを掲載。 第4章 とある場面にいるキャラを描く~物語の中の場面にいるようなキャラクターを3名の作家が描き下ろします。

最近チェックした本