春の甲子園作品一覧

非表示の作品があります

  • 逆境ナイン 1
    完結
    4.6
    校長室に呼ばれた野球部キャプテン・不屈闘志が、突然校長から野球部の廃部を命じられた。そこで彼は部の存続のために「甲子園大会での優勝」を宣言し、その決意の証明として、春の甲子園ベスト8・日の出商業を10日後の練習試合で倒すことを誓ってしまう。その日から猛特訓を開始したナインだが、試合3日前になって部員が次々と脱落していき…!?
  • 世の中への扉 甲子園がくれた命
    4.3
    脳腫瘍の手術の日、ぼくは生まれ変わった。「野球ができることは幸せです。でも、普通に生きているだけでも、とても大切なことに思えてきたんです」春の甲子園で、山崎福也選手は投打に大活躍し、日大三高を準優勝に導きました。脳腫瘍を克服した福也君のがんばりは、病気をかかえている人を勇気づけただけではありません。ふだん命のことなんて考えたこともないという人にも、命の大切さを教えてくれたのです。
  • うすべにの嵐
    完結
    4.4
    全1巻408円 (税込)
    今は亡きリトルリーグの監督を務めた父の夢は、息子たちを野球選手にする事…。そんな父が死んで6度目の春、兄・高は春の甲子園選抜へ、そして弟・清は野球部を離れ、不安定な焦燥感の日々に揺れていたが…。
  • ああ!青春の甲子園 1
    完結
    4.0
    野球を通した少年少女の青春を、明るく感動的に謳いあげる傑作です。あだち充が、やまさき十三とのコンビで贈る週刊少女コミック・昭和51年第34号より連載の「甲子園シリーズ」! 若葉高校のエースピッチャー、俊は一人暮らし。体調管理のために、マネージャーの純子は彼のもとに住みこんでいる。近づく甲子園に向かって、ナインは燃える!「初恋甲子園」の上巻!
  • 甲子園殺人事件
    -
    待望の春の甲子園出場決定! 倉田高校2年・桂木葉子の父親は、24年前エースとして甲子園に出場。そして今、母校の監督として再びその土を踏もうとしていた。しかし、野球部員が暴行事件に巻き込まれ、出場停止の瀬戸際に! 葉子は真相究明に乗り出したが、その矢先、事件の鍵を握る男が殺された……。本格推理の名手が描く、学園ミステリー!
  • ゴルゴ松本 あっ「命」の漢字ドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 ゴルゴ松本の熱い熱~い、命の漢字の授業が帰ってきた! YouTube再生回数220万以上の「命の授業」、待望のニューシリーズ。 「命」の人文字ギャグでブレイクしたお笑いコンビTIMのゴルゴ松本。 2011年からボランティアで全国各地の少年院などで、漢字を使って生き方を知る「命の授業」を行ってきた。その内容はテレビ、新聞、ヤフートップニュース等々に取り上げられ、youtubeでは、授業の模様が話題沸騰、220万以上の再生回数となり、その関連書籍『命の授業』は、20万部のベストセラーとなる。 2018年には、法務省矯正支援官にも任命され、少年犯罪防止のため少年院訪問を現在も続けている。 今回は、そのパワーアップした内容をもとに、命の漢字ツリーを完成させよ!というテーマで授業を行う。 【著者紹介】 [著]ゴルゴ松本 1967年、埼玉県花園町(現深谷市)生まれ。1985年、熊谷商業高校時代に所属した野球部で、春の甲子園(選抜大会)に出場。1994年、レッド吉田とお笑いコンビ「TIM」を結成し、「命」「炎」などの人文字ギャグで人気に。 十数年前から始めた「ゴルゴ塾」では、後輩芸人たちに漢字や歴史の話をしながら日本のすごさを探求。 2011年からはボランティアで少年院を回って話をするようになり、その活動がテレビや新聞・雑誌、YouTube等で話題となる。 2018年には法務省矯正支援官に任命され、少年犯罪防止のため、少年院訪問を続けている。 【目次抜粋】 はじめに 第1章 漢字ツリーをつくろう 第2章 漢字の音を楽しもう 第3章 漢字から考える今月はどんな月?今日は何の日? 第4章 誉める章 最後まで、読んでくれたみなさんへ
  • サンデー毎日臨時増刊 センバツ2019 第91回選抜高校野球大会公式ガイドブック
    -
    春の甲子園で栄冠をつかむのはどのチームか―― 今春も全国から選ばれた32校が紫紺の優勝旗を目指し、熱戦を繰り広げる! 戦力分析付きカラー選手名鑑のほかに、春のセンバツ2連覇の優勝投手で中日ドラゴンズドラフト1位入団の根尾昴インタビュー、名勝負で振り返るセンバツなど、読みどころ満載! この1冊で「センバツ」の全てがわかる、熱戦観戦必携公式ガイドブック。 <主な内容> 〔Contents〕 ■Special Interview (1)根尾昂 「甲子園はワンプレーですぐ流れが変わる」 (2)早見和真 高校球児から小説家へ 早見和真が語るセンバツ (3)槇原敬之 行進曲は『世界で一つだけの花』『どんなときも。』 本扉 出場32校の横顔 目次 インタビュー 根尾昂 この選手に注目(1)奥川恭伸投手(星稜) この選手に注目(2)西原健太投手(札幌大谷) この選手に注目(3)森敬斗遊撃手(桐蔭学園) この選手に注目(4)前佑囲斗投手(津田学園) この選手に注目(5)黒川史陽二塁手(智弁和歌山) この選手に注目(6)河野佳投手(広陵) この選手に注目(7)野澤秀伍投手(龍谷大平安) この選手に注目(8)武岡龍世遊撃手(八戸学院光星) この選手に注目(9)中村敢晴遊撃手(筑陽学園) この選手に注目(10)香川卓摩投手(高松商) この選手に注目(11)鎌田州真遊撃手(国士舘) このチームに注目(1)札幌大谷(北海道) このチームに注目(2)啓新(福井) このチームに注目(3)米子東(鳥取) このチームに注目(4)石岡一(茨城) このチームに注目(5)富岡西(徳島) このチームに注目(6)熊本西(熊本) 出場32校選考経過 大会展望 センバツ行進曲 高校球児から小説家へ 早見和真氏が語るセンバツ 名勝負で振り返る平成のセンバツ 北海道・東北 北海道・東北(1)札幌第一 北海道・東北(2)札幌大谷 北海道・東北(3)八戸学院光星 北海道・東北(4)盛岡大付 関東・東京 関東・東京(1)石岡一 関東・東京(2)春日部共栄 関東・東京(3)習志野 関東・東京(4)国士舘 関東・東京(5)横浜 関東・東京(6)桐蔭学園 関東・東京(7)山梨学院 東海・北信越 東海・北信越(1)東邦 東海・北信越(2)津田学園 東海・北信越(3)星稜 東海・北信越(4)啓新 近畿 近畿(1)龍谷大平安 近畿(2)福知山成美 近畿(3)履正社 近畿(4)明石商 近畿(5)市和歌山 近畿(6)智弁和歌山 中国・四国 中国・四国(1)米子東 中国・四国(2)呉 中国・四国(3)広陵 中国・四国(4)高松商 中国・四国(5)富岡西 中国・四国(6)松山聖陵 九州 九州(1)筑陽学園 九州(2)熊本西 九州(3)大分 九州(4)明豊 九州(5)日章学園 出場校・優勝校 大会記録 全トーナメント勝敗表 「今ありて」

    試し読み

    フォロー
  • 白球は時空を超えて
    完結
    -
    全1巻2,200円 (税込)
    センバツで旋風を巻き起こした松山東ナイン その躍動を豪華写真とともに記録した完全永久保存版 2015年春の甲子園・感動が甦る一冊! センバツ劇的初勝利の舞台裏で何が起きていたのか? 歴史的偉人からスタンドに集った7000人の大応援団まで 幾多の知られざる熱き想いに迫るインサイドストーリー! 故郷へ野球をもたらした子規の情熱と ある歴史的偉人の野球界への愛情とは? 7000人もの大応援団が集まった 知られざる大プロジェクト秘話! 83年目の大旋風を裏で支えた データ班のマル秘エピソード 狭くても勝てます! 効率よく甲子園を目指す秘訣 歴史的勝利に隠された ナインと監督の感動物語 夏の甲子園に向けての想い <特別寄稿>果たせなかった思い、時を超えて。 プロローグ あの頃の、僕らへ。~真緑に染まったアルプスからの景色~ 第1章 野球と、俳句と、場づくりと。~人生という名のダイヤモンドを駆け抜けた男・正岡子規~ 第2章 品位と品格を。~ある幻の球団を設立した男・高橋龍太郎の気骨~ 第3章 松山東高野球部クロニクル~栄光と苦難、そして復興の歴史を辿る~ 第4章 狭くても、勝てます。~東高ナインが実践するハンデ克服法~ 第5章 弱者の兵法。~2015年春・二松学舎戦ドキュメント~ 第6章 その時、アルプスが揺れた。~甲子園に集結した7000人の仲間たち~ オピニオン 21世紀枠の存在意義と高校野球100年について 記者コラム 短期間で戦う集団に変貌した後輩たち 特別読み物 ショートショート「甲子園の魔物」 第7章 開かれた新たな扉。~2015年春・東海大四戦ドキュメント~ 第8章 夢見る頃を過ぎても。~7000人分の1の心模様~ 第9章 その後の球児たち~大学、社会人、プロ、指導者で活躍したOB~ エピローグ 春風そよいだ、その後で。~21世紀枠で出場してみて感じたこと~
  • 僕らはつよくなりたい 東北高校野球部 震災の中のセンバツ
    4.5
    震災のさなかに開催された春の甲子園で、被災地・仙台から出場した東北高校。何度凡退しても、どんなに点差が開いても、最後まで全力疾走を貫いた。寒さに震え、空腹に耐え、心痛を味わいながらも、快く送りだしてくれたふるさとの人たちに、少しでも恩返しができるように。NHK「アスリートの魂」で放送され、大反響だった高校生たちの感動のノンフィクション。
  • 野球ノートに書いた甲子園Final
    4.0
    100回大会を迎え盛り上がる甲子園。春の甲子園優勝校・大阪桐蔭、その桐蔭に決勝で敗れた智弁和歌山ら強豪校が綴った野球ノートには、球児と監督たちの想いが詰まっている。シリーズ第6弾となりますが、高校生から主婦層をコアターゲットに、ビジネスパーソンにまで「前向きになれる一冊」として反響を呼び累計で15万部突破。 多くの人の胸を打つ、高校球児。甲子園という夢の大舞台を目指し、日々努力を重ねている。ただ、彼らの努力はグラウンドだけではない。家や寮に帰り「野球ノート」を記すことで、自身を検証し、明日への成長の糧とする。今回取り上げるのは、春甲子園優勝を果たした大阪桐蔭、その大阪桐蔭に決勝で敗れた智辯和歌山、同じくセンバツに出場した乙訓、智辯学園、激戦区神奈川で注目を集める横浜隼人。いずれも名門であり強豪校だが、おごることなく「野球ノート」で研鑽を積む。そこに表れるのは、試合だけを見ていては分からない、3年にわたる高校生活の葛藤、名指導者たちとの交流。「書ける」は人生の最強の武器である。言葉を持つ人は強い!

最近チェックした本