ディサービス作品一覧

  • 実録!介護のオシゴト 1 ~楽しいデイサービス~
    4.7
    元気なおじいちゃん&おばあちゃんパワー炸裂に、たじたじの漫画家兼介護福祉士・國廣幸亜。今日も楽しい出来事いっぱいのデイサービスに出動♪
  • 感動が幸せな職場をつくる~たんぽぽ介護の天使たち~
    -
    1巻1,320円 (税込)
    私たちが本気でめざしてきたのは、「介護業界のディズニーランドになること」 仕事と人生が楽しくなる職場をつくる――。 筒井社長の想いと志が、スタッフの方々のキラキラした姿から、しっかり伝わってきました。 たんぽぽ介護センターには、いつも笑顔があふれています。 施設を利用されるお客様も「いろいろなデイサービスを利用したけれど、こんなに元気になれる施設はない」と感動してくれます。 その声が、私たちにとってはとても喜ばしいことです。 1999年に事業をスタートして以来、私たちが本気でめざしてきたのは「介護業界のディズニーランドになること」だからです。 さらに、ディズニーランドのキャストの9割はアルバイトが占めているといわれますが、私たちたんぽぽ介護センターも、スタッフのほぼ9割がアルバイトやパート。 ディズニーランドと同様、スタッフが輝き、イキイキと働ける環境が必要です。 その目標を実現するために、私たちが歩んできた中で培った考え方やしくみを、本書では紹介しています。 本書が、たくさんの笑顔と感動を生み出す一助となれば、著者としてこれほど嬉しい事はありません。 ■著者 筒井健一郎
  • あのデイサービスには、なぜ人が集まるのか 15法人に学ぶ「超」人気施設のつくり方
    4.0
    1巻1,400円 (税込)
    介護経営コンサルタントの草分け的存在であり、日本デイサービス協会理事も務める編著者は、「デイサービスは、これからの在宅ケアの中核的存在だ!」と言う。その理由は、幅広い機能を持ち、個別サービスと比べて“リーズナブル(費用対効果が高い)”であり、さらに、介護職員の不足解消の救世主になりえるからだ。本書では、2022年デイサービス5選(日本デイサービス協会主催)受賞企業を含む、ユニークな取り組みをしている全国の15法人を紹介。「今回の取材で痛感したのは『“リハビリ特化型”だけでは差別化できない』ということです。(中略)利用者に『役割』をつくり、さらに利用者の『社会参加』までを本気でサポートする施設がほとんどでした。今はまだ『リハビリ特化型』で差別化できていたとしても、近い将来は、ここまでやっている施設が勝ち残っていくのだと確信しました」(本書序章より) 施設選びで失敗したくない人・事業者・求職者必読!
  • おもちゃ教材で育む人間関係と自閉スペクトラム症の療育 : 親・保育園・幼稚園・学校・児童発達支援・放課後等デイサービスのためのガイド
    -
    1巻2,376円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自閉スペクトラム症の子どもが苦手とする対人関係への支援を通して、信頼関係 や愛着の関係という基本的な人間関係を構築したり、改善させたり、発展に導くた めの方法を実践事例を用いて、具体的に示した一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 介護がラクになる「たったひとつ」の方法
    5.0
    1巻1,199円 (税込)
    する側も、される側も、 こうすれば「幸せ」になれる! 驚異的な成果をあげている老人介護施設があります。 「新報道2001」に2度も取り上げられ大反響を呼んだデイサービス「おとなの学校」です。 その代表を務める小山先生は、 それまで医者として取り組んできた介護医療ではこれからの介護問題は解決しないと一念発起し、 独自の老人介護施設を立ち上げました。 そして試行錯誤の末たどりついたのが「おとなの学校」だったのです。 その「授業」が認知症を劇的に改善させています。 そのエッセンスとノウハウを、親の介護をする家族向けにまとめたのが本書です。 老人の場合、今日できることに手を貸してしまうと、明日はもうそれができなくなってしまう。 歩こうと思っていない人を無理に歩かせようとすれば、転んで骨折をまねく。 食べようとしていない人の口に食べ物を運んでもむせてしまい、嚥下障害を引き起こす。 キーワードは「意欲」。 何から何までお世話をしてあげることが素晴らしい介護なのではなく、いかに意欲をもって生活をしてもらうか。 そこに焦点を絞れば、介護される方はもちろん、介護する側も劇的にラクになれるのです。 これまでの介護の常識を、いっさい捨ててください――「意欲」をキーワードにした老人介護施設を展開し、 「介護とは、人生と向き合うこと」と説く新時代のリーダーによる、まったく新しい介護の方法。 *目次より ◎介護がつらいのは「過介護」のせい ◎高齢者ができることを奪ってはいけない ◎家族の本当の役割とは何か ◎介護生活は何年続くのか? ◎そこに「意欲」はあるか? ◎好きなものにはむせない? ◎「来し方」が「行く末(死に方)」を決める ◎最期にどこにいるかは問題ではない ◎日ごろの悩みをズバリ解決する“介護なんでもFAQ” ◎満足のいく人生のしめくくりをするために
  • 介護小学生 1巻
    完結
    -
    デイサービスもなく介護にまだ理解のなかった昭和時代。小学校が終わった放課後、友達と遊ぶこともせず、寝たきりのじーちゃんと認知症のばーちゃんを1人で看ていた介護小学生が体験した在宅介護の現実。潔癖症の父・肝っ玉母さん・独身貴族の伯父・したたか園児の妹――家族7人、困難も周りの好奇の目も大胆なアイデアと愛情で乗り越えた、涙と笑いのW介護エッセイ漫画!
  • 介護小学生 完全版
    完結
    5.0
    電子書籍で話題の介護マンガ「介護小学生」が、表紙一新&書下ろし最新作を含む番外編3作品を新たに収録した【完全版】として再登場! デイサービスもなく介護にまだ理解のなかった昭和時代。小学校が終わった放課後、友達と遊ぶこともせず、寝たきりのじーちゃんと認知症のばーちゃんを1人で看ていた介護小学生が体験した在宅介護の現実。 潔癖症の父・肝っ玉母さん・独身貴族の伯父・したたか園児の妹――家族7人、困難も周りの好奇の目も大胆なアイデアと愛情で乗り越えた、涙と笑いのW介護エッセイ漫画!
  • 介護小学生[分冊版](1)
    完結
    -
    デイサービスもなく介護にまだ理解のなかった昭和時代。小学校が終わった放課後、友達と遊ぶこともせず、寝たきりのじーちゃんと認知症のばーちゃんを1人で看ていた介護小学生が体験した在宅介護の現実。潔癖症の父・肝っ玉母さん・独身貴族の伯父・したたか園児の妹――家族7人、困難も周りの好奇の目も大胆なアイデアと愛情で乗り越えた、涙と笑いのW介護エッセイ漫画!
  • 介護短歌の記 夫婦で歩む二百首
    -
    1巻770円 (税込)
    高齢化社会の中の“夫婦介護”の心情を赤裸々に吐露した二百首! 夫婦の愛、生きることの意味、絶望と希望……介護する人、される人、すべての人に贈る五七五七七の心。多様な病歴を持つ妻の介護をバリアフリーのマンションに転居し、息子と二人で在宅介護を覚悟し、デイサービスやヘルパー、医師や看護師の訪問診療などの支援を受けながら、今日よりはささいなことも生きざまを短歌に託し残さんと思う と決して書き綴った短歌日誌。
  • 現場で使えるデイサービス生活相談員便利帖
    5.0
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ひとりでも困らない!生活相談員の業務と役割が「すべて」わかる! 「サービス提供」「相談・支援」「地域連携」「施設管理」など充実の内容! 介護保険改正で新たに取り組む業務もやさしく解説!生活相談員は、職場に一人という事業所も多く、何をどうすればよいのか迷い試行錯誤している人がたくさんいます。本書は、そのような「現場の声」をもとに、日常の業務全般から仕事をスパイラルアップさせる具体策までを丁寧に解説しています。また、認知症利用者へのベストケアや、実務で役立つ介護・医療・看護に関する専門用語、介護関連の法令知識なども収載した充実の内容です。 【こんなお悩みを解決!】 ●そもそも「生活相談員」って何をすればいいの? ●日々の業務の流れが知りたい ●提出書類の書き方がわからない ●ほかの施設の様子を教えて ●基本業務以外にどんな仕事があるの? ●サービス提供や施設管理の注意点は? ●認知症の方への対応で困っている ●スキルを上げてキャリアを積みたい 【うれしい特典】 生活相談員の日々の問題解決に役立つ「観察ノート」が無料でダウンロードできる! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 高齢者のグループホーム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グループホームは、高齢者の痴呆性症状の緩和にたいへん効果を上げる住まいの形態として、いまもっとも注目を集めている。建設費は国庫補助の対象であり、介護保険も給付されるので、近年の間に設置数を増やし、いま全国で3500ホームある。施設併設型・デイサービスセンター併設型・単独設置型の、住まい別の特性を表出した各ホームと力作巻頭論文4編とでなる好個の資料集。実作資料25題。

    試し読み

    フォロー
  • 障害者の地域活動拠点
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまや障害者の福祉施設は、入所居住型施設によるのではなく、地域生活を基軸にした福祉、即ち通所利用型施設の時代である。支援費制度の導入は、障害者本人が自らの意志に基づき、通所施設を選択し契約することを促進する。知的・身体・精神障害者の、通所更正・通所授産・作業所・デイサービスセンター・グループホーム・ショートステイ・地域生活支援センターを収録。実作資料25題。

    試し読み

    フォロー
  • 専業主婦だから気づいた たおやかな経営
    -
    「5つの笑顔」(ご利用者、ご家族、地域、職員、法人の笑顔)を経営理念に掲げ、病院、進学塾、保育園、特別養護老人ホーム、ディサービスなど多角的経営で急成長したフジモトゆめグループ・藤本理事長の感動の半生と今後の展望を描く。銀行員だった夫が大阪大学医学部に再入学、眼科医として開業。さらにそのノウハウを活かして医学部専門の進学塾を開校して大人気になる。順風満帆だったが、突然、夫が癌になり44歳で死去。2人の子どもを残され、普通の専業主婦がその事業を引き継ぎ、保育園、特別養護老人ホームなど新しい事業を展開し、幾多の困難・試練を乗り越えスタッフ650名を超えるフジモトゆめグループの最高経営者(CEO)になるまでの感動の軌跡。

    試し読み

    フォロー
  • 地域福祉施設
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからの福祉施設は地域に立地し、市民ボランティアの参画により支えられる。55号と対になる本号は、「施設福祉から地域福祉へ」の流れに則し、高齢者・障害者の地域生活を支援するデイサービスセンターなどの通所利用施設-単独型から児童施設や交流施設との複合型、多機能総合型まで-のさまざまなタイプの地域福祉施設を収録する。実作資料26題。

    試し読み

    フォロー
  • 地域密着型デイサービス 大競争時代を生き抜く黒字戦略
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地域密着型デイサービスは黒字経営が十分可能!! 地域密着型デイの経営者・管理者・生活相談員は必携!! 自治体等の高齢者福祉関係者、通常・大規模型デイの関係者も読むべき書! 【安定経営を実現する!付加価値サービスの具体策を詳細&丁寧に解説!】 ●まともな戦略・方策があれば競争は怖くない! ●定員増で売上を最大1.8倍に増やすことが可能! ●加算を活用すれば報酬引下げを十分カバーできる! ●従業員満足と利用者満足の向上が収益増につながる! ●介護スタッフをチーム化すれば個人の力が増幅される! 【派手な戦略は不要!今日からできる改善案やキーワードも満載】 ●知恵と経験を駆使して黒字経営を続けている地域密着型デイサービスの事例を多数収載! ●「集客と利用者定着の方策」について生活相談員や介護スタッフにもわかりやすく解説! ●「地域での多職種連携」「経営・事業戦略と運営方策」に役立つ20キーワードをご紹介! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 手作りを楽しむレクリエーション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デイサービス、介護現場の担当者に知ってほしい、手作り手芸を作り方解説つきで紹介!通販ページを掲載しているので、使いたい材料やキットがすぐに手に入る。
  • 特養・デイサービスの生活相談員 仕事ハンドブック ―役割が見える、業務の進め方がわかる
    -
    1巻2,640円 (税込)
    「施設の何でも屋」とも言われる生活相談員の仕事について、役割・機能、基本業務を明確にし、必要な知識と方法を解説した一冊。利用者・家族との生活相談、苦情解決や地域との連携に至るまで、生活相談員として身に着けたい視点とスキルを、事例を用いて詳しく学ぶ。
  • 早わかり介護なんでも事典
    -
    介護の現場で困ったときに役立つ必携用語事典。介護保険・介護制度、リハビリ、身体介護、施設介護・在宅介護、介護用具、介護食、介護施設、認知症、高齢者のかかりやすい病気まで、介護に携わる人、これから目指す人の強い味方になる情報満載。介護必須用語1000とともに、図解介護術、ヘルパー必携・〈材料別〉お年寄りの好きな料理100の簡単な作り方、高齢者に使われる医薬品、検査の正常値と疑われる病気一覧、腰痛・肉体疲労・気疲れをその場で癒す1000のコツなど、介護現場で必ず役立つ情報がぎっしり。 ■監修者プロフィール ▽梅沢佳裕 1968年岩手県盛岡市生まれ。東北福祉大学社会福祉学部卒業。介護専門学校の助教員を経て、特別養護老人ホーム・在宅介護支援センターの相談員を歴任し、デイサービス・グループホームの立上げを多数プロデュースする。その後、通所介護・居宅介護支援事業所の管理者の傍ら、『福祉と介護研究所』を設立。現在は独立し『福祉と介護研究所』の代表。介護士・相談員スキルアップ研修など多数の講演活動講師を行っている。社会福祉士、介護支援専門員。福祉住環境コーディネーター2級。著書に、『施設職員のための介護記録の書き方』(雲母書房)『施設職員のための介護記録の書き方・ステップアップ編』(同社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • プロが読み解く 増改築の法規入門 Q&Aと実例で学ぶ「可否の分かれ目」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新時代のバイブル! 今までなかった建築リノベーションに特化した法規解説書 増改築でいかに魅力的な提案ができるか─。 その前提となるのが法規の知識です。 「可否の分かれ目」が想像できないと、提案の幅が広がりません。 15の実例分析と、確認検査員による45のQ&Aによって、ストック活用時代の企画力・設計力を高めましょう。 ■ 「建築基準法・改正年表」「遡及条文チェック表」付き <主な内容> ● 建築基準法・改正条文の主な変遷 ● 「増築等:遡及緩和」「用途変更:適用」条文リスト Part1 法解釈を読む、先駆的実例15  1 戸畑図書館(北九州市)  2 鋸南町都市交流施設・道の駅保田小学校(千葉県鋸南町)  3 コイシカワコロン(東京都文京区)  4 デイサービスセンター なかとみロイヤルの園(埼玉県所沢市)  5 旧本庄商業銀行煉瓦倉庫(埼玉県本庄市)  6 市原湖畔美術館(千葉県市原市)  7 会津中央病院イーストセンター(福島県会津若松市)  8 国分寺の家リノベーション(東京都国分寺市)  9 清瀬けやきホール(東京都清瀬市)  10 紀尾井町パークビル耐震改修(東京都千代田区)  11 浜松サーラ(浜松市)  12 武庫川女子大学文学2号館改修(兵庫県西宮市)  13 若鶴大正蔵(富山県砺波市)  14 旧桜宮公会堂(大阪市)  15 扇屋旅館(新潟県村上市) Part2 確認検査員が指南、Q&A45  建築確認/既存不適格/用途変更/大規模の修繕/増築  耐震補強/設備改修/その他
  • 放課後等デイサービスハンドブック
    4.0
    障害児の発達を保障する活動=放課後等デイサービスが拡大するなかで、改めて問われている「実践の質」を高めるため、障害児の発達、学齢期に求められる活動の特徴など、事業者にも利用者にもわかりやすいガイドブック。
  • 木造の医療・保健・福祉施設
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病者や高齢者・障害者・子どもなどの社会的弱者には木の空間が望ましいという観点から、これらの人たちのための施設に木を用いることを提唱するとともに、わが国の林業問題を問い直し林業構造の改善をも迫る。論客3氏による論考と、診療所・保健センター・デイサービス施設・障害者通所施設・グループホームなどの作例で構成している。実作資料25題。

    試し読み

    フォロー
  • 老人ホーム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢者が自らの意志で自由に楽しく必要な介護を受けながら暮らせる『高齢者の集合住宅』はいかにあるべきか。また特別養護老人ホームを主に有料老人ホーム、デイサービスセンター等、最新事例を多数収録。・地域の中核としての福祉公園の提唱/国の施策-施設福祉から在宅福祉へ/老人ホームの居住空間への視点。実作資料30題。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本