こころ 講談社作品一覧

非表示の作品があります

  • 身体醜形障害 なぜ美醜にとらわれてしまうのか
    -
    マイケル・ジャクソンは、なぜ自らの容姿にこだわり、ひどく苦しんだのか? 自分の容姿が醜いと思い込んでしまう身体醜形障害は、醜形恐怖症と言われることもある。客観的には全く醜くないのに、なぜ病的な悩みが生まれてしまうのか。20年以上身体醜形障害と向きあってきた第一人者が、「自分は醜い」と思い込む人たちの不思議な心の世界を解き明かし、身体醜形障害からの回復過程と、治療のポイントについて解説する。
  • 死ぬときは苦しくない
    -
    ミッドウェー、キスカ、トラック島で死線をくぐった元海軍軍医、88歳の現役医師が贈るやすらぎの死生観--「あるがままに受け入れれば、『死』は怖くない」。太平洋戦争で多くの死に立ち会った著者が気づいたこと、それは「人間の意識は、肉体がすべての機能を停止するより大分手前の早い時期に失われる」ということだった。自らの臨死体験、これまで出会ったさまざまな死を通して「臨死」を語る。(2006年7月初版)
  • 「運命愛」は取り戻せる
    -
    こんなヤツと結婚しなければよかった! だけど離婚はできないし、このまま我慢しなくちゃならない?……とはいうものの、どんな夫婦も脳の神経細胞どうしが魅かれあい「運命の出会い」で結ばれた世界に1つしかないベストカップルなのです。自分も知らない、愛に満たされなかった過去の記憶が、相手の存在を必要としているのですから。「これからふたりの関係がよくなるなんて、どうせ無理」とあきらめる前にもう一度。
  • 「パニック障害」メディカル・ガイド 診断から回復まで
    -
    こんな経験はありませんか? 突然激しい動悸がしたり、息苦しくなったり、めまいがしたり。でも、体に異常はみつからない。それは、パニック障害かもしれません。発作の原因、薬の飲み方、行動療法など、知っておきたい知識を具体的に紹介します。基本を理解し、正しい対応を。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • こころが折れそうになったとき読む本
    -
    何をやってもうまくいかない、機転がきかずに空回り、へこむことが多い…… そんな、自分に自信がもてず不満がある人へ。 こころが折れる前に……。折れかかったときに……。はりつめた気持ちを整理するときに……。 『癒し系僧侶』妙慶さんが、あなたの不安な気持ちをほぐしていきます……。 【著者プロフィール】 川村妙慶(かわむら・みょうけい) テレビCM、ナレーション、ラジオパーソナリティの経験をもち現在も活動するかたわら、僧侶(尼さん)としての「悩み相談・人生相談」で評判を呼び、日本テレビ、フジテレビ、関西テレビの報道番組で取り上げられる。新聞・雑誌の記事にも多く登場している。講演でも人気講師のひとり。また、法話ブログ「僧侶でアナウンサー川村妙慶の日替わり法話」も大人気。 著書に、『心の荷物をおろす108の智慧』(講談社)、『図解 世界一ほっとする尼さんのいい話 CD法話付き』(マガジンハウス)、『妙慶さんの小さなお世話~心の相談室~』(河出書房新社)、『恋愛駆け込み寺』(主婦と生活社)、『心のしくみがわかる本~気持ちを整理できないあなたへ~』(講談社)がある。
  • 「親業」のはじめかた~思春期の子と心が通じあう対話の技術
    -
    40年以上にわたり全国で開催されてきた 「親業」トレーニングのエッセンスが一冊に! 子どもが思春期にさしかかると、親と子のコミュニケーションでのすれ違いが顕著になることがあります。それどころか、うまくいくほうが不思議に思えるほど、子どもをめぐる不安の種は尽きないように思えることすらあります。 そんな悩みを解決に導く助けになるのが、「親業(おやぎょう)」の考え方です。 「親業」とは、米国の臨床心理学者であるトマス・ゴードン博士が考え出したコミュニケーションの方法で、子どもとの間に心のかけ橋をわたす対話の技術を、親が無理なく実践できるようなやり方で示しています。 本書は、「親業」という言葉をはじめて聞く方に向けて、その実践方法を、さまざまな親子の実例とケーススタディをまじえながら伝授するものです。 こんな方におすすめです! □子どもに対してイライラしたり、怒ってばかり □最近、子どもが何を考えているかわからない □子どもと話をするたびに言い合いになってしまう □自分で道を見つけて生きていける子に育ってほしい ※本作品は、2009年2月に講談社α文庫より刊行された『10歳からの親業 親と子の問題を解決する「聞き方」「話し方」』に新たな事例を加え、加筆修正してまとめたものです。第5章は書き下ろしです。
  • 人の心を旅する技術 すべてのめぐり合わせを糧に変える「楽モテ」の法則
    -
    人と折り合い、自分に優しく、温かく向き合えば、最良の出会いがもたらされる。人生が変わる! 【本文より】昨今、モテることそのものの意味が変化してきているように思います。ひと言でいうならば、“モテ”にはもれなく“信頼感”がセットになった。なにかと疑心暗鬼にさせられる世の中ですが、“気が合いそうな人”を味方、“合わなそうな人”を敵ととらえてしまうと、人間関係はとてつもなく狭いものになってしまう。そうではなく、キャラが立ってる人間図鑑を作っているコレクターとして、受け入れるように考えれば、むしろ大歓迎(のハズ)!接している時は、観察中の札を心の扉のドアノブにかけておく。そうすることによって、「君はありのままで良いんだよ」という大きな心とレベル感的には同等になれるのです。 【内容】まえがき 人間関係はいたってシンプル/第1章 心をひらき、ひらかせる/第2章 堀江貴文の洗礼/第3章 幻冬舎の見城徹に教えてもらった「人を幸せな気持ちにするヒント」/第4章 ありのままで、こうありたい/第5章 最良の出会いを引き寄せよう/第6章 自分にこそ、優しく、温かく向き合う 【著者】東京都出身。OL、ライター、銀座高級クラブホステスを経て作家に転身。独自の語り口と鋭い洞察力で各メディアから注目を集めている。著書には『こんな男に女は惚れる 大人の口説きの作法』(講談社)、『ダイエット・パラダイス』『冷たい熱帯魚』(以上、幻冬舎)、『LOVE&JOB 賢い女の社交術』(主婦と生活社)、『結果を出す人の「飲み方」の流儀69』(日本実業出版社)、『テッパン男』(ヴィレッジブックス)など。電子書籍『モテるひと言 女性に好かれる38のコツ』『女の仕掛け 男に好かれる賢女のルール26』『男心の掌握術 男を動かす女の駆け引き29』『育児モテ! 妻に感謝される、デキる男のサポート術20』『売れっ娘ホステスのダイエット泣き笑い物語 しくじって行きついた(秘)やせルール20』『銀ホス直伝 口説きのマナー25』『夜の女の恋愛「裏話」』『紳士のルールズ モテる男の口説きのポイント73』『幸運をはこぶお陰さま 人生を変える幸せの法則51』『好かれて幸せになる生き方 イイ男、イイ女に学ぶ、可愛がられるモテ法則44』『一生モノのモテ理論 理想の女性を射止めるテッパン法則 31のルールとタブー』『モテる飲み方 銀座流 武器としての酒宴マナー 69の作法とたしなみ』『人の心を旅する技術 すべてのめぐり合わせを糧に変える「楽モテ」の法則』など。

    試し読み

    フォロー
  • 最新の手口から紐解く 詐欺師の「罠」の見抜き方 悪党に騙されない40の心得
    -
    詐欺集団の人を欺く新戦略とは?メディアに引っ張りだこの専門家が、騙しの手口を徹底解説。カモにされない「ちょっとした対策」を伝授!トラブルを未然に回避!【本文より】なぜ、詐欺師らは雨後の筍のように、現れるのか?端的にいえば、それは、騙される人が、後をたたないからである。甘い蜜のもとに、多くの蜂が群がるように、簡単に金を取れるという状況がそこにあるゆえに、大挙して、悪い連中が押し寄せるのだ。騙されないためには「この先、どうなるかを考える力、発想」をいかに持てるかにかかっている。そのためには最新手口を知り、詐欺師や勧誘者の言動を客観的に見つめることが大事になるのだ。【内容】なぜ、人は騙されてしまうのか?/進化を遂げた詐欺師たち/衣に包まれた「罠」/誰が詐欺師に騙されているのか/詐欺に「巻き込まれる」とき/詐欺集団の組織力/詐欺師の勧誘システム/詐欺師から身を守る【著者】ルポライター、キャッチセールス評論家、悪質商法コラムニスト。著書『地下経済の最新手口に学ぶ ワルの経済教室』『ついていったら、こうなった』『なぜ、詐欺師の話に耳を傾けてしまうのか?』(以上、彩図社)、『悪に学ぶ黒過ぎる交渉術』(プレジデント社)、『サギ師が使う 人の心を操る「ものの言い方」』(イースト・プレス)、『「絶対ダマされない人」ほどダマされる』(講談社)など。電子書籍『悪徳商法ハメさせ記』『人を操るブラック心理術』など。

    試し読み

    フォロー
  • プロフェッショナル 仕事の流儀 浦沢直樹  漫画家 心のままに、荒野を行け
    -
    時代の最前線にいる「プロフェッショナル」はどのように発想し、斬新な仕事を切り開いているのか。どんな試行錯誤を経て、成功をつかんだのか。時代をどのように見つめ、次に進んでいこうとしているのか。NHKの人気番組 『プロフェッショナル 仕事の流儀』より、本気で「仕事」を考え、取り組もうとするすべての人にお届けする、待望の電子書籍シリーズ! ■漫画の神に愛された男 浦沢直樹の仕事(漫画家) 心のままに、荒野を行け コミックの総発行部数は1億冊を超え、世界20カ国に熱烈なファンを持つ、漫画界のスーパースター、浦沢直樹。柔道漫画『YAWARA!』、サイコサスペンス『MONSTER』、『20世紀少年』など、大ヒット作品を次々と生み出しながら、常に新しい表現を求め続けている。読者をひきつけるストーリー、スピード感あふれる構成、緻密な線……。膨大な仕事量をこなす浦沢が、創作のために大切にしていることは何かを語る。 浦沢直樹(うらさわ・なおき) 1960年 東京都生まれ/1982年 小学館漫画新人賞入選/1983年 「ゴルゴ13別冊」の『BETA!!』でデビュー/1986年 「ビッグコミックスピリッツ」にて『YAWARA!』連載開始/1989年 『YAWARA!』がテレビアニメ化/1997年 第一回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞(『MONSTER』)/1999年 「ビッグコミックスピリッツ」にて『20世紀少年』連載開始/第三回手治虫文化賞マンガ大賞受賞(『MONSTER』)/2001年 第二五回講談社漫画賞受賞(『20世紀少年』)/2002年 第六回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞(『20世紀少年』)/2003年 「ビッグコミックオリジナル」にて『PLUTO』連載開始/2005年 第九回手治虫文化賞マンガ大賞受賞(『PLUTO』)

    試し読み

    フォロー
  • 親が認知症かもしれない 頑固、怒りっぽい、疑う、不安がる、ふさぎ込む
    -
    ――日本の認知症高齢者数は462万人!――認知症は身近な問題です――  多くの人が持っている認知症のイメージは、「自分が自分でなくなる」という恐怖感、家族に大きな負担をかけるという遠慮、治療困難な進行性の病気であるという絶望感などでしょう。  認知症を正しく理解する、疑いが出てきたら早期診断・早期治療を受ける、介護負担を軽くするため介護サービスを積極的に利用する、専門職や介護体験者などと交流するなど、前向きに対応することにより、介護の混乱が軽くなり、認知症の人の状態も落ち着くことは、私の経験からはっきり言えます。  認知症の人の世界を理解することを中心として、「親が認知症かな?」と思ったとき、どうしたらよいかを一緒に考えていきたいと思います。 (本文「はじめに」より) <目次> 認知症とは? 認知症の原因…一次的要因と二次的要因 認知症の主な一次的要因 認知症と遺伝 どのような症状が出てきたら、認知症を考えるのか 認知症の早期診断、医療機関受診のための工夫 認知症の診察と検査 認知症の治療―特にアルツハイマー型認知症治療薬について 認知症の人の世界を知る―認知症を理解して、よりよい介護を 周辺症状への対応のコツ 服薬管理の問題 <著者紹介> 杉山 孝博 川崎幸(さいわい)クリニック院長。1947年愛知県生まれ。医学博士。現在、訪問対象の患者は、約140名。1981年から、公益社団法人認知症の人と家族の会(旧呆け老人をかかえる家族の会)の活動に参加。全国本部の副代表理事、神奈川県支部代表。公益社団法人日本認知症グループホーム協会顧問、公益財団法人さわやか福祉財団評議員。 著書は、『よくわかる認知症ケア 介護が楽になる知恵と工夫』(主婦の友社)、『こころライブラリー イラスト版 認知症の人のつらい気持ちがわかる本』(講談社)、など多数。 ★impress QuickBooks(R)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。

最近チェックした本