【感想・ネタバレ】贈られた手―家族狩り 第三部―(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

憎しみの連鎖は悲しいけれど、優しさの連鎖は美しいと思いました。

息子の死を受け入れることが出来なかった母。
老人を助けるために命を助けた最愛の息子。

ある日、見知らぬ青年に優しくされて、理由を聞いたところ、自分も見知らぬ人に親切にしてもらったことがあるからだと言う。



見知らぬ人だからその人へは恩返しできないけれど、誰かに伝わる優しさの連鎖。

そのことで、息子が老人を助けたことが今親切にしてもらったことにつながったのではないか。

そう感じて、心が軽くなった母の想いに感動しました。。。

第4部『巡礼者たち』に続く。。。

0
2014年08月17日

Posted by ブクログ

年末に読み終えた!全5巻の3巻目!
こんなに丁寧に細かく書かれている小説は久しぶりだ。
胸に突き刺さる部分が多すぎる。何度本を閉じて考えたか・・・
ただのミステリと決めてかかっていた1、2巻のイメージがここで完全に改めさせられた。もう事件なんてなくても成立しそうな小説だ。
亜衣のくだりはショッキングだったなぁ・・・読み進むのが辛かった。

0
2012年01月13日

Posted by ブクログ

この作品が書かれたのは阪神淡路大震災の年だったらしい。でも親子・家族の問題は今でも存在しています。
人と人との絆が見直された今年の終わりに、この本を読むと心がちくちくと痛みました。
愛情を信じていた者との関係に苦悩する登場人物それぞれの立場に共感、同情してしまいます。
続きの第4章を早く読みたいです

0
2011年12月29日

Posted by ブクログ

それぞれの苦しみがひしひしと伝わってきます。人の苦しみに何かできる事はあるのか。どれだけ尽くしても届かなければ救われない。だからといって間違いであると断じることはできるのか。山賀葉子の言うことは正しくもありだけど傲慢に感じた。最終巻でこの印象は変わるのか。それぞれの苦しみは昇華できるのか。辛くでもやめられない第三巻でした

0
2010年11月28日

Posted by ブクログ

5部作の3冊目。
このあたりに来ると、もう止まらなくなる。
どこに行くのも文庫本を手放せず、少しでも時間があると、先を読みたくなる。
それはエンタテイメントに対する楽しみ方とは違い、読み進めるうちに「どうしたら解決の糸口が見つかるのだろうか」という気持にさせられるからだ。
家庭の問題はそれぞれだとはわかっていても、どの事例も自分に当てはまるような気もしてくる。
もし、この子が自分だったら…
もし、この親が自分だったら…
もし、…

0
2013年09月22日

Posted by ブクログ

3冊目。游子も、寝たきりの父の介護に疲れて、登場人物それぞれに悩みを抱えていて、なんだか重い話だなあと思いつつも読み進んでしまう。

0
2022年11月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

評価は4.

内容(BOOKデーターベース)
ピエロ。浚介は、生徒たちからそう呼ばれていたのだという。ふたつの事件を経て、虚無に閉ざされていた彼の心に変化が訪れていた。ピエロ。馬見原は今そう見えるだろう。冬島母子を全身全霊で守っているにもかかわらず、妻や娘との関係は歪んだままだから。また一つ家族が失われ、哀しみの残響が世界を満たす。愛という言葉の持つさまざまな貌と、かすかに見える希望を描く、第三部。

0
2017年12月08日

Posted by ブクログ

主要な登場人物たちはみな、「家族」という見えないものに囚われているように感じた。
親が子を虐待する。そして虐待された子は大人になって今度は虐待する側になる。
負の連鎖はいったいどこで止まるのだろう。
愛されて育った子どもは虐待には走らない…。
これも都市伝説のような気がする。
だって、虐待するもしないも個人の問題だと思うから。
虐待されて育った人間すべてが大人になって虐待をするわけじゃないだろう。
それとも、個人ではどうにもならない見えない何かがそこにはあるのだろうか?
馬見原や綾女にとって油井は絶対的な悪だろう。
立ち直るためには家族が必要だという言い分も、結局は自分の都合だけで相手への思いやりはない。
傷跡が残るほどの暴力を振るわれた研司が、その恐怖を簡単に忘れるとは思えない。
だが、馬見原自身も真弓にとっては悪でしかない。
厳格に接し自分の思い通りに育てようとした長男は事故死した。
息子の死から逃れるように家庭を顧みず、娘は非行に走り妻は心を病んだ。
そしていまも、そのことに向きあう勇気が馬見原にはない。
もっと単純に「愛しい」という感情を表に出せたら。
どうにもならなくなってからでは遅すぎる。
事件に遭遇したことで巣藤の中で変化が起きたことが、唯一よかったと思えた場面だった。
大人になってから自分を変えることは難しい。
けれどきっかけさえあれば、そして変わりたいと強く思う気持ちさえあれば、きっと人は変われるのだと思う。
登場人物は出揃った感がある。
第4部ではどう物語が展開していくのか。
楽しみではあるが怖い気もする。

0
2017年03月14日

Posted by ブクログ

じわじわと真相に迫っていってる感はあり。でもまだはっきりとは見えてこない。今回はラストの殺人シーンもなく、更なる事件は次の巻へ持ち越しでしょうか。まだひとつふたつ事件が起こって、そこからクライマックスへ、ってところかな。

0
2017年02月07日

Posted by ブクログ

登場人物が魅力的すぎるぞ!!浚介の変容がすごくありありとしていて、僅かな光明と諦念にまみれている感じが生々しい。今の所、主人公は彼です。

0
2017年02月02日

Posted by ブクログ

浚介は、かつての教え子と再会し、自分がピエロと呼ばれていたことを知る。事件と向き合うことから逃げていた彼だったが、変化が訪れる。
馬見原は、綾女と研司を守ろうとしているが、肝心の自分の家族とは壁があった。
だんだんと核心に触れていく…

0
2015年12月26日

Posted by ブクログ

残酷な事件が続く中、必死で犯人の姿を捕らえようとする刑事。
みんなそれぞれの想いを持ちながら、自分の家族にはうまく接することが出来なかったりする。
人はどこかできっと繋がっている。そして、立ち直る術は必ずある。
不穏な中、希望も見えてくる。

2015.2.26

0
2015年02月26日

Posted by ブクログ

だんだん面白くなってきました。。
親切が次の親切に連鎖する・・・。亜衣の行ったことが連鎖もすれば、一部の人間の権利のために罪のない人々が死ぬ・・・それも人間・・・。
深いなあ。。

0
2014年08月12日

Posted by ブクログ

色々考えさせられる一冊。
この台詞を読んで考えてしまった。

『非難されることに、私たちはとても弱いのです。おまえは何も考えていない、人生の目的を真剣に考えていない、政治意識も乏しい…そのとおりなのかもしれません。そんな親だから、子供がおかしくなったんだと責められたら、顔をおおって泣くしかありません。でも、本当にそれが原因なんですか?朝から晩まで働きながら家事もして、難しい事は何もわからないけれど、立派に子供を育てたという方は、昔は沢山いらっしゃいましたよ。ある日突然です、子供がある日突然、自分の考えていたような子でなくなっている…。』

→でも、やはり社会に原因があると考えてしまうのでは、良い解決策が講じられるだろうか?何もしなければ、こう言うことになってしまう可能性が有ることを認識し、対策を講じ続けなければならない。無知は罪なり。

0
2014年08月04日

Posted by ブクログ

泣いた。

これだけ複数の登場人物からの視点で物語を進めているのにも関わらずバラバラになることなくどこか重なっている感じ…うまいなぁ。

残り2冊、じっくり読んで行きたい。

0
2014年07月24日

Posted by ブクログ

ようやくミステリらしくなってきた。
内容はもちろんおもしろいのには変わりないので、次もどんどん読み進めたい。

0
2014年07月21日

Posted by ブクログ

再読
椎村の父に対する気持ちが前回より よく分かる。
文中の その父が、まだ六十そこそこなのに、一人では歩けない。
泣きそうになったし 悔しい気持ちにもなった。

0
2014年05月24日

Posted by ブクログ

「自分のつらさ、痛みを、勇気を持って共有してくれる誰か……それが家族というものかもしれません」
この台詞、とても心に響きました。私も家族にとって、そういう存在になりたいと思いました。

0
2014年05月16日

Posted by ブクログ

ピエロ。浚介は、生徒たちからそう呼ばれていたのだという。ふたつの事件を経て、虚無に閉ざされていた彼の心に変化が訪れていた。ピエロ。馬見原は今そう見えるだろう。冬島母子を全身全霊で守っているにもかかわらぐ、妻や娘との関係はゆがんだままだから。また一つの家族が失われ、哀しみの残響が世界をみたす。愛という言葉のもつさまざまな貌と、かすかに見える希望。

0
2013年12月26日

Posted by ブクログ

第三巻。ようやく人間らしい人間(ケートク)が現れたのが救い。話は重く複雑に絡んでくる。個人的に謎だった人物の過去の扉のようなものも見えた。ただ、希望もある。ケートクの存在や、氷崎と巣藤の間に芽生えそうなもの。みながいったん立ち止まり、心の底より自分に問いかけるときがきた。

0
2012年04月06日

Posted by ブクログ

おやじ狩りにあった美術教師の男性と元不良の青年とのやりとりに、心が温かくなる思いがしました。

そして、今回は【愛】という言葉が私には気になりました。
言葉にすると、何となく白々しい思いがしてしまう。
それを一生懸命に説く人にも、何か違うものを感じてしまう私ですが、言葉や行動に表さないと、また伝わらないものだとも思います。矛盾してますよね、私。【愛】という響きが自分のなかにストンと落ちた時、それは本当のものなのかもしれないと思いました。

0
2011年11月11日

Posted by ブクログ

誰も幸せになれないのではないかと思わせる負の連鎖が続く。それでもページをめくってしまうのは、家族の壊れ方が今吸っている空気の様に自然に描かれているからかもしれない。

0
2010年04月08日

Posted by ブクログ

電話相談員の主張とか、巣崎の言葉とか、正直「そんなこと言い出したらきりがないじゃないか」と思うことがたくさんあったけれど、だからといってそれを否定できない。普段は肯定していなくても、見方を変えれば私だって自信をもって主張するだろう考え方。そんな微妙なラインの問題が随所にちりばめられていた。この物語のなかで起きている事件は、単に真相云々というものではない。その点がとても、リアル。

0
2013年03月01日

Posted by ブクログ

 自分が安心できる場所、そこは果たしてどこなのか。
 この本に登場する人物たちは、何かしらの形で家に問題を抱えている。むしろ問題のない家庭などないのかもしれない。人の弱さ、脆さが前面に出た内容となっている。
 人間、身近な問題からは目を背けてしまう。特にそれが家族に関わることなら、直に向き合うのが怖く、逃げてしまいがちである。ただ、どこまでどう関わっていけばいいのか、それもはっきりしない。家族というのは、安らぎを得られる反面、崩壊したら止めどなく、身を滅ぼしかねない。ある意味、諸刃の剣と言えるかもしれない。

0
2022年01月05日

Posted by ブクログ

事件がどんどん展開していって、殺人犯がいるならそれは誰かと気になってくる3部作。

わたしも、誰かがどうせ自殺するなら、その前にボランティアや何か社会に役に立つことをすれば良いのでは、と考えたことがある。でも、きっとそういうことできないから自殺するのか。確かに、世界には生きたくても生きられない人がたくさんいるが、人間がこの世に存在するかぎり、この矛盾は消えることはないのだろう。

0
2016年12月04日

Posted by ブクログ

なかなか話が進まないけど、一つづつ接点が出て来て、最後はどうなるんだろう…とやっと面白くなってきた。
白蟻駆除と事件はどう結びついていのか…

0
2014年08月09日

Posted by ブクログ

世の中が辛いこと一色のように思える。この小説には悩みを抱え込んだ人が集まってる。自分ではまぁ標準的な子育てしてるから我が家は大丈夫と思っていてもイメージしていた家族にならないことがあるんだろう。子育てって習うこともなく難しいものだと改めて思う。正しいと信じていたやり方が将来間違っていることもあるし…

0
2014年07月28日

Posted by ブクログ

話がやっと繋がってきた感じ。ほんと面倒くさい話。いらいらするような登場人物の中でケートク君が素晴らしい! そう云う風に生きようよ!

0
2014年07月20日

Posted by ブクログ

徐々に登場人物達の心が変わってゆくのを感じる。過去と向き合うことはひどく困難なのは十分わかっている。でも向きあわなければわからないこともたくさんあり、今自分を縛っているのが何なのかということも自覚できない。天童さんの小説に出てくる人物は皆がひどく何かを背負っていると感じるが、背負っていない人などいないのかもしれない。誰の立場に立つかで視線は自然と変わり、その度に心を揺さぶられる。それでも圧倒的な苦しさの奥に、どこまでも純粋な差し伸べられる手を感じずにはいられないのはなぜだろう。誰もが幸せになるのは難しい。でも、今より未来を見られるようになることはできるのではないか、と祈りたくなった。

0
2013年08月01日

Posted by ブクログ

またひとつむごたらしい事件が起きて、馬見原の刑事としての暴走もいっそう…。ずっと無関心をつらぬいていたように見えた巣藤が変化していくこの巻だが、亜衣はどうなっていくのかなぁ。

油井の言葉に危うくほだされそうになった私はやっぱり甘ちゃんなのかな。だって、馬見原はせっかく真弓と仲直りさせようっていう佐和子の気遣いも、気付いてるくせに受け入れようとしないじゃない。綾女たちが気になるのはわかるけど、自分の家庭とも向き合おうよ…。

電話相談員の人が怖い。。

0
2012年08月29日

「小説」ランキング