【感想・ネタバレ】世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年02月23日

会社の先輩が著者?の研修を受けた後に社内でお薦めしていたので読んだ本。
実践しやすい内容が書かれており、読んだ後、「できる様な気になって終わり」にならない内容。

終了条件は状態で定義
会議Prepシート
会議の目的別プロセスチャート

0

Posted by ブクログ 2024年01月17日

会議の進め方を学ぶ機会はなかったのでとても勉強になった。ストーリー仕立てで読みやすい。こんな会議もあるんだなという驚きが大きかった。まずは隠れファシリテーターに取り組んでみたい。

0

Posted by ブクログ 2023年10月21日

他の方の評価が高いことに納得。
ザ・ファシリテーターみたいに物語形式でファシリテーションの進め方を説明している。分かりやすい。
ザ・ファシリテーターもいいと思っていたけど、さらに分かり易いと思う。
PREP法の説明は、この本で腑に落ちた。88の質問の説明では流し読みしてたけど大事だということがわかっ...続きを読むた。
ファシリテーションの勉強で一番最初に読むと良いかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2023年07月25日

この本を社内の全員が読んでいれば、おそらく会議はいいものになるから、社員全員の共通の知識になっていてほしい、いや社会人全員そうなっていてほしい。と思える会議の本

0

Posted by ブクログ 2023年06月17日

明日から実践してみたくなる、ファシリテーションのコツ。一見当たり前のことのように思われるけど、当たり前のことができていない人の何と多いことか。知ってるのと知らないのとで大きな差が生まれそう。
実践するのにちょうどいい量、難易度で、非常にGOOD。

0

Posted by ブクログ 2023年05月06日

ファシリテーションが会社で必須スキルのため購入。
これまで会議はなんとなくやっていたけど、
会議にはスキルがあって身につけることができるんだと気づきを与えてくれた良書

0

Posted by ブクログ 2023年02月12日

よくあるグダグダな会議を成果の出る意味のある会議に変革するためのファシリテーションの基本をわかりやすく説明。①どんな状態になったら会議が終わるかを最初に明確に定義する、②時間配分を決める、③事前準備、特に会議の流れをシミュレーションする ④会話の骨子をホワイトボードに書いて見える化する など、直ぐ実...続きを読む践できるポイントを押さえている。早速実践してみよう。

0
購入済み

実践的入門書

2022年05月24日

先週行った会議の振り返りのために久しぶりに再読しました。
本当に分かりやすく、しかも実際に取り組みやすく書かれています。

本書は、過去に何度か読み、出来ることから取り入れた結果、上司や参加者から好評でした。
よく紛糾するという会議を昨年引き継ぎましたが、現在は、前向きで建設的な場に出来ていると思い...続きを読むます。

今回、読み直したところ、まだまだ改善点、伸びしろがあることを確認できました。
仕事における会議という場を、成果、付加価値を産み出す場にするため、本書を実践していこうと思います。

0

Posted by ブクログ 2022年04月24日

会議の進行やファシリテーションについて知りたいなら、まず本書を読むべき。

会議に対する進行や準備だけでなく、どういうところで抵抗を受けそうかまで記載されているし、ストーリー仕立てで頭にも入りやすいのでオススメ。

この本を踏んでから姉妹書を読む、もしくは、少し実践してから他の基本書(グロービズのフ...続きを読むァシリテーションの教科書など)に行くとよいのではないかと考える。

0

Posted by ブクログ 2021年11月27日

すぐに実践することができるファシリテーションが数多く紹介されている。さらに、物語形式で読みやすく、とても役に立った。

0

Posted by ブクログ 2021年09月19日

ファシリテーションの基本を学べた。
終了条件を決めること
スクライブで議論をまとめること
事前準備の大切さ
話していない人に振る
決まったこと、やるべきことを確認する

一生の中の三万時間を有効に活用するためにも、会議の質を高める努力は絶対に継続する。

0

Posted by ブクログ 2021年06月10日

グダグダ会議の行き場がない状況。それをなくすのがファシリテーションだが、ファシリテーションという言葉を最小限にして誰でも理解と実践がしやすいように教えてくれる本。

agendaのある会議は多いけど、その会議のゴールは少ない。偉い人の長い話をうまく止められない。会議の事前設計をしていない。ほとんどそ...続きを読むの場の工夫や少しの準備でできるのに。

ちょうど今ひとつのプロジェクトで困っていたことなのでとても参考になった。

0

Posted by ブクログ 2021年05月24日

フレームワークに注目しがちだが、そもそも会議ってこれが大事だよね、が分かりやすく解説されていてとても勉強になりました。

0

Posted by ブクログ 2021年05月15日

小説仕立てでめちゃくちゃ読みやすく、さらには会議のファシリテーションのなんたるかが分かりやすく伝わるものだった。(葵ちゃんのお父さんのノートが良かった)
まずは隠れファシリテーターになることを勧めてくれている。(終了条件と決まったこと確認)
試しに実践してみよう!と思える書籍でした。

0

Posted by ブクログ 2021年05月02日

「こんなに会議にかける時間っている?!」
うだうだな会議が長時間にわたって行われ、結論も出ず、時間が足りなかったと延長される毎日にピリオドを打ちたい…そう思って、この本を読んでみた。
結果、早く会議がしたい(笑)
会議にはファシリテーターが不可欠とはわかっていたが、その役割や働きなども明確に分かった...続きを読む
最も大事なのは、本を読んで感激してできた気になって終わり…というのではなく、実際にやってみて学びを生かすことだ。

以下、備忘録。
○ファシリテーションとは、あるゴールを達成するための活動を、促進する、容易にするための技術

1、「決まったこと」「やるべきこと」を確認する
  →参加者全員の認識を合わせる
  →決まったこと、やるべきことを確認する
  →やるべきことの、担当者、期限を明確にする

2、会議の終了条件を確認する
 ●どういう状態になったら会議終了!と言えるのか
 ●誰もがイメージできる状態を考える

3、議題ごとの時間配分を確認する
 ●時間内に収まりそうなのか確認する
 ●途中で残り時間を宣言する

4、書く
(スライブする)
 会議中に書く3つのこと
 ●意見:発言をそのまま書く
 ●論点:質問や議題を「問」として明記する
 ●決定事項:決まったことを「結」として明記する
  (終了条件、時間配分、結論、やるべきこと)

5、Prepする(会議に向けた準備の重要性とセオリーを理解し、次の会議に向け準備をすること)
 「準備が完了した」と言えるのは4つのP揃った状態
① Purpose(目的)終了条件の確認
②Process(進め方)会議の終了条件に、どんなふうにたどり着くのか、どの順番で何を議論すればいいのか、会議の流れを考える。
③ People(参加者)終了条件にたどり着くために必要な人を漏らさずに呼び、貢献しない人は呼ばない。
④Property(装備)会議室、ホワイトボード、プロジェクター、場合によっては付箋紙やお菓子などの準備

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年04月16日

とても役に立つ
ストーリーを通して、さまざまな「テクニック」が活用できる文脈を理解できる。

会議を通して参加者がどうなっていたら会議終了と言えるか最初に確認しよう、という「確認するファシリテーション」や、論点、結論、意見などを明確化していく「書くファシリテーション」など、会議の主催者ではなくメンバ...続きを読むーとなる機会の多い若手にもできることがある。もちろん主催するにあたっても、「準備する(Prep)ファシリテーション」で、会議を効果的にするために事前に構成、参加者、参加者への事前依頼事項などを考えることができる。

上記は必ずしも会議だけではなく、WS, イベントなどでと考えるべきこととして理解できる。

また、上記のストーリーを一社員が実現するには相当の難しさがあることも想像するだけで感じる。上司が事情を掴めていないなかで、自分も熟練しないまま新たな方法の導入をするには適切なステップを踏む必要があると思う。この本ではそのステップまで含めて描いている。焦らずにやってみる。

0

Posted by ブクログ 2024年04月19日


会社に限らず、多くの人間はプライドやメンツがある。これを刺激しないよう上手に、会議を裏から進めてしまう方法がある。
まずは、確認。
会議の最後に決定したことを、確認するだけだ。
これだけで会議に集中し、決定したことをハッキリさせることができる。


会議の終了条件を最初に決める
これが決められれば...続きを読む、時間通りに終わらせられる。
「今回の会議は文化祭の催しをコレにしよう、ということが決まれば終わりになりますよね?」などと軽い感じで、話してみよう。



書く
ホワイトボードや大きな紙用紙に、会議の会話を書いていくことで、方向性を見失わない。
曖昧さ、何を議論しているか分からないがなくなる。
書くことについては、多くの著名人が太鼓判を押しているので、どんどん書いてけ。


ストーリー仕立てで、実践に落とし込みやすい良書。
内容もシンプルだ。

0

Posted by ブクログ 2024年02月18日

書かれていることはすぐに試すことができそうな、地に足のついた腑に落ちる内容が多いです。
なんとなくだらだらする会議や、決定事項を誰もやらない会議であってもやり方を変えればうまく動きそうだということが理解できた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年01月06日

準備が最も大切。
課題解決の五階層(事象→問題→原因→施策→効果)で、この順で認識がズレてると意見が合わない。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年12月25日

・会議の最後に「決まったこと」「やるべきこと(いつ・誰が)」を確認する。(「自分の理解があっているか確認させていただきたいのですが〜」)

・どうなったら会議終了か?を明確にする=会議によって何を達成したいのか(目指すべき状態を共有しておく)

・時間配分を決めておく→振り返って改善

・書くファシ...続きを読むリテーション=スクライブ
(「今の意見はどう書けばよいですか?すみません、書ききれなくて、もう一回言ってもらえませんか?」)(書きづらいのはスクライブの技術不足が原因ではなく、単に議論がぐちゃぐちゃしている」)

・事前に終了状態と、プロセスを考える
→まず全部意見を吐き出してもらってから、優先度の高い課題を選ぶ
→発散ー収束のプロセスを踏む(バージェンスモデル)
→集まって議論すべきこと、そうではないものを切り分ける(事前にメール共有するなど)

・会議のPrep 4つのP
Purpose:会議の終了条件
Process:進め方・会議の長れ
People:参加者
Property:会議室や資料
(お膳立てになりすぎてもいけない)

・参加者”いないと何が困るか?”
・会議の流れ”議論に必要な情報は何か?それを基にどう議論するといいだろうか?”
で考える

0

Posted by ブクログ 2023年12月12日

会議の進め方に関する本。読みやすくわかりやすい良本。仕事上会議は多いが、本当に目的に沿った無駄のない会議ができていることは少ないと感じる。会議に使われる時間は仕事の中でもかなりのウエイトを占める。すぐに改善ができる点で実用面でも優れた本だと思った。

学びメモ
・愚痴る前に改善へ
・会議後に決まった...続きを読むことを確認する
・最初に会議のゴール、条件を確認する
・会議の時間配分を設定する
・会議の場でやるべきこととそうでないことを理解する。資料の目通しなど。
・スクライブする。意見、問あと論点、決定事項をまとめておく。議論の見える化と整流化。
・バージェンスモデル。意見を出し切ってから収束させる。
・ブレストは分類分け、状態遷移で分けると良さそう。
・問題解決のステップと論点がバラバラになっていないか、合わせて議論していくこと。
・黙っている人、口数の少ない人にも発言の場を作ってあげる。そうしないと後から文句が出ることもある。
・会議のステップは、準備、導入、進行、まとめ。
・ファシリテーターは質問で勝負できると良い。思考を切り替える、新しい視点を与える、的確な質問を放り込みハッとさせるなど。
・プレップ。事前準備。会議の進め方を考えること。参加者の選定、参加者の認識状態、参加者が抱く疑問や不満も考えておくことが大事。

0

Posted by ブクログ 2023年12月04日

要点3つ
①終了条件をはじめに共有
②議論は問いと回答の積み重ね
③集まって議論するのは合意が必要なもの

0
購入済み

匿名 2023年04月22日

自社の会議で試しやすいテクニックがたくさんあった。
しかも、若手社員にもやりやすいことが意識されていて、助かる。
実践したときに起きそうな注意点を物語形式で学べるので、本が苦手な一つにも進めやすい。
このシリーズの次の本も読んでみようかと思います。

#タメになる

0

Posted by ブクログ 2023年02月28日

とてもわかりやすい会議の進め方の本 単にテクニックを教えるだけでなくストーリー仕立てになっているので具体的にどのように改善していったらいいのかイメージが湧きやすい

0

Posted by ブクログ 2022年12月29日

面倒くさい本は読めない人なので、物語形式のこの本を読みました^^;

殆どの会社で、何が決まったのか分からないようなグダグダ会議に時間を取られてるんじゃないでしょうか
なるほどなーと思えることも沢山あり、よし!やってみよー!と感じる内容でした

ただ、自分一人だけで奮闘してもなかなか難しいのかなとも...続きを読む思います
一人でも良いから協力者が居ると全然変わってくるかな?と思います

0

Posted by ブクログ 2022年07月30日

非常に良い本だと思う。
社会人になりたての頃に読んで、今回は再読だが、できてないところを見直したい。

1、終了条件とそれに至るプロセスを最初に決めてしまう
2、発散&収束させる→バージェスモデルを意識する
3、集まって議論するべき所とそうでないところを分ける
  →結論を出す、とか、選択肢...続きを読むから選ぶ、とかなら集まっ   
   てやる。情報共有なら懐疑は不要。
4、課題解決の5階層を意識
5、参加者を選ぶときの基準は「いないと何が困るのか」


■自社よくある
課題が出たら即改善の話になる→一回、課題を出し切ることに注力するべし。


0

Posted by ブクログ 2022年06月19日

読みやすいです。
ファシリテーションするきっかけとしては、とてもわかりやすくて実行しやすい本
なかなか実情に合わない部分もあると思いますが、参考になりました!

0

Posted by ブクログ 2021年12月19日

自分の会議の進行のためではなく、コンサルタント業務をしているクライアントの案件に必要な情報としてファシリテーションについて調べていた。

他にもファシリテーションに関する本を流し読みしたが、この本が会議の実践的な進め方が物語形式で具体的に説明されていて一番わかりやすかった。

自分の会議の進め方の勉...続きを読む強のために読み始めた本ではなかったが、実践してみようと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年09月25日

こういう物語形式って読めるかなって思ったけど、具体的でわかりやすかった。
1.確認する
①「決まったこと」「やるべきこと」を確認する
②会議の終了条件を確認する
2.書く(スクライブする)
会議中に書く3つのこと
◯意見:発言をそのまま書く
◯論点:質問や議題を「問」として明記する
◯決定事項:決ま...続きを読むったことを「結」として明記する

色は2色から
終了条件、時間配分、結論、やるべきこと

3.ファシリテーションする
①事前に終了とプロセスを設計する
②発散ー収束のプロセスを踏む
③集まって議論することとそうでないものを切り分ける
⑤課題解決の五階層を理解する
1事象(何がおこっているのか)
2問題(具体的にどう困るのか)
3原因(なぜそれが発生するのか)
4施策(どんな解決策があるのか)
5効果(どの施策が効果が大きいのか)

Prepの重要性
会議に向けた準備

Purpose(目的)
Process(進め方)
People(参加者)
Property(装備)

時間が足りなくなったときの対処法
(参加者に選んでもらう)
・時間を延ばす
・なんとかピッチを上げて時間内に収める
・別の機会に再度議論する
・メールなどで対面せずに議論する


0

Posted by ブクログ 2021年08月12日

ちょっとしたファシリテーションからの説明でわかりやすかった。

課題解決の五階層を意識する。
 5 効果 どの施策が効果が大きいのか?
    4 施策 どんな解決策があるのか?
    3    原因 なぜそれが発生するのか?
    2 問題 具体的にどう困るか?
    1 事象 何が起こって...続きを読むいるのか?

下の階層で意見が一致していないと、上の階層では意見が合わない

0

Posted by ブクログ 2021年03月30日

世の中の会議はムダで溢れている。新入社員でもわかるくらいやさしく、丁寧に会議の進め方が書かれている。この本1冊で会議の質はグッと高まる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年09月25日

会議について、有効なものにしていきたいという思いから手にとって読書。

メモ
・決まったこと、やるべきことを確認する。
・会議の終了条件を確認する
・議題ごとの時間配分を確認する
・発言を書く 意見、論点、決定事項
・課題解決の5階層
  事象 何が起こっているのか
  問題 具体的にどう困るのか
...続きを読む  原因 なぜそれが発生するのか
  施策 どんな解決策があるのか
  効果 どの施策が効果が大きいのか

0

「ビジネス・経済」ランキング