【感想・ネタバレ】大日本帝国の興亡〔新版〕3──死の島々のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

第3巻は、ガダルカナルの攻防戦からサイパン島の陥落まで。ソロモン海をめぐる日米海軍の戦いは、知らなかったことも多く、日本側が相手の補給を断つ作戦を展開していたら、戦局は違う展開になっていたのかもしれないと感じた。
民間人を巻き込んだサイパン島での戦いの記述はあまりに悲惨で、どうしてこの時点で終戦の講和を結ぼうとしなかったのか、読みながら切歯扼腕する思いであった。

0
2018年06月03日

Posted by ブクログ

  第3巻では、ガダルカナル島からサイパン島陥落までの流れを追う。日本にとって、ガダルカナルとは、最南端の領地であり、一方、アメリカにとっては、太平洋の主導権を握るうえで、重要な地点である。そのような関係から、両者は必死になって争った。とはいえ、ガダルカナル島は、シロアリやマラリアの発生と、とても人間が快適に過ごせる環境ではない。その為、日米がここをめぐって衝突した際、補給線の確保が重要であったのかは想像できる。ところが、日本軍はこれまでの戦いと同様に、兵站を怠り、精神論で乗り切ろうした。先ほど述べたように、ガダルカナル島は、そもそも人間が長期間いられる場所ではなかったため、当然、飢餓に苦しんだり、マラリアによる感染症など、敵国と戦う以前に、既に、敗北の兆しが見えていた。このように、過酷な環境の下で挑む戦いは長引くほど、悲惨な結果を招くにすぎない。その後、撤退を検討するようになるが、ここでも、現場と参謀本部との齟齬が生じる。ガダルカナル島の例に限らず、中央と実際に戦地で戦う者との対立は発生しており、本書で言及されるが、ラバウルの占領政策で有名な今村均は、中央の意向に反する行為だったためか、一時は地位が危うかったという。そして、いくたびも争いは継続し、サイパン島陥落を契機に、東条内閣は辞職になるが、その後も政府は混乱をきわめた。

0
2024年01月28日

Posted by ブクログ

太平洋戦争を描いた5巻のうちの1巻。
この第3巻はガダルカナル島・サイパン島の戦いである。

相変わらずではあるが、非常に細かいところまで取材されており詳しく書かれているのであるが、私に知識が伴っていないため十分には理解できなかった。

ただ、両島の戦いがいかに壮絶なものであったかは十分には伝わってきたとともに、自分が先の大戦についてほとんど知らないという事を気でかせてくれた。
また、歴史の教科書のように数行で終わらせてしまうような話ではないということを、しみじみと感じさせてくれる1冊である。

非常に読み応えのある本である。

0
2020年04月05日

「ノンフィクション」ランキング