あらすじ
高校生活最後を飾るイベント「歩行祭」。それは全校生徒が夜を徹して80キロ歩き通すという、北高の伝統行事だった。甲田貴子は密かな誓いを胸に抱いて、歩行祭にのぞんだ。三年間、誰にも言えなかった秘密を清算するために――。学校生活の思い出や卒業後の夢など語らいつつ、親友たちと歩きながらも、貴子だけは、小さな賭けに胸を焦がしていた。本屋大賞を受賞した永遠の青春小説。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
本屋大賞受賞作。主人公の西脇融とヒロインの甲田貴子の複雑な関係性や恋愛、友情が歩行祭という高校最後のイベントを通して繰り広げられる純度100%の青春小説でした。歩行祭によってそれぞれが目的地まで歩くことで疲労や休息、喜びなどを共有し、普段は話せないことやお互いの関係性を深めることができる青春の輝きを感じられました。また作中で足を怪我して歩けない融に対して忍が零した「もう一生のうちで、二度とこの場所に座って、このアングルからこの景色を眺めることなんてないんだぜ」というセリフが印象的でした。まさに青春を一言で表したようなセリフで、だからこそ今を大切にしようと思わせてくれる一言でした。
Posted by ブクログ
貴子が密かに自分に課していたミッションが、夜のピクニック所謂歩行祭で達成されつつあり、話したことがなかった融やその友達の忍とも交流していくのが面白かった。意外にもいろんなところに恋の矢印が向いているのも、高校生のいい意味でポップな恋愛という感じがしていい。
救護バスが鍵になるのかと思ってたら違った。何でみんなあんなに乗りたくないんだろう?
Posted by ブクログ
恋愛恋愛してない、青春小説だった。
修学旅行のようなビッグイベントよりも、何気ない友達との会話や日常が青春であることを、改めて感じさせてくれます。
匿名
青春
はるか昔の高校時代の葛藤、切なさ、もやもやした気持、そして友情を喚起させてくれた。
風景描写もリアルで、自分が登場人物達と過ごしているかのようだった。
Posted by ブクログ
私も誰かと夜道を歩いて、語り合いたくなった。
人を想い、語らうことのあたたかさを感じた本。
誰か大切な人と、歩きながら、自分たちの話をしてみたいな
Posted by ブクログ
高校の時の先生が、「過去は今、今、今の連続でなんですよ」と言っていたのを思い出しました。彼らの一歩一歩が過去になっていく様子がこの言葉と重なりました。今、今、今の連続の中に、青春や大きなターニングポイントがあって、歩行祭の中にそのような「振り返れば思い出になるもの」が凝縮されているように感じました。
見える景色や彼らのしんどさ、そのしんどさを忘れさせるほどの会話や出来事がリアルに描かれていて、歩行祭に参加できている気分になりました。彼らの青春を見届けることができて嬉しいです。
歩いている時は、周りの風や聞こえてくる人の会話のような雑音がうまく壁になって、逆に自分の世界、自分たちだけの世界が生まれるんですよね。日常ふと考えることや、彼らの価値観が歩行祭の中の言葉の端々に描れていて、彼らの素朴な人間性を感じることができました。
「みんなで、夜歩く。たったそれだけのことなのにね。どうして、それだけのことが、こんなに特別なんだろうね。」という文がとても印象的です。「こんなに特別」な理由は読んで、感じることができました。
Posted by ブクログ
友達に勧められて読んでみました。
融と貴子の2人の最後のシーンの目つきや表情がスッキリした顔も好きだけど、やっぱり最後まで主人公を支え続けてくれて、見守り続けてくれた忍と、美和子の事が好きだなぁ。
自分の人生の今この瞬間が幸せに感じるし、周りの人達に感謝を伝えたくなる本でした。
読む手が止まらなくなった本当に面白し、素敵な本を勧めてもらいました。ありがとう。
久しぶりに読み直し!!
懐かしい!!
夜中のピクニック、そういう話だったな~、
そんであの幽霊とか騒がれてたやつはあいつだったな~~~、、、、とか笑
学生らしいみんなの発言や会話や行動がすごく懐かしくてあったかい気持ちなった。
青春
読んでいると、自分までそこに混じって歩いているような気持ちになれました。
懐かしい気持ちとか新鮮な気持ちとかを自分の中に感じれて、とても楽しく読めました。
匿名
夜のピクニック
タイトルに惹かれ購入。学校行事として夜道を全校生徒が歩く。学生時代は夜に友達に会うだけで特別な世界だったのを思い出す。そこにいろいろなことが起こるのだからおもしろくないわけがない。
爽やかな青春を満喫
以前から気になっていて、やっと読みました!
恋愛ものと思っていたけど友情だったり、青春真っ只中の複雑な気持ちだったり、どれも興味がわいて続きが気になりあっという間に読んでしまいました。
ただ、登場人物ひとりひとりが素晴らしい人間で、輝いていて…現実はそううまくいかないぞとも思いましたね。素晴らしい友達に囲まれ、青春時代を過ごしている貴子は幸せですね。
Posted by ブクログ
青春時代を思い出して読めた。
あの時、ああしておけば良かった!と思える事が沢山甦った。話してしまえば意外と上手く行く事、ずっと守ってきたプライドのようなものが一瞬で剥がれ落ちる瞬間、そういうホッとして笑顔になれるような幸福を味わえた。
Posted by ブクログ
あの時、もっと楽しめばよかった、積極的に行動を起こせばよかった、いかに貴重な時間だったか、今青春を送ってる子たちに読んでほしいと思った。
高校時代ってこういう恋愛だよね、なんとなくトゲトゲしちゃったり、人との関わり方が難しかったり、他人を疎ましく思ったり逆に尊敬したり、学生時代のいろんな記憶を思い出させてくれた。そのときは辛くても、後から振り返ると楽しかった記憶しかない学生時代の行事、とってもわかる気がする。
Posted by ブクログ
妻に一番好きな小説を聞いたところ、この小説の名前があがりました(妻の高校には、歩行祭に似た行事があったらしいです。)。
内容は青春ど真ん中といった感じで、おじさんが読むものではなかったかなと思いました。
ただ、筆者の人物描写のうまさに感動しました。映画も観たことがないのに、どの登場人物も頭の中にしっかりと人物像を描くことができました。
クラスメイトに異母兄弟がいるという、超稀有なシチュエーションにも関わらず、人物描写がうますぎて、あたかも実話を読んでいるような錯覚すら覚えました。
以下の3フレーズが特に印象に残りました。
・雑音はうるさいけど、やっぱ、聞いておかなきゃなんない時だってあるんだよ。
・好きという感情には、答えがない。何が解決策なのか、誰も教えてくれないし、自分でもなかなか見つけられない。自分の中で後生大事に抱えてうろうろするしかないのだ。
・いったいどこまでが恋に恋していて、どこから先が恋人に恋していると決められるのだろう。
Posted by ブクログ
3.7
p272
好きという気持ちには、どうやって区切りをつければいいのだろう。どんな状態になれば成功したと言えるのか。どうすれば満足できるのか。告白したって、デートしたって、妊娠したって、どれも正解には思えない。だとすれば、下手に行動を起こして後悔するより、自分だけの中で大事に持っている方がよっぽどいい。
Posted by ブクログ
高校生たちが、輪郭のはっきりしていない自己について考えながら80キロを歩き続ける二日間。
秋の夜長の、しっとりとした夜の雰囲気を感じる小説で、『ノスタルジーの魔術師が贈る』という言葉にとてもふさわしい一冊だった。
●登場人物たちについて
青春小説特有の、まだ子供なのにどこか大人びている非現実的な高校生たちが大好きだ。それぞれが未熟な部分と大人負けの達観した人生観を持ち合わせていて、そのアンバランスさが登場人物に非現実的な魅力を与えている。
夜中から薄暗い朝に代わる時間の流れを辿るように、彼らが成長していく姿を見届けるのは、まるで一緒に旅をしているようで心が躍る。
●貴子と融
〈異母兄弟〉だというだけで二人だけに存在する罪悪感や嫌悪感、複雑で特別な絆を想像できる。お互いに唯一無二で、まったく一緒の時間を過ごしたことがないのに、共有する二人だけの雰囲気は他人に感じられてしまうほど濃密で、秘密の共有が二人の仲を深くしている。
お互いに遠ざけているのに、なんとなく他の人間と仲良くしているのに嫉妬してしまったりして、学生特有の、恋愛感情のようで全く違う形容し難い独占欲を思い出させてくれた。
途中二人が恋人になれば面白いのにと思ったけれど、それではこの関係の本質を損なってしまう気がする。二人でお互いの家に尋ねたりして、母親たちをびっくりさせたりして、螺旋を描きながら緩やかに交わっていく知己になっていくのだなと感じた。
Posted by ブクログ
いやほんとに青春!!!女子校だったからほんとに縁ない世界で羨ましかったー、笑
誰が誰を好きとか、三角関係とかみんなでワイワイ楽しんでる感じすごく懐かしいなぁ。貴子と融は結局恋愛感情はなくお互いにどこか固執したような関係だったんだなぁ。これからの2人に期待。
忍の片想いも切ないし千秋の片想いも切ない。全員モテすぎじゃない?!笑
全員が心から大切な友達を持って、秘密を共有し合うような素敵な関係でとても羨ましい。私も自分の大切な友達を大切にしたい.
融の今を未来のために使ってたけど今を楽しまないとって後悔してるシーンがとても印象的
Posted by ブクログ
高校を卒業してもう何十年経つけれど、懐かしくなりました。
そのときは大変だったり苦しかったりしても、終わってしまえば楽しかったとは、まさにこのこと。人生と歩行祭、同じですね。
貴子と融、心から信頼し合える友人がいて羨ましいな。
Posted by ブクログ
有名なこの本。タイトル、装丁は知ってたものの、読んだことがなく、ただ歩くだけの話でしょ?!って思ってたけど、ぜんっぜん違った、、、ごめんなさい恩田陸さん、、、。
思春期真っ只中の子どもらに読んでほしい、私も出会いたかったそんな一冊。
Posted by ブクログ
学校行事ってあの時間は、何にも変えがたい時間だよなってことを改めて思う
「なんて言うんでしょう、青春の揺らぎというか、煌めきというか、若さの影、とでもいいましょうか」
だいすきなセリフ
映画バージョンも見たけど、本バージョンのが好き
Posted by ブクログ
青春物語で面白かった。
長くて終わりの見えない、辛くてたまらない。でも終わってしまえば途中の綺麗な景色や仲間と笑った記憶ばかりが残り、よかったなぁって言ってしまう。そんな歩行祭は人生そのものだなと思った。
Posted by ブクログ
どこか懐かしいような、まさしく青春だった。
どうしてあの頃は、ただ一緒に勉強して、運動して、ご飯を食べたりして、それだけのことがあんなにも特別なんだろう。
Posted by ブクログ
今、悩んで、今、感動して、今、もがいて、いま体験してる感じてることの全てが愛しくなる。
今周りにいる、私を支えてくれる愛してくれるひとが愛しくなる、寝る前と朝おきて読むのに最高の本。
【心に残った言葉】
今は今なんだと。今を未来のために使うべきじゃないと。
でもさ、もう一生のうちで、二度とこの場所に座って、このアングルからこの景色を眺めることなんてないんだぜ。
これからどれだけ「一生に一度」を繰り返していくのだろう。いったいどれだけ、二度と会うことのない人に会うのだろう。なんだか空恐ろしい感じがした。
Posted by ブクログ
父親の浮気でできた異母兄弟と同級生になった主人公。
高校三年の最後の学校行事「歩行祭」で夜通し歩き続ける中で、互いに避け続けてきた関係性に変化が訪れます。
登場人物一人ひとりがリアルで、お調子者、しっかり者、自分勝手な者など様々なキャラクターがいる環境が丁寧に描かれています。
理解しているつもりだった友人の本心を知って驚かされたり、相手の思わぬ欠点や魅力に気付かされたりするなど、一つの行事にともに取り組むことがかけがえのない思い出の一ページになってゆく様子が羨ましく思えます。
主人公の「もっと、ちゃんと高校生やっとくんだったな」という呟きはこの作品を読んだすべての大人が抱く思いではないかな、と感じます。
Posted by ブクログ
歩行祭り
読みやすかった
それぞれの思いが明らかになっていく
母親違いの二人の男女が同じ高校のクラスになる
最後は打ち解けるが切ない
父親探しはどうなった?
誕生日、おめでとう
Posted by ブクログ
青春の物語。ただひたすら歩いているという内容で、青春時代の感情をぎゅっと凝縮した物語で面白かったです。
すごく内容の展開が次々に起こるわけではないけども、きっと沢山の人から長く愛される小説だと感じました。
Posted by ブクログ
ただ歩いてるだけなのに読み終わった後には心がじんわり。終わる頃には、登場人物たちに愛着が湧いて、この後の物語も読みたいと思える作品。
とにかく主人公の周りの友人が皆いいやつで、お前ら(主人公)愛されてるな〜と。本当に嫌な奴が出てこないので穏やかな気持ちで最後まで読める。
主人公2人中心に心情が細かく描写されており、大きな展開はないものの飽きることはなかった。
高校生ってこんなに色々考えて生きていたっけな、案外考えていたのかな〜と自分の学生時代も振り返ったりした。
Posted by ブクログ
歩行祭をめぐる高校生の青春
常に青春がキラキラしてるとは限らない、当事者たちが懸命に考え、悩み行動し、心を動かされた瞬間があるならそれは立派な青春と呼べるのである
Posted by ブクログ
読みやすい簡易な文章のようで、すごく客観的にそれぞれの登場人物の性格が深掘りされている。時々はっとする風景描写がある。何も事件は起きない。同じことの繰り返しに読める部分もある。でも最後はすっきり。私はこんな恋愛盛りだくさんの青春とは程遠かったけれど…
融(とおる)と貴子は同じクラスにいるが、実は異母兄弟だがそれを誰にも明かしていない。。融は憎む気持ちもあり、喋らずに秋の歩行祭(朝から次の日の昼まで八十キロを歩く奇祭)を迎える。貴子は融と歩行祭で話せたら父親の墓を一緒に参る賭けをしている。歩きながら主に貴子の親友の美和子、今はアメリカの大学にいる杏奈、日本に歩行祭を見に来たその弟、融の親友の忍、夜だけ元気なゾンビの光一郎等の掛け合いで話は進む。
融と貴子は最終的に周りの手助けで異母兄弟であることを公表出来、また会話することができた。実は二人は真面目で不器用なところがよく似ている。賭けに勝って、貴子は自分の家に融を誘う。
Posted by ブクログ
作者が高校生の時に体験した約80kmの行程を一晩かけて歩くという学校行事「歩く会」をモチーフにしているそうです。
実際に体験したからこそ、またもちろん取材もされたそうで、道行く景色や疲労していく様子や心情などなど、とてもリアルな描写で、読んでいる私も一緒に歩いているような感覚になりました。
私の通っていた高校にもこれほどの距離ではないですが歩く行事があったので、その時のことを思い出しながらなつかしく読みました。
特に事件らしき事件は何一つ起きないのですが、高校生特有の心の機微が巧みに描かれていて、あぁ十代の頃に共感しながら読みたかったなぁ…そして大人になって再読して、その当時には気づけなかったことに、歳をとったからこそ気づけることに気づきたかったなぁ…もったいないことしたなぁ…と切に思いました。
でも遅ればせながら、読めて良かったです。