あらすじ
この世には、理解不能な神々が引き起こす超常現象がある。
善悪では測れず、だが確かに人々の安寧を脅かすそれは「領怪神犯」と呼ばれている。
この人智を超えた危険な現象を人知れず調査し、対処にあたる「領怪神犯特別調査課」は、役所内に秘かに存在していた。
その全貌を誰も知らない、謎めいた組織――。
同課の片岸と部下の宮木は、各地の現象を追う中で領怪神犯のある真実と、組織が隠し持つ、世界の秘密の一端に触れた。
+ + +
それより時は遡り、20年前。
霊感商法詐欺を働いていた青年、烏有定人(うゆう・さだひと)は警察に捕まるが、
連れて来られた先で始まったのは普通の取り調べではなかった。
そこにいたのは、元殺人課の刑事・切間(きるま)と、民俗学の准教授・凌子(りょうこ)。
烏有は「見える」力を持つために目を付けられ、警察の管轄内にある「領怪神犯対策本部」で
2人と共に、日本各地の村々で起こる異常な現象に立ち向かうことになるが……。
「対策本部」が「特別調査課」に至るまでに、一体何があったのか?
最終章の驚愕、再び。そして胸を刺す衝撃のラストが待ち受ける。
SNSなどでも話題沸騰!ホラーエンタメの大注目作、待望の続編登場!
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
ついに明かされた過去。
対策本部の切間、烏有、冷泉、凌子など現代に連なる過去の人物が活躍した時代。それは恐ろしい宿命の物語だった。
創設者とは?そもそも対策本部とは?
まだ明かされていない謎は3部作の最終巻である次巻に託されることになっている。
過去編から現在に戻る物語は奥行きができて俄然面白い。
次巻が楽しみだ。
Posted by ブクログ
いきなり20年前のお話。
過去に何が起こり、今に繋がるかが紐解かれる。
1巻からちょいちょい出てきた不可思議な会話の理由がちょっとずつ姿をみせるドキドキなストーリー。
時間軸の表記が何故下二桁のみだったのか衝撃をうけました!
真実を把握している人物は何人いるのか……気になって読み返しました。
領怪神犯、このタイトルが生きてきますね!!
Posted by ブクログ
「善とも悪とも呼ばず、人智を超えて人間たちの日常に亀裂を入れる、奇怪にして不可侵のおぞましい神々とその奇跡を私たちは〝領怪神犯"と呼んでいるの」
やっぱそう来たかー
もうセオリー通りよね
ありきたりの展開ですよ
でもそれが超おもしれー!
ってことで第1巻から遡ること20年前の組織が描かれます
つまり、今なんでそんなことになってんのー?ってのがちょっとだけ明かされるわけよね
なんで領怪神犯の調査しかしてないのー?って答えは簡単もうめちゃくちゃ簡単
それはね…主人公たちが下っ端だからーw
そりゃそうでしょうよ!
日本滅ぼしかねない神様とか出てくるのよ?国の機関がほったらかしのわけないでしょーが!
で、じゃあ上の人たちは何してるの?ってことの一端が明かされるわけですが、さらにその上の方では…もうさらにきな臭いことがありそうでってのが第3巻になりそう
うーん、これ絶対アニメ向きだわ
短編一本が調度30分くらいになりそうだし
土着の神様たちのビジュアルがすごい良さそう
と、とにかく今言えるのは3巻まで借りといて良かったーってこと!
ナイス自分!グッジョブ自分!
Posted by ブクログ
前作の20年前の話。
切間と烏有のバディが領怪神犯を調査していく。
民俗学ミステリー。
この作品の世界観に一気に引き込まれた。
気持ちいいくらい伏線が回収されるのでページを捲る手が止まらなくて一気読み。
Posted by ブクログ
一作目の20年前の設定。
読み始めは意味がわからなかったけど、読み進めるうちに繋がってきて鳥肌ものだった。
凌子がどこか胡散臭く感じたのはそーゆーことだったのか。
ラストの展開はもう怒涛の勢いで引き込まれる!
次がラストで完結とのことだけどこれで終わるの?
もっと読んでいたい。
Posted by ブクログ
なるほど、過去にそんなことが……。
雰囲気の怖さそのままに、よりSF的な設定の深みが出てきた2巻目。
この巻踏まえてもう一度1巻を振り返りたいけど、それはきっと完結後にやったほうがいいんだろうな。
まだ1巻と2巻で辻褄合ってなさげなところがあるのが残ってる、ような……?
Posted by ブクログ
最後、宮木礼さんが烏有という人に道を教えてもらったって所で涙が出た。止まらない。
まだ大丈夫だと喜んでいいだろうか。
冷泉さんと宮木礼さんは昭和の次を知っている。
どう知ったのか。
色々分かって気になる事が増えた。
烏有家はないものとされた。けれど烏有は残っていた。
件を信じた烏有が残ってたから件は動いたのか。
神様全てが無慈悲、無関心、残酷な訳では無い。
Posted by ブクログ
それ(前巻)より時は遡り、20年前。
霊感商法詐欺を働いていた青年、烏有定人(うゆう・さだひと)は警察に捕まるが、連れて来られた先で始まったのは普通の取り調べではなかった。
そこにいたのは、元殺人課の刑事・切間(きるま)と、民俗学の准教授・凌子(りょうこ)。
烏有は「見える」力を持つために目を付けられ、警察の管轄内にある「領怪神犯対策本部」で2人と共に、日本各地の村々で起こる異常な現象に立ち向かうことになるが……。
「対策本部」が「特別調査課」に至るまでに、一体何があったのか?
最終章の驚愕、再び。そして胸を刺す衝撃のラストが待ち受ける。
蓋を押す神。人のために悪いものを押さえつけているかのように見えて、悪いものを出そうとしている神。
火中の神は、悪いものを焼き尽くしてくれる神。ただ、その悪いもの、には、悪いものの存在を知るものも含まれるという善悪を超えた基準が存在していた。
すずなりの神では、美談で語り継がれるも本当の話は無理矢理の生贄を要求していた悪神。
くわすの神は、村にまずくなって手に負えない時に降りてきて、繭に包んで全部持ち去ってくれる蚕のような神。それが、人であろうと違う神であろうと行ってくれる。触らぬ神に祟りなし、ではあるが、触らなくても何かする神というのが引っかかる発言だった。
最後の章で、「少しを犠牲に多くを救えるならそうすべきよ。私たちは危険な神を鎮め、人間を守るために、神秘を侵している。それなら、私たちが神の代わりをしなきゃ」と言っていたが、これは、畏怖することない傲慢な考え方だろう。だからこそ、最終的に神によって居なくなったもの。にされてしまったのだろう。
前作の過去編であり、物語の設定や登場人物、組織や地名に意味を持たせておりよかった。
Posted by ブクログ
ページをめくる手が止まらず、一気読み不可避でした…!!本当に読んでよかったです。
1巻から時間が巻き戻る構成も素晴らしいと感じました。過去にこんなことがあったのか…と切ない気持ちです。
最後は涙なしには読めませんでした。お前…!!
特別調査課は今後どうなるのでしょうか。続刊を!!お願いします!!!
Posted by ブクログ
なんの神が1巻の最終話状態の現状を作り出したのかわかってさらに続きが読みたくなった。烏有と切間が再び会えるかどうかドキドキする。昭和104年ってでももう少しやんとか思ってしまう。あれ、104年でしたよね?設定がめっちゃ面白すぎますわ。アニメ化希望!件の神のはなしも読みたい!
Posted by ブクログ
神々による超常現象、領怪神犯。
領怪神犯の特別調査課の課員である片岸と宮木は、組織が秘匿するある神の真実に触れてしまう。
その20年前、詐欺で捕まった青年・烏有は、霊的なものを見ることができる力のため、組織の前身である「領怪神犯対策本部」に入れられ、元刑事の切間と、民俗学者の凌子と共に各地の怪奇現象を追っていくが……。
「カクヨム」発のシリーズ第二巻。
今回は、前作から20年前、警察の管轄下だった組織の前身時代のお話がメイン。
組織で利用していた神の存在や、人間関係など、1巻時点で引っ掛かりがあったような部分がすっとはれた気がします。
一巻だけでもすごい好きでしたけど、一気に世界が広がった感じ。
烏有と切間のバディ関係も凸凹でありながら互いに素直ではない思いやりがあって素敵。最終巻である三巻も楽しみです。
ちなみにめちゃくちゃニッチな個人的アピールポイントなんですけど、こちらの巻、蚕の神様が出てきます。
私、虫が得意なわけではないんですが蝶や蛾、蜘蛛は結構好きで、中でも蚕がかなり好きなんですよね。絹をとるためのカイコガ。人間のお世話がないと生きられない、野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物。白くてころっとかわいくて、羽があるのに飛べなくて、成虫は口すらなくて、筋力が弱いために自力で木につかまっていることもできないという、そんな弱くて儚い子です。土地によっては養蚕信仰等もあったりします。
そんな蚕の神様・くわすの神がとっても優しくかわいい領怪神犯2巻、おすすめです。
Posted by ブクログ
一作目の過去の話。
なぜ記録することに固執するのか、キャラのダメ押しのような描写の意味がわかる。
神を作り上げて、自分たちの都合の良いように作り変えて管理利用する。全体像さえわかっていないのに。
を読むと、科学も一つの宗教である。がよくわかる。ルールがわからないがルールにそう科学と違って、神にルールはあっても知らぬ間に変わっているのでより扱いがむずかい。はずなのになぜ神を扱えると思うのか。人のみであることには変わらないのに。神に対す畏れわ繰り返すのは、多分そういう人間を生み出さないためなのだと振り返る。
好きなのはすずなりの神。
Posted by ブクログ
1巻を読んだ時は、「怪異が解決しない……」とひっかかりを覚えたり、「報告書かよ」といまいち釈然としない気持ちがあったんだけど、2巻を読むとなるほどそういうことかとなって1巻をまた読み返していた。
それぞれの怪異と対処法や組織なんかはSCPっぽいけど、そういうのが好きならはまる気がする。私は大好き。
面白かった。次巻も楽しみ。
Posted by ブクログ
面白かったです。
私的には、独特な例えがあったので少し想像しにくかったかな…
「くわすの神」と「呼び潮の神」の話が好きです。
一番最後の話である「そこに在わす神」は一気読みでした。
最初は、「神ってヤバいなあ」みたいな気持ちで読んでいたけれど、だんだん「scpみたいだなあ」と感じながら読んでいました。
(でも、神によって能力?が違うので飽きなかったです)
Posted by ブクログ
お話は面白いんですが、一巻より更に比喩やオノマトペが一本調子でしっくり来ず、情景が浮かんで来なくて読んでいる途中でちょいちょい思考が止まってしまう感じでした。例えば、光も「どろり」なら闇も「どろり」ですし、嫌なことがあると大抵「吐き捨てるように」言うことになるんですが各章の後半で必ず陰鬱な展開になるので、結構な確率で「吐き捨てるように」台詞を言ってます。
とはいえ新キャラも魅力的で、真相が明らかになる展開にも胸が熱くなります!
Posted by ブクログ
読売新聞に載っていた宮部みゆきさんの書評を読んで購入。1巻を読んだだけではピンと来ませんでしたが、2巻まで読むと作品世界が出来上がるんですね。3巻4巻と続けば、さらに広く深い物語になるのかしら。
Posted by ブクログ
シリーズ第2弾
・蓋を押す神 ・火中の神 ・すずなりの神
・くわすの神 ・俤(オモカゲ)の神
・呼び潮の神 ・そこに在(オ)わす神
7編の連作ホラー短編集。
前作の20年前のお話。
いきなり霊感(視える)詐欺師と元刑事のコンビが主役。
驚いたけれど、前作で世界観は学習済み。
気持ちの切り替えはできたものの、相手は神。
ところどころで感じる強烈な違和感。
そして原因に思い至る。
最後のどんでん返しに驚愕よぉ~
早く続きを読みたくなるので、このシリーズは
3冊まとめて購入しておくことをお勧めします。