あらすじ
【この「働き損社会」の一因は、組織にはびこる“ジジイの壁”?】
やる気をなくし早々に“窓際族”を目指す30代エリート、
世帯収入3000万じゃないと就職する意味がないと嘯く女子大生、
「普通に暮らせればいいです」が口癖のZ世代会社員、
「今まで頑張ってきたから」を言い訳に会社に寄生する50代、
人生諦めたまま老いていく中年氷河期世代……
「仕事に意欲を持っている社員は5%しかおらず、世界145位中最下位」
いま、何が日本人から働く意欲を奪っているのか?
健康社会学者である著者が、会社員へのインタビューをもとに
「働かないニッポン」の構造的な問題をひもとく。
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
鋭い、この本。河合さん。
衰退途上国ニッポンの原因をしっかり突いている。
しかしどうも自分の言葉に置き換えることができない、、、
いい学校出ていい会社(大企業?)入って
ふつう(平均よりちょっと上)の暮らしができればいい
という価値観が蔓延、ということにも触れていたように思うが、
それだけではなかった。
ジジイゲート、会長ルールにふりまわされる下の者たち
ジジイの思い付きで人生を狂わされる社員たち
トップへの権力集中=日本的マゾヒズム
オーナー会社にはどこでもある話。
そこから逃れるために、
集団のSOC(首尾一貫感覚)を高めることが必要。
そうしないと、ジジイの思い付きに振り回されることになる。
不幸。
そこから脱するために、、
有意味感を強くするための6か条
普通を疑う
仕事はカネのためだと考えない
仕事にやりがいを求めない
年齢を言い訳にしない
信頼されようと思わない
愛をケチらない
この6か条はあまりピンと来ないけど、
まあ頭を柔軟にもつことだな。
世界はひとつだけじゃない。
しかし、、ジジイは退場し、若手に任せるべきなんだろな。
日本の高度経済成長が実現したのは、
戦後、パージで年寄りが一掃されたことが大きいんだと思う。
過去のしがらみなく若手が大胆に新しいことができた。
明治維新後の成長もそういうことかな。
パージだ
プロローグ 「働き損」の国
1章 意欲をなくす若者たち
――初老化する30代と「頑張り損」の社会構造
2章 中高年無理ゲー社会
――狭まるジジイゲートと新・働かないおじさん
3章 なぜ働く意欲をなくしてしまうのか
――階層主義国ニッポンと日本的マゾヒズム
4章 日本的マゾヒズムの呪縛から逃れる
――集団のSOCを高める
5章 脱「働かないニッポン」のためにできること
――有意味感を強くするための6カ条
Posted by ブクログ
著者の書かれていた、あかん方に当てはまることも多く反省。
問題提起だけして何もしない、我がことととして当事者意識がない等、特に気をつけたい。
“生きてりゃしんどいこともあるよ。それはそれとして、明るく生きようぜ!”
この考え方は大事だなと思った。
大きなことは出来ないが、半径3メートルの世界なら、何とかなりそうな気がする。
これから実践して行こう。
Posted by ブクログ
働くとは、他人のためでもあり自分のためでもある。そして、そう思うのは、みんな同じ。なら、自分のためだけでなく、人にどう接するか考えたらいい。「仕事」「家庭」「健康」という3つの幸せのボールがあることを思った働き方。これも、みんなそう。なら、自分に何ができる、ということを考え働きたい。最後の章で、心が暖かくなりました。
Posted by ブクログ
おもしろい。日本社会論でありながら、個の社会への向き合い方を論じていて、だめだこりゃ日本という突き放し方をしていない。個の社会との関わり方を半径3メートルから変えるところから始める日本再生論。
Posted by ブクログ
働かないおじさんやすぐ辞める若者について、日本の構造的問題を深く掘り下げるというよりは、どうすれば幸せに暮らせるかという視点で描かれている。
働かされる労働ではなく、人の役に立つためにはたらく、そうすれば私も幸せになれるし、私が幸せになれば、日本も幸せな国になれる。
共感した。
Posted by ブクログ
本の帯に、「仕事への熱意、145ヶ国中最下位/増殖する新種の「働かないおじさん」とあり、これってうちの夫のことかも笑?まぁ、私も仕事への熱意があるとは言えないな、などと思いつつ購入。
また、「働き損社会」の影に「ジジィの壁」あり!と書いてあって、これは団塊世代のうちの父のことか?とも思いました。
さて中身を読んで・・・
私も夫も「就職氷河期世代」なのですが、この本によると(まぁ他の本でも言われることですが)、今の40代就職氷河期世代は被害者で、頑張っても報われない無間地獄を生かされている。それに立ちはだかっているのが「ジジィの壁」ということです。
だからやる気をなくして、「無難」「普通」を選択する。確かにその通りかな、と思います。
私も氷河期世代なのでかなり苦労しました。苦労した結果、今のところ仕事(職場)に恵まれたので、それだけで十分、さらなる飛躍とかは望まない、ってなっちゃいますね。夫の場合は、企業なのでもうちょっと仕事に欲があってもいいはずだとは思うけど、多分私(妻)に安定収入があるから仕事への熱意・貪欲さが欠けているのではないかと思う。更に仕事よりは子どもと家で過ごすことが好きなので(←これは本書のテーマとは関係ない)。
興味深かった内容↓
働き過ぎと言われていた日本人。オイルショックから立ち直る時期に、長時間労働が当たり前になってきた。そして1970年代後半、中間管理職の突然死が散見されはじめ、ある産業医が「過労死」という概念を発表。すると医学界から「過労死なんて病名はない」と批判され、遺族が労災を申請しても一向に認定されなかった。その状況に立ち上がったのが、弁護士で、裁判で次々と勝訴を勝ち取り、1988年頃には「過労死」という言葉が社会に広まった。
何事も、最初に気づいて、行動を起こした人たちの苦労や努力で、世の中が変わっていくのだなぁと思った。
また、「働く」は意義あることだが、多くの人は今、お金のためだけに我慢して「労働」をしている。つまり働かされている。働いて心理的報酬を得て、有意味感を強くするには・・・
1.「普通」を疑う
2.仕事はカネのためだと考えない
3.仕事にやりがいを求めない
4.年齢を言い訳にしない
5.信頼されようと思わない
6.愛をケチらない
とあり、特に「仕事はカネのためだと考えない」の説明の中の以下のことが心に残りました。
人は「仕事」「家庭」「健康」という3つの幸せのボールを持ち、これらを一つも落とさずに、ジャグリングのように回し続ける働き方・働かせ方をしないと幸せにはなれません。(中略)私たちは境界の内側にある「自分の人生にとって大切なもの」を握りしめていたいと願うからこそ、いかなる困難や苦悩に遭遇しても最善を尽くし、大切なものが境界内にちゃんとあることで幸福感を手に入れることができる。
まさに私は、その3つのボールを必死でまわしている日常だな、と思う。みんなそうかな、と思う。そしてこれからも頑張って回し続けるぞ!と思う。
フロイト:愛と仕事、仕事と愛、それが人生のすべて
Posted by ブクログ
特に序盤、非常に深く共感したというか、世代的にその通りだな、と思ってしまう。
仕事とプライベートは別。
仕事に求めるのはやりがいなんかではない。
改めてなんで働いてるんだっけ?と考えさせられた。
Posted by ブクログ
何だかよくわからない内容。最初はエンゲージメントの低さを問題にしていたのに、途中から「働く」は「労働」とは異なるとか言い出して、話が変わってしまった。日本的マゾヒズムと労働意欲との関係もサッパリわからない。そして労働意欲が30年前から下がり始めた理由も書かれていない。無理やり答えを探せば、中高年に厳しい労務施策が若者のSOC(未来は明るくなるという確信)を奪ったから、ということになるか。
労働意欲の減退は経営者(昭和ジジイ)の責任だと言いつつ、その対処法は労働者の考え方や行動に還元されていて、これも有効性が感じられない。
1990年代に何かが変わり始めたとあるが、それは目標管理制度(MBO:成果主義)の導入ではないかと思う。MBO導入前後の社内の雰囲気の変化は今でもハッキリ覚えている。それまでの仲間がライバルになり、後輩への指導よりも自分の実績を重視し、おまけに会社との関係性が数字とカネに換算されるようになった。会社から一方的にドライな関係を押し付けられたら、社員もドライな態度で返すのは当たり前だと思う。既に小ジジイ以下は成果主義しか知らない世代になりつつあり、もう元に戻ることはないだろう。
Posted by ブクログ
日本企業あるあるの話があり、納得はできた。
生産年齢人口は減っている。もう足の引っ張り合いはやめて、同僚をほめる、やる気を出させる、よい循環・関係を生む組織に変えることが肝要なのだと感じた。
Posted by ブクログ
日経ビジネス電子版で連載中のものをまとめたものなので、断片的には読んでいた。言いたいことは理解できるし共感できる部分もあるが、分析が表層的で底が浅い。新書らしいといえばその通り。