【感想・ネタバレ】世界史のリテラシー ユダヤ人は、いつユダヤ人になったのか バビロニア捕囚のレビュー

あらすじ

バビロニアに強制移住された半世紀――彼らはそこで「神」と「聖書」を生み出した

世界の今を解くカギは、すべて歴史の中にある――。誰もが一度は耳にしたことがある「歴史的事件」と、誰もが疑問を抱く一つの「問い」を軸に、各国史の第一人者が過去と現在をつないで未来を見通す新シリーズの第4弾! 世界中で長い期間にわたって迫害されたユダヤ人。なぜ彼らは迫害されたのか? そして彼らはいつから存在し、なぜ世界の各地に散らばって生活していたのか? さらには迫害のなかで、どのようにして自分たちのアイデンティティを保つことができたのか? 紀元前の中東で半世紀以上にわたって拘束された「バビロニア捕囚」をキーワードに、知っているようで実は知らない「ユダヤ人」の成り立ちを見る。

...続きを読む
3.8
Rated 3.8 stars out of 5
Rated 5 stars out of 5
Rated 4 stars out of 5
Rated 3 stars out of 5
Rated 2 stars out of 5
Rated 1 stars out of 5

0件 (0)

0件 (0)

0件 (0)

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ユダヤ人の成り立ち、どういう民族なのかということを、ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の内容を足がかりにして紐解いていく。聖書には全然詳しくないので、ヘブライ語聖書の主要な出来事にも触れてくれるのはありがたい。
古代〜中世の歴史は神の意思を自分達に都合のいいように解釈する歴史したし、それで民族がまとまっていった。
ヘレニズム時代、「みだりに神の名を唱えてはならない」を遵守した結果、もう神の名の正式な発音は失われていたってちょっと面白歴史すぎる(ヤハウェは「主」のギリシア語聖書の発音)

歴史から神の意思を解釈して教義に組み込んでいく過程も面白すぎる。ざっくりメモしたかんじ、本書の解釈は以下の流れかな?
イスラエルの始祖のヤコブ。その12人の息子が12部族に→紀元前13世紀ごろ出エジプト記(真偽不明)→モーセの十戒およびヤハウェの手助け(真偽不明)→ヤハウェへの信仰→レヴァントへ移住。→ダビデによるイスラエル建国→ソロモン王の死後北イスラエルと南ユダ国に分裂→北イスラエルの滅亡→ユダ国にて第一時バビロニア補囚→ユダ国は祭壇を多く作れなかったのでバビロニアでは儀式ができなかった。また補囚という大きな出来事に神の意図を見出そうとした→律法(聖書)が重要視され整備された→離散に強いアイデンティティに繋がった→ペルシアによりバビロニア滅亡。セレコウス朝シリアの統治下に(ヘレニズム時代)→ギリシア文化、宗教の流入→反乱。この頃に死後の救いの概念が生まれる(死ぬのを恐れず反乱するため)→ローマによる支配→ローマによりユダヤ王とされたヘロデは民衆に不人気→6世紀、ローマに反乱したが7世紀にエルサレムが征服、ヤハウェ神殿が再び失われる。律法の整備がさらに進んだ。→ディアスポラに強い、民族としての自己同一性の獲得


⚫︎あらすじ
バビロニアに強制移住された半世紀――彼らはそこで「神」と「聖書」を生み出した

世界の今を解くカギは、すべて歴史の中にある――。誰もが一度は耳にしたことがある「歴史的事件」と、誰もが疑問を抱く一つの「問い」を軸に、各国史の第一人者が過去と現在をつないで未来を見通す新シリーズの第4弾! 世界中で長い期間にわたって迫害されたユダヤ人。なぜ彼らは迫害されたのか? そして彼らはいつから存在し、なぜ世界の各地に散らばって生活していたのか? さらには迫害のなかで、どのようにして自分たちのアイデンティティを保つことができたのか? 紀元前の中東で半世紀以上にわたって拘束された「バビロニア捕囚」をキーワードに、知っているようで実は知らない「ユダヤ人」の成り立ちを見る。
(NHK出版HPより引用)

0
2025年01月10日

Posted by ブクログ

ヘブライ語聖書(旧約聖書)がどう成立していったのか、なぜそれが必要だったのかというところがたいへんわかりやすく、おもしろい。
十戒の「主の名をみだりに唱えてはならない」というのを馬鹿正直に守りすぎてやがて正確な発音が失われたっていう話もおもしろい。(ヤハウェという読みは言語学的な推測だそうで)

0
2024年02月17日

Posted by ブクログ

かなり細かくユダヤ人やユダヤ教について書かれている。例えば、○○王や○○朝、その年代など。それらが至るところに書かれていて、何が何か良く分からなくなった。
読むにあたり、そういった名前や時代に拘らなければ良かった。

0
2024年03月14日

Posted by ブクログ

バビロン捕囚をきっかけに、ユダヤ人、ユダヤ教の出発点と苦難の歴史をとても平易な言葉で大まかにまとめた分かりやすい”教科書”。ディアスポラと、その後のアイデンティティ保持の努力が迫害の要因になっていく過程を説明。民族として、一つの宗教の信徒として、一定の土地に住む者として、というさまざまな括りの中にある「ユダヤ」という枠組み、善悪是非は別として、戦後ようやく「国家」としての土地を確保した現代のイスラエルが、その場所を死守すべく強硬姿勢をとる心情と背景の理解が進む。

0
2024年02月06日

Posted by ブクログ

 ユダヤ人はなぜ世界中で迫害されるようになったのか、そのことが知りたかった。それは、どのようにユダヤ人になったのか、ということと深く関係している・・と思ったからである。


 しかし、本書は「ユダヤ人は、いつユダヤ人になったか」という書名の通りの本であった。バビロニア捕囚がヘブライ語聖書を編み出し、一神教のユダヤ教、キリスト教、イスラム教を作り出していった。今に続く歴史、物語である。

 世界中どこにいても聖典としてのヘブライ語聖書の内容に従って生きる、そのことが支配的になったキリスト教徒の目には異質に映り、そして次第に迫害されるようになっていく、その行き着いた先がホロコーストであったと、本書は書く。本書の主題ではなかった。

0
2024年01月28日