【感想・ネタバレ】つばき餡 花暦 居酒屋ぜんやのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

大好きな居酒屋ぜんやシリーズ。
お花ちゃんと熊吉が主役のお話も第五弾なのね。
なんか熊吉が大人になっちゃって、頼もしいけど淋しくもある。
炭火で焼いたカマスの塩焼き!青柚子をジュッと絞って食べるそう。想像するだけで堪らん!「カマスの一升飯」っ言葉を初めてきいた。
お花ちゃんと近江屋の元番頭とのやり取りで、お花ちゃんの成長も感じられて嬉しかったなぁ。
次作が待ち遠しい!

0
2024年02月07日

Posted by ブクログ

前巻の流れでお花の成長が促され、熊吉の出世、お栄の復活と併せて、シリーズ次世代への展開がいよいよ開けてきた。まさか孫の世代まで続くという大河小説に化けるのか⁉︎

0
2023年12月24日

Posted by ブクログ

只次郎の兄の娘・お栄と、養女のお花が同い年とは、今まで気が付かなかった。
全く違う世界を見て育ってきた娘たちである。
お栄は旗本の娘に生まれ、何不自由なく育った。
女に学問は要らないと言われる境遇だが、書物を読むのが好きで、賢く好奇心が旺盛。
早くからその才を認めていた只次郎は伝手を頼って、お栄を大奥勤めに出してやった。
お花は貧しい町人の生まれ。
母親から虐待を受け、食うや食わずの子供時代から、お妙に拾われて只次郎・お妙夫妻の養女になってからも母親の呪縛を受け、いいように利用され、ひどい心の傷を受けた。

そんなわけで、お栄から、自由な町民に生まれついたお花がうらやましいと言われると、カチンと来るお花だった。
この辺り、マジックミラーのあっちとこっちみたいだ。
あっちからはこっちの世界の苦労は見えていない。
ただ、反発しながらもお花はお栄を、自分とは全く違う衝動から生きている人、と理解する。
そして、自分の希望は、お妙を手伝って、いずれは『ぜんや』を継ぐことと意思を固める。
この決意を早く養父母たちに伝えたいと思うお花だったが・・・

平穏と不穏/べったら市/道しるべ/薄紅の庭/椿餅

0
2024年02月11日

Posted by ブクログ

戻ってきたお栄ちゃん!
大奥に奉公にあがったはずが、とある事情で暇乞い、実家に帰らず、ぜんやに転がり込んできて……と賑やかな今巻。
彼女の今後の身の振り方がどうなるのか、目が離せません!

0
2023年12月31日

Posted by ブクログ

居酒屋ぜんやシリーズ
お花ちゃんや熊吉も難事を乗り越え日常が戻る。
それを見守る周りの人達の優しさに触れ、お栄、お梅など若き人達と一緒に前へと進み出す。
鯨汁とか、つばき餡とか、カマスの塩焼きも美味しそう。
若い人達の成長が楽しみ。

0
2023年12月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今回は熊吉が奉公している薬種問屋俵屋の若旦那とお花ちゃんの友人である海苔屋『宝庄』の養女お梅の縁談話から。

  俵屋に奉公していた長吉がお花を巻き込んで、大騒ぎになってしまったことから俵屋では婚礼話どころではなくなってしまい、六月もお梅は宙ぶらりんの状態。

  そのための話し合いをぜんやですることになるんですが、お妙の料理を食べているうちに自然といい雰囲気になり、これからもぜんやで一緒に食事をすることに(*^^*)

  ですが、ここで終わらないところが……。
  二人が帰り、貸し切りの紙をお花が剝がしていると造りのいい駕籠がやってくる、そこから降り立ちたのは只次郎の姪で、大奥勤めをしているはずのお栄だった。

  彼女は大奥で庭を散歩する将軍と出会い、閨に侍らぬかと言われて、暇を貰ってきたのだという。
後ろ盾もなく、一度寵愛を受けたとしても、二度あるとは限らない。大奥での出世を望んでいたお栄にはそれは耐えられないことだったというのが、いかにも只次郎の姪!(この辺りを詳しく楽しくお知りになりたい方は永井沙耶子さんの『大奥づとめ』をお勧めします)
ここから様々なことが動き出すのですが。

  今回は本当にいい話ばかりなんですが、お花ちゃんが少し引け目を感じてしまうんですね。お栄は同じ年で学問がとてもできる、お梅ちゃんは俵屋へ嫁げば大店の女主人となってしまう。
  そして、また熊吉も大事な薬を若旦那と共に作る立場へ。

    熊吉もお花ちゃんも不安を抱えながら、前へ進んでいくのがいいなぁ。お花ちゃんが自分の口で夢を語ることができるようになったのも成長♪

この言葉は解禁してもいいなぁ、悩め、悩め、若者たち!  たどり着いたところに目指したものがないこともあるけど、努力してきた道筋は跡をしっかりつけている。その跡は成長という名前がついている(*^^*)

楽しかった、癒されました。今回も素敵な一冊でした。

0
2023年11月17日

Posted by ブクログ

花暦 居酒屋ぜんや シリーズ 5

お花の拐かしの騒動も、ようやく収まった。

熊吉が奉公している俵屋の若旦那とお梅の仲も、少しずつとは言え、進展している。

そんな時に、只次郎の姪で、大奥に上がっていた、お栄が、突然、お宿さがりをして戻ってきた。
将軍のお手つきになるのを厭って、宿さがりを申し出たらしい。

年末に読むには、こう言うふわらふわらした物語が良いかも知れない。

0
2023年12月29日

Posted by ブクログ

両親の気持ちが伝わって、どんどん変わっていくお花が描かれていて、良かったです。若旦那とお梅のことも良かったけど、月1って、、それでいいんですか?そして、熊吉、、そういうものなのかな

0
2023年12月02日

Posted by ブクログ

お梅と俵屋の若旦那の縁談、熊吉の出世話、そして
ぜんやに転がり込んできたお転婆姫。前を向き、
進め若人!かますの塩焼き、京風弁当、鯨汁…。
絶品料理が心を温める人情小説。

0
2023年12月29日

Posted by ブクログ

お花のかどわかし、そして熊吉も長年の同僚であった長吉との騒動が終わりを迎え、ぜんやの周りは少しずつ元の時間が戻りつつあった。
だが時は落ち着くことを許してくれず、刻々と進みゆく。
お梅と俵屋の若旦那の縁談、熊吉の出世話、そしてぜんやに転がりこんできたお転婆姫──。前を向き、進め若人!
一升飯が食えるほど美味い魳の塩焼き、華やかな盛り付けの京風弁当、体を芯から温めてくれる鯨汁。
様々な場面で、料理が人を勇気づけます。傑作時代小説第五弾!

0
2023年11月16日

「歴史・時代」ランキング