上田渉のレビュー一覧

  • 超効率耳勉強法

    Posted by ブクログ

    耳学習について取り上げた本。耳学習の効力ややり方について乗っている。オーディオブックに興味を持った。勉強したいけどする暇がない人に。

    0
    2024年03月30日
  • 超効率耳勉強法

    Posted by ブクログ

    勉強法の革命だった。
    語学を勉強している身として、普通の勉強法に飽きてきていたので、耳勉強法を早速実践してみようと思った。

    0
    2022年11月18日
  • 脳が良くなる耳勉強法  聴覚マネジメントで人生が変わる

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    オーディオブックヘビーユーザーの必読書。
    原理を知らず実践してたことも多かったが、初めて聴く話も多く大変勉強になった。

    まさにオーディオブックで2倍速で聴きながらウォーキングしながら取ったメモがこちら↓


    (メモ)
    耳勉強法

    【耳勉強法のメリット】
    1:言語能力の向上
    →思考力も
    →外国語にも効く
    2:隙間時間を使える
    3:本と対話しやすい
    → 本の読書より脳内の情報処理ステップが少ないから?
    →座右のオーディオブックの出会いは人生を変える
    4:手が空く
    →メモ取れる
    →簡単な作業も可
    5:想像力が活性化する
    →脳が視覚を埋めようと働く

    【オーディオブックの種類】
    1)本の朗読
    2)講

    0
    2020年05月22日
  • 勉強革命! 「音読」と「なぜ」と「納得」が勉強力とビジネス力をアップさせる

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    非常にお勧めできる本。
    というのも私はこれで全ての教材を音読し、
    あれほどわからなかった理科がわかるようになった。

    勉強と言ってもビジネス書なり
    美術の本なりエロなり、色々あるけれど
    とにかく音読していくことで、親近感がわく。
    正直、この本がなかったら音読に目も向かなかった。

    ありがとう

    0
    2011年12月29日
  • 勉強革命! 「音読」と「なぜ」と「納得」が勉強力とビジネス力をアップさせる

    Posted by ブクログ

    オーディオブックが日本で脚光を浴びつつあるいま、そういう企業をつくったのが筆者だった。勉強革命でふと手にとってしまったが、筆者のビジネススタンスのほうが印象にのこった。ビジネスを通じて社会問題を解決しようという発想に意義を感じる。

    0
    2010年08月11日
  • 勉強革命! 「音読」と「なぜ」と「納得」が勉強力とビジネス力をアップさせる

    Posted by ブクログ

    偏差値30だった著者が、どのように勉強して東大に入ったのか、その勉強方法が記されています。その方法は、体で体得する音読、「耳での記憶」。特に勉強が苦手の方にお勧めではないかと思います。

    0
    2010年08月16日
  • 勉強革命! 「音読」と「なぜ」と「納得」が勉強力とビジネス力をアップさせる

    Posted by ブクログ

    ずっと音読をしてきました。
    それが間違いでなかったことを
    この本で確認できました。

    感謝。

    0
    2010年06月18日
  • 脳が良くなる耳勉強法  聴覚マネジメントで人生が変わる

    Posted by ブクログ

    人は、ものを記憶するとき、得意な感覚があるそうです。

     ・視覚
     ・聴覚
     ・触感覚
     ・言語感覚

    私の場合は、視覚で覚えることが得意です。

    ものを思い出すとき、形や絵が頭に浮かんできます。

    ずっと他の人もそうだろうと思っていたんですが、
    人によって優位な感覚は違うんですね。


    で、耳勉強法なので、聴覚で記憶する話。

    自分は視覚優位なので、聴覚からの記憶は向いていないんじゃないかと思ってましたが、
    そうでもないようです。

    それに聴覚を使っての記憶には、以下のような優れた点があります。

     ・他のことができる。
     ・自分が何もしなくても、自然に入ってくる。


    なるほど確かに。。。

    0
    2010年04月04日
  • 脳が良くなる耳勉強法  聴覚マネジメントで人生が変わる

    Posted by ブクログ

    視覚はトレーニングが必要だが、聴覚はトレーニングは必要ないとのこと。なるほど理にかなっているとおもう。今脳を鍛えることを第一に考えているのでフォトリーディングと併用して自分自身をアップグレードしたいとおもいうます。
    また、本書で紹介されていた神田昌典氏のオーディオブック(経営者との対談)も定期購読しようと思います。

    0
    2010年04月03日
  • 脳が良くなる耳勉強法  聴覚マネジメントで人生が変わる

    Posted by ブクログ

    昨今はオーディオブックやYouTubeの朗読チャンネルなど、耳勉強に最適な環境が整っているため、積極的に活用しないともったいない。
    メモを取りながら聞いたり、得た知識をアウトプットしたり、自己投資のために耳勉強に時間を使うのもいいと思った。
    聴く速度を耳の慣れに応じて早くしていくと、脳が活性化する効果が期待でき、また目にかかる負担の心配も不要。
    色々な種類の勉強法が詳らかに説明されているため、自分に合った勉強法を見つけて実施していこうと思う。

    0
    2024年06月01日
  • 超効率耳勉強法

    Posted by ブクログ

    読むのが疲れるなら、耳があるじゃ無いかという耳勉強法です。確かに理にかなっている。☺ Audible、まだ使っていなかったから、試してみよ。

    0
    2023年06月02日
  • 超効率耳勉強法

    Posted by ブクログ

    audiobook創始者による耳学習法のアップデート版。著者の思いが伝わってくるのは良かった。深い勉強法が知りたかったが、知ってるものばかりだったので星マイナス1。

    0
    2022年12月31日
  • 超効率耳勉強法

    Posted by ブクログ

    ポットキャストと聞きながらランニングする
    スマホ、骨伝導ワイヤレスイヤホンなど機器の発達とソフトの充実で「ながら」聴く機会は増えたように思う
    土壌が整ってきたと言えそうだ
    大人になってから本を読む習慣を身につけるのは大変だ
    そのハードルを下げ、少しでも多くの人が本を手にする(耳で聞く)機会が増えればと思います
    *こうした学び方について日本は遅れている点にも可能性を感じます

    0
    2022年08月13日
  • 超効率耳勉強法

    Posted by ブクログ

    これから出産祝いを渡すなら、ワイヤレスイヤフォンをあげたいと思っています。
    抱っこしながら、散歩しながら、寝かしつけしながら、家事しながら。
    孤育てしていた私は、耳から入る世界に本当に救われたのです。
    いずれ子どもが大きくなったら、勉強法のひとつとして教えてあげたいです。

    0
    2022年08月12日
  • 「耳読(ミミドク)」で、もっと読めるようになる! あなたにそっと教える、読書時間を3倍に増やす方法

    Posted by ブクログ

    耳が空いている時間の図示や勉強法はなるほどと思った。
    2012年の本なので流石に入手方法の情報は古い。

    0
    2022年05月15日
  • 脳が良くなる耳勉強法  聴覚マネジメントで人生が変わる

    Posted by ブクログ

    上田渉さんの本はこれで二冊目。以前読んだ本になかった点を中心に読んでみました。特に「第1章 私たちは五感で勉強している」、「第2章 音で脳の個性を活かす」は参考になりました。次はどう実践して、体得していうこうかということを考えていこうと思います。ふと、歌の歌詞などは何回眺めても覚えられませんし、途中飽きてしまいますが、聴いて、歌う、聴いて、書くなどをすると僕のような人間でもかなりの曲を覚えることがきるなということに気がつきました。歌手や舞台俳優という人たちがなんでこんな長い文章を言えるんだろうと思ったんですけど、この方々の学習法は五感をフルに活用した勉強法だからなのかもしれないなと思ったりしま

    0
    2013年04月24日
  • 「耳読(ミミドク)」で、もっと読めるようになる! あなたにそっと教える、読書時間を3倍に増やす方法

    Posted by ブクログ

    オーディオブックの会社社長である上田渉さんの著書。今年になってから”音読”や”耳読”を始めているのですが、上田渉さんが述べている”耳読”術を知りたくて積読してみました。なぜ、”耳読”が良いかの理論的なことも述べられていますが、実践的なことも色々書かれていて、”耳読”初心者の私にはとても参考になりました。”倍速”で聴くというのは特に面白いと思いました。”耳読”をこれから始めてみようと思う方にはお勧めの一冊だと思います。第4章の4節 ”耳勉”のテクニック、5節の言語能力を鍛える”耳勉” のところは今後、ぜひ実践していってみたい箇所です。

    0
    2013年03月23日
  • 脳が良くなる耳勉強法  聴覚マネジメントで人生が変わる

    Posted by ブクログ

    Febeでオーディオブック版を購入。
    オトバンクの創業者である著者がFebeだけでなく、AudibleやiTunes、Podcast、ラジオなど、幅広い音源を活用した勉強法について紹介している。

    0
    2011年08月05日
  • 脳が良くなる耳勉強法  聴覚マネジメントで人生が変わる

    Posted by ブクログ

    Febeの宣伝チックなきらいもあるものの、耳学習は特に語学に確かにいいと思う。優位感覚チェックリストおもしろい。

    0
    2011年05月15日
  • 勉強革命! 「音読」と「なぜ」と「納得」が勉強力とビジネス力をアップさせる

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    勉強革命 上田 渉

    ■■■■■■総評■■■■■■
    上田さんの自叙伝。東大の受験目的など、考え方が素晴らしい。
    自分に軸があり、目標がしっかりしている人はカッコいい。


    ■■■■■■引用■■■■■■
    「なぜ勉強しないといけないのか?」を再発見する

    オリジナルの勉強法を編み出す

    音読をすると言語能力が上がるというのは、研究で証明されている。

    英語勉強法:発音記号をマスターして、その通りの発音をマスターして、そして単語をその発音記号どおりに覚えるという作業を続けていたら、英語力がどんどん上がっていった。

    普通の人でも真剣に英語を習得したいと思ったら、何歳から始めても上達する。

    セミナ

    0
    2011年01月12日