田口護のレビュー一覧

  • コーヒー抽出の法則
    1584

    田口護
    1938年、北海道・札幌市生まれ。1968年カフェ・バッハ開店。1974年に自家焙煎をスタート。同年、カフェ・バッハグループを主宰、多くの後輩を育成。1978年以来、度々コーヒー消費国、生産国を訪問。コーヒー生産国の数ヶ国でコーヒー農園を指導。また、バッハコーヒー主宰として数多く...続きを読む
  • コーヒー抽出の法則
    抽出にポイントを絞って、温度、抽出時間など、改めて学ぶところが多かった。
    メーカーごとの違いをテイスティングしているのも大変参考になった。
  • コーヒー おいしさの方程式

    読んで楽しい本

    初心者の読者にも分かりやすく書かれていて、役に立つ知識が満載です。理論と実践が合わさった最高の本です。
  • 「カフェ・バッハ」のコーヒーとお菓子
    お菓子を作るのが好きだが、所詮は素人の自己満足。
    この本のレシピと作り方を見ると、生地や材料の扱い、仕上げ、切り方、全てが丁寧で美しい。
    とてもまね出来ない。
    ここへ行けば、最高のものを味わう喜びを堪能出来るだろう。
  • コーヒー おいしさの方程式
    コーヒー豆の種類、精製から焙煎、抽出までを科学する。
    自家焙煎喫茶店の老舗カフェ・バッハの田口護氏と、「百珈苑」の主宰旦部幸博氏が、経験則と科学的根拠を示しながらよいコーヒーを追究する。
    焙煎によるフレーバーの違いが一目でわかるチャートは必見。
    焙煎の度合いによってどういう傾向になるかがわかるため、...続きを読む
  • コーヒー おいしさの方程式
    得るものが多い一冊だった。抽出温度や豆の挽き方など、家でも使える情報が多い。単なる満足本やエッセイとは違う。ちなみに、珈琲大全を読んでいないので、比較はしていない。
  • コーヒー抽出の法則
    コーヒーをさらに美味しく飲みたくて手に取りました。
    特に2点が興味深いです。
    ●甘みはどこから来るのか?
    コーヒー豆に含まれるショ糖は少なく、焙煎が終わると甘みと感じる濃度は残っていない。それでも後味が甘いと感じるときがあるのは、香りに含まれるフラノン類の風味ではないか。
    →コーヒーが冷めると、甘み...続きを読む
  • 珈琲事典 新装版 この1冊で豆・焙煎・淹れ方がわかる
    コーヒーの美味しい淹れ方を、丁寧に紹介。温度を低め、豆から挽いた美味しいコーヒーがエネルギーなので、おいしさをもう一段階求めて購読。大きなポイントは、やはり温度82〜83度くらいで、泡が出て盛り上がるくらいの温度。挽き方は、粗挽きするとすっきりと、酸味もあり、しっかり挽くと苦味もあり深い味わい、ただ...続きを読む
  • コーヒー おいしさの方程式
    コーヒーをロジカルに理解していく本です。
    思ったよりも科学に基づいた本で、驚きつつも、化学畑で生きていたわたしには想像より面白く感じました。
    一方で、科学が苦手な方はややとっつきにくいかもしれません。
  • コーヒー おいしさの方程式
    毎日コーヒーを飲んで1日がスタートするので
    そんな自分にとっては大事な本。コーヒーって奥深いなって思いました。
  • コーヒー おいしさの方程式
     自家焙煎の第一人者と科学者のタッグが面白い。
     スペシャルティコーヒーが出てきてからの「アフター」の思考、知識を、理路整然と説明してくれていて良い。

     田口氏が長年の経験と現場の実践で体得した知識で語れば、それを旦部氏が科学的根拠を付して解説する。豆選びから、焙煎、抽出まで、それこそ種子からカッ...続きを読む
  • コーヒー おいしさの方程式
    コーヒーの魅力的な味と香りはどこから来るのか。コーヒーの魅力を実践と理論の両面から解き明かす。コーヒーの成分の話、品種の話、栽培、精製、そして焙煎、抽出の話と、種子からカップに至るまでの工程が網羅されている。焙煎や抽出に科学の光を当て、抽出器具の違いや抽出温度による違いが味と香りにどんな変化を齎すの...続きを読む
  • コーヒー おいしさの方程式
    スペシャルティコーヒー、自家焙煎といえばこの方、カフェバッハの田口氏が、長年の経験とカンから推測したこと、感じていることを、科学者である旦部氏のデータで確認していく、といった内容です。専門書ではないけれど、コーヒーの味や香りについて「よい」「わるい」を科学的に解明していくので、理屈を知りたい人には向...続きを読む