淡交社編集局のレビュー一覧

  • 「はじめて茶会に招かれました。」 客の作法がわかるイラストガイド
    高校の時に茶道を授業でやっていたので、「あーそうそうこうするよね!」と思いだすことが多かった。すごい分かりやすい上に、さくさくっと読める。
  • 名物裂ハンドブック
    その名のとおり、名物裂を見て何か気になったら開いてみるといったハンドブック的使い方がぴったり。
    最初にコンパクトな写真と目録が100あり、裂の歴史、織り方、生地の種類、模様や地色の説明があり、その後に名物裂100種の解説。最後には拝見の仕方もあり。
  • 「はじめて茶会に招かれました。」 客の作法がわかるイラストガイド
    これはわかりやすい!

    イラストもたっぷりで初心者にもわかりやすく
    書かれている。

    もしかして、いつかくる(来ないかも)
    「茶会に招かれました」の時のために
    持っておきたい一冊。
  • 「はじめて茶会に招かれました。」 客の作法がわかるイラストガイド
    イラスト豊富でわかりやすい。また、一連の流れで説明しているため、すーっと入ってきた。完全な初心者&お客さん向け
  • イラストでわかる ニッポンのサイズ図鑑
    かつて使われていた度量衡や暦について、たくさんのイラストと共に解説した本。なんとなく知っていた単位も、その上下の単位とあわせて明確に解説されているので解りやすい。何より、影絵風なイラストがかわいいし、見出しのフォントがレトロかわいい。特に、注釈のフォントが手書き風文字なのがわたし的にすごくツボでした...続きを読む
  • 利休百首ハンドブック
    利休百首207番「釜一つあれば茶の湯はなるものを数の道具をもつは愚かな」
    茶の湯には最低限の道具さえあればよく、高価なものをたくさん買い揃える必要はない。茶は道具で点てるのではない、心で点てるものである。

    茶の湯とは各ジャンルの道具を一通り揃えなければ茶会ができない、というものではなく、茶道の稽古...続きを読む
  • 茶道具ハンドブック
    茶道部なので茶道具について勉強しようと思って買った。
    水差し、薄茶器(棗)、香合のページは紹介されている品が美しいので見ているだけでテンションが上がる。
  • イラストでわかる ニッポンのサイズ図鑑
    古来から現在まで、日本で使われている様々な単位や尺貫法を解説。
    「ニッポンのサイズ 身体ではかる尺貫法」を底本に、再編集。
    ・メートル法について
    1章 長さの単位・・・尺・鯨尺・寸・分・厘・毛・間・尋・丈、等。
    2章 面積の単位・・・畳・坪・畝・反・町。
    3章 量の単位・・・升・合・勺・斗・石。
    4...続きを読む
  • まんがで学ぶ 利休の逸話
    千利休の名前を一度は聞いたことあると思いますが、彼がどんな人だったのか知らない方も多いとおもいます。代表的な逸話を漫画仕立てにしてあるのでイメージもしやすくていい!茶道に触れたことのない方だと、文字だけではイメージしづらいと思うので!!
  • 茶席で話す英会話
    この本は,外国の方が茶道に対して抱く疑念に対する解答に始まり,亭主等もてなす側の作法が英語・日本語で載っている.

    読者対象は,日本人は勿論,茶道を習いたい外国の方だと思う.外国の方に渡すだけでも価値はある.

    ただ,作法だけなので,「茶の湯英会話」と共に買うことをオススメする.そちらの方には道具な...続きを読む
  • まんがで学ぶ 利休の逸話
    漫画の力量はイマイチだけど、
    わびや自然を愛する利休のキャラクターが知られて良かった。
    現代では難しいのではと思う内容もあったけど、だからこそゆったりと時間をかけて一服できるかけがえのない時間を大切にしようと思えた。

    朝の会なら、夜のうちに。お昼なら朝のうちに掃除をしてそれ以降は自然に任せてそのま...続きを読む
  • イラストでわかる 茶懐石のいただき方
    絵も可愛いし、わかりやすい。
    ど素人向きで、内容も軽めかと思いきや、中身はしっかりとしていて、しっかり読み込めばはじめての懐石でも、怖くなく参加できそう。

    この本をよんで、ざっとした流れと細部を学んだあとに、「実用、茶懐石の頂き方と作法」を読むのがベストだと思う。姉妹本みたいな感じ。

    茶を習って...続きを読む
  • イラストでわかる ニッポンのサイズ図鑑
     日本独自の単位(反や匁、銭など)をイラスト付きで解説したもの。イラストがレトロぽいのが雰囲気ある。分かってるつもりになって実はわかってないコトもあったり。今後博物館で展示を見たりとか歴史小説を読んだりとかする中でさらに理解が深まりそう。
  • 11月の京都
    銀杏の月‼︎
    大好きな若冲観れる相国寺 承天閣美術館
    お庭が素敵でした‼︎

    笹屋伊織 どら焼き 棒状⁉︎毎月20〜22日のみ販売。
    京華堂利保 しぐれがさ
  • 8月の京都
    八月といえばの。
    五山送り火

    瓢箪の棚も観てみたい。

    大極殿本舗 レースかん
    クロッシェ 白絹手鞠
    御幸町関東屋 白味噌アイス

    京うちわ 阿以波
  • 10月の京都
    まんまるの金木犀とコスモス
    そして栗

    グリル じゅんさい
    広東料理 竹香

    京栗菓匠 若菜屋 焼き栗きんとん
  • 9月の京都
    月と萩

    いちじくと落ち鮎

    蛸長のおでん

    箱籐 たまご箱
    鈴木松風堂 シュガーポット
  • 7月の京都
    祇園さんですよね〜。

    さすがに鱧ばっかり、な、感じでした。
    鱧しゃぶ、鱧添え、鱧ごはん…

    三条若狭屋 祇園ちご餅
    パティスリーカラン 西賀茂チーズ

    日吉屋 古都里
    SOU・SOU 間がさね
  • 6月の京都
    6月の食材
    油目、蓴菜、オクラ、鮑
    どれも、この時期なんだ⁉︎と、気がつく。

    そして、キチンと鮎をいただきたいと思う次第。
  • まんがで学ぶ 利休の逸話
    お茶を嗜む人っていいな、素敵だな。
    と、常々思ってはいるのですが、じゃあ実際に習いに行けるかと言うとなかなか難しい。取りあえず本でも読もう、あっ、漫画ならとっつきやすいし!……という動機で手にした本です。

    茶の湯の大成者・千利休にまつわる20の逸話。
    思わず「そこまでやるか!?」と叫んでしまいそう...続きを読む