イチロー・カワチのレビュー一覧

  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)

    健康的な社会を目指して

    一部ご紹介します。

    ・人は、社会経済的状況によって、すむ家や食べ物、医療へのアクセスなど健康状態を左右する要素が決められてしまう。
    ・所得格差によって、国民の健康状態に悪影響を及ぼすことがある。高所得者が今まで社会で賄っていた教育、医療、警備などの基本的なインフラに関して、自腹を切って、自分...続きを読む
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    これは名著。

    健康格差とソーシャルキャピタル、ポピュレーションアプローチや社会疫学について、分かりやすく丁寧に解説してくれている。

    健康づくり政策にとっての行動経済学の重要性まで触れていて、関係者必読の本。
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    健康を「上流」から良くしていくパブリックヘルスの魅力、コミュニティの力に感動。特に、社会的格差が上流階級層にも健康に悪影響を及ぼすことに目から鱗が落ちる思い。
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    医療関係の活動をしている方にはぜひ進めたい一冊

    何故日本が長寿なのか。
    健康意識も医療費も高いアメリカの寿命はなぜ低いのか?

    環境と格差

    格差は絶対に生まれるが、格差が大きいほどすべての階層の人の寿命が縮む。その「命の格差」を縮めるにはどうするべきか?

    パブリックヘルスは社会全体の健康を考え...続きを読む
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    社会疫学書は自然科学書と言ってよいか、という問題はあるかもしれないが、ハーヴァード大学で活躍するもう一人のイチローの名著。臨床医学から公衆衛生学に転身して活躍している研究者は何人もいるが、この人の語り口はとりわけ心地よい。文科系の学生さんにも、いや、にこそ、一読をお勧めする。ポピュレーションストラテ...続きを読む
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    もーめちゃくちゃおもしろい!!そして文章のいたるところからカワチ先生の人柄がにじみ出ていて。いやーとにかく面白かった!!!!

    友人によく「おまえ大学院でなにしてんの?」って聞かれるんですけど、この本がまさに答え!!まだまだ自分の口で上手に説明はできませんが(汗)
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    日本出身でハーバード大教授の社会疫学者。専門書では翻訳が何冊か出ているが、新書で著者の研究をわかりやすく解説された書籍。米国は医療費を多額にかけながら、低い健康水準であるが、その大きな要因は経済格差である。低所得層が影響をまず受けるのはわかるが、高所得層にも影響を受ける。資本主義である限り、格差をゼ...続きを読む
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    公衆衛生を具体的にわかりやすく扱った良書です。治療も大事ですが、予防で救える命の数はその比ではないことをよく理解できます。同時にその影響力の大きさと采配の難しさも。
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    社会疫学の視点から健康格差の必要性を主張している。かつての日本は地域での絆が強く、健康格差の是正に貢献していたが、経済的格差の拡大などにつれ日本でも健康格差が拡大しているとの著者の主張はうなづける。コロナ危機を受けて格差が拡大基調にある中、健康格差にどう取り組むかについての示唆を与えてくれる一冊。
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    たとえば、肥満で生活習慣病になってしまったひとがいるとする。血圧も高い、血糖値も高い、などを改善していくために、お医者さんが薬を処方し、運動不足を解消するように促したりする。そういうのは、健康を大きな川の流れに喩えると、下流での対処のしかただと、カワチ氏はいいます。社会疫学は、川の上流で対処をするた...続きを読む
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    格差は「負け組」のみならず、「勝ち組」にも影響する。
    女性のストレスを減らすには、家事そのものの時間減らすことではなく、男女比率の割合を減らすこと。
    「行動経済学」がキーワード
    パブリックヘルスの取り組みを阻むもの・自己責任論・利益重視の民間企業の存在・人々は理性的で計画的という伝統的理論
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    事例豊富に、かつシンプルにパブリックヘルスの論点を紹介。技術面で限界的な領域はともかく、平均寿命や一般的な健康に関する課題は、すごく社会環境や構造に影響を受けるとの点は、改めて納得です。
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    ”格差は負け組だけでなく勝ち組の寿命も縮める。“という衝撃的なメッセージに惹かれ、読み進めた。

    医者から研究者への転向は、患者の容態が「目に見える世界」から、社会全体を見渡して健康の要因を探る「目に見えない世界」への転向だった。

    医者としてやっていることは傷口にただ絆創膏を貼っているだけ。根本的...続きを読む
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    命の格差は止められるか

    やや、当たり前のことをデータを使用して述べている感じが拭えない本であった。しかし、パブリックヘルスという考え方は示唆に富んでいた。筆者のイチロー・カワチ氏は、どうしたら人々は健康でいられるのかという川上のアプローチをとっている。つまり、医師とは健康から不健康になった人々を救...続きを読む
  • 命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業(小学館101新書)
    「ソーシャルキャピタル(社会関係資本)」の観点から健康を考える本。

    社会から経済的な格差がなくなることはない、ということを踏まえた上で考えるべきは、それにより生じうる健康の格差をいかに減らしていくかということ。
    一つ一つの病に対処していくだけでは、経済的に、教育的に下方にある多くの命が零れていく。...続きを読む