田口佳史のレビュー一覧
-
Posted by ブクログ
2024/07/12読破
一言 戦略の一助
感想 構造は他の本と変わらない引用からの著者の意見でしたが、具体例が多く過去読んだ孫子の本の中で1番わかりやすかったです。
下記は印象に残った点
整理整頓ができる
=頭が切れる人
仕事を整理整頓して、効率的に進めることができる人は、頭の中もすっきりしていて、いわゆる「を切れる人
江戸時代の幼年時代、教育では、掃除を徹底的に学ばせて、子供たちがリーダーになったときに、矢のように振ってくる仕事を整理整頓して、さばいていく能力が求められるから、リーダーの要請項目として身に付けさせていた。
p158
華僑の教え
香港からタイにわたってきて、大成 -
Posted by ブクログ
ネタバレ著者の本は過去に一冊読んだことがあるが、今回はタイトルに惹かれて読んでみた。
著者は若いときに瀕死の事故を経験し、「老子」に出会い、その後「論語」「孫子」「仏教」などの東洋思想を学ぶ。そして、ひとつの結晶を発見し、それをひとことで集約すれば「愉快」というキーワードで現わせられるということ。
“天が「かくあれ」と人間に求めているのは、愉快な人生と健全な社会である。”
愉快とは、欲望の暴走やエネルギーの浪費ではなく、明日への希望と、謙虚、感謝であるということ。
僕自身はどうも楽しく愉快に生きて行こうという考えには、あまり人間の成長とはかけ離れているように思っていたが、東洋思想から得られる「愉快」 -
Posted by ブクログ
『貞観政要』が教えるマネージメント
◯どのような本?
安定した長期政権を確立するヒントがある本
-『創業』から『守成』に切り替えるときに読む本
◯貞観政要とは
唐の時代の本。貞観とは唐の太宗の治世の年号。素晴らしい政治を行ったことから『貞観の治』と呼ばれている。その太宗の臣下とのやりとりがまとめられているのが『貞観政要』長期政権作りには欠かせない実践的な内容が書かれ、徳川家康や北条政子が読み耽ったと言われる。
◯理想とするリーダー像
『部下の話を聞くリーダー』聞きにくい指摘でも受け入れることができるリーダー。国が滅びる理由はトップが原因。
◯業績が下がる組織の兆候
組織のエネルギーが内 -
Posted by ブクログ
時代の流れについて、①経済のサイクルと②文明のサイクルという2つの視点で観察し、その2つの転換期が同時に発生しているために大きな時代の転換期になっているという説明が新鮮だった。この大転換期には、中世の弊害を克服するために生まれた、客観性を求める文明が弊害となっている。それを克服するためには、客観と主観、外側志向と内側志向の融合が求められており、そのキーは東洋思想にある。このような時代の流れは、東洋思想にバックグラウンドを持ち西洋化を進めてきた日本人にとっては有利でだと感じた。東洋と西洋のいい所取りをし、自分にとっての豊かさを求めて生きたいと感じた。
-
Posted by ブクログ
2430
ひたすらに立派な人間を目指せ
すぐやる癖
発言に重みを持て
お天道様は見ている
当たり前を当たり前にやり切る
自分の目で判断せよ
仕事を楽しむのが、達人
悲観的に準備し楽観的に行動
確かなものだけを信じよ
執着を捨てよ
★あと1%の努力ができるか
一つ一つの動作を丁寧に、人間性は細部に表れる
今を大切に、目の前のことを一生懸命に
達人は、能力レベルを突き破り風格の域に達する人
何があっても責めるべきは自分自身
★中途半端なプライドは捨て、相対でなく絶対評価
大局観を持て、木を見て森を見ずになるな
★心→行動→習慣→人格→運命
凡人を集め非凡な成果を上げるのが組織
-
Posted by ブクログ
どんなに小さな情報も見逃さない観察眼を持つ孫子は本当に凄い。
それに、兵法書が必要としていて、昔の戦争ばかりの時代なら、ともかく、今の現代にも使える平方子を作り上げた。その優れた、何とも言えない知恵を尊敬する。
この本を読んで、もっと孫子の兵法を学び、極めたいと、心底思った。
今の時代のビジネスにもしっかりと根付いているものがあり、中でも関係なく、ずば抜けた戦略に惹かれるものが止まらない。知れば知るほど味が出るようなそんな一冊。
本の帯にも書いてあるように、"ビジネスマンなら100回読んでも損は無い!"って私も同感だった。そして、また何度も読み漁りたいと思う。 -
Posted by ブクログ
2年ぶりの再読。
この本を読んで、本当の教養とはなにか、本当の豊かさとは何かを考えさせられた。
老子いわく、本当の教養とは、億劫がらずに学ぶ事を好み、立場が下の人を含めて色々な人から学ぼうとすること。本当の豊かさとは、自分のリズムで生きること。
これらを読んですごく納得した。
老子の考え方は「上善は水の若し」に尽きると思う。つまり、最上の善とは水のように生きること。あらゆるものに恵みを与えつつ、何者とも争うことがない。自然に生きる。
色々な考え方を少しずつ取り入れて自分のものにしていくことを「習合」と言う。
これからも色々な生き方を学んで、人生の参考にしていきたい。