佐藤孝幸のレビュー一覧

  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    書いていることは割とよく聞く話であった。

    しかし、それを実践できているかというと、果たしてどうだろうか⁉️

    よく聞く話を実践するための術を書いている。
    そんな本だと思います。

    後、この本に限らず様々な本で目にするのは『すぐやる』ということ。このフレーズは本当にいろいろな書籍で目にする。それだけ大事なことなんだろうと思う。

    0
    2024年02月12日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    CHAPTER1:やる気と集中力を高める時間の捉え方
    01.欲と危機感を抱け
    結果を出すには効率を上げなければいけない。
    効率はやる気と集中力によって支えられる。
    やる気と集中力は「欲と危機感」から生まれる。

    04.行列に並ぶな
    目的意識を持って行動する。
    なぜそうするのか?なぜそうしないといけないのか?
    本当にそれは正しいのか?
    何も考えずに時間を浪費すると、浪費した時間以上の損を抱えるかもしれない。

    05.「時間があればできる」なんて思うな
    時間が無くてもできることはある
    時間に責任転嫁せず、現状でやるべきことを考える

    CHAPTER2:
    11.やるべきことを残さない
    後に溜め込んで

    0
    2021年06月13日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    ボリュームのある資格の勉強をする際に、読みました。
    とても為になりました!
    自ら学ぶ、ということについて考えるきっかけにもなりました。

    0
    2018年05月17日
  • 出世するなら会社法

    Posted by ブクログ

    会社法の入門書。

    各章ごとの「まとめ」がとてもわかりやすいので、ここだけ縮小コピーして手帳に貼っておこうと思う。

    [キーワード]
    コーポレート・ガバナンス、株式会社、少数株主、資本(資金調達、種類株式、株式公開)、親子上場、敵対的買収、新株発行、法的整理と私的整理

    0
    2013年02月10日
  • できる人の資格勉強法

    Posted by ブクログ

    プロローグ 働きながら独学で、私が難関資格に合格するまで
    「短期間」「低コスト」「低リスク」で確実に結果をだすこと。

    第1章 いま、なぜ資格なのか?
    p.461.「資格」は、収入源確保の近道である
    ●自分の中に複数の得意分野を持とう。そうすることで、収入源をつねに確保しておける。
    p.522.景気がいいときこそ、資格の勉強は有利である
    ●資格に株の「逆張り」の発想を当てはめる・・・投資の格言:麦わら帽子は冬に買え
    p.553.「資格は転職や年収アップの役に立たない」は誤解

    第2章 2年で難関資格「合格」をモノにした勉強法
    p.601.未知の分野に取組むときは「通俗本」から入る・・・違う著者

    0
    2010年05月08日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    書いてある内容が今の自分の考え方によく似たもので、背中を押してもらえた感じがしてよかった。
    「知識と教養を区別する」というフレーズが刺さった。
    ・知識∶実益につながる可能性のあるもの
    ・教養∶趣味

    0
    2024年05月09日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    仕事をしながら資格勉強を両立した時間術を紹介。
    時たま読み返す一冊。ただでさえ社会人になると時間が取れないなか、時間に対してシビアな姿勢で、合理的に時間を捻出することの大切さは今でも痛感する。
    あえて1点減点したのは、本書で紹介した生活は期間限定であることの但し書きがなかったため。経験則だが、期間限定にしないと心身が持たなくなるし、何より友達付き合いがなくなり孤独な生涯を過ごすことになりかねない。個人的には生涯に一度、勉学に精進する時期があってもいいとは思うが、一方で人生はそれだけではないと思う。

    0
    2021年01月31日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    febeで聴いたのですが、スキルアップしたいけど時間がないと思う人に是非読んでみて欲しいと思います。
    個人的には、やる気や集中力は欲や危機感から生まれるというフレーズが突き刺さりました。
    イマイチやる気になれない人に読んでみて欲しい一冊だと思います。

    0
    2018年01月29日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ・「面倒だ」と思った瞬間、効率は1/2以下になる
    ・教養と知識を分別し、ロスを減らせ
    ・気分に任せず、パターンを作る
    ・嫌なことほど習慣化する
    という言葉が印象に残った。
    何冊も時間管理の本とかライフハック系の本を読んでたけど、これを読んで読むのをやめようと思った。

    0
    2016年03月04日
  • できる人の資格勉強法

    Posted by ブクログ

    2015/11/08
    資格に特化した本。勉強法そのものよりは、それを実現する環境だとかに比重があったかな。

    0
    2015年11月08日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    短い本だが出来る人の考え方がてんこ盛りである。出来る人には出来る考え方があるのだ。危機感と自分の欲を持つことが重要だと言う。
    この本の評価が低いのは当たり前である。当たり前の事しか書いておらず、それは殆どの人が出来ておらず、それを否認する事なしに読み進む事が出来ないからだ。それだけこの本に記されていることはクリティカルであり、逆に言えばこれが出来れば、出来る人になれるのだ。
    結局のところ、何者になれる人は、自分の価値観すなわち欲に正直であり、常に明日かもしれない死を意識すなわち危機感を持って生きている。流されない人は文字通りひとかどの者になる。
    それを望むならこの本の内容を実践しているはずだ。

    0
    2015年05月03日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    効率を高める思考術が分かりやすくまとめられている。
    キーワードは優先順位、期限、損切り。
    このあたりを意識していけば飛躍的に生産性は高まっていくであろう。
    印象にのこったのはソクラテスの言葉を引用した「無知の知」
    自分を無知と思っている人とでは知識の取得意識に差が出るという事。
    同じ事繰り返す人は確かにこの意識が違うと思った。

    0
    2014年11月01日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    極端な感じはするけど、弁護士として成功している著者だからこそ言葉に説得力があった。千田さんも言ってたように、「時間はお金の何倍もケチって使え」。やはりここが大事なんですね!
    ずーっとTOEICを先延ばしにしている私・・・
    ちゃんと期限決めて勉強しないとなー。
    危機感がないと勉強する気は生まれない、その通りだと思いました。。

    0
    2014年07月29日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    覚えるでは無く、理解することが大事。暗記では無く、その意味を考え理解することが効率化に繋がるというのは成る程と思った。

    0
    2014年07月23日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    資格や語学など、勉強したいんだけど忙しくてなかなか続かない。勉強を続けているけど、どうしても結果が出ない。「ノート術」「メモ術」「整理術」「暗記術」「脳科学」・・・これらはかえって非効率。シンプルに効率を追求した時間術の本。
    指南書的な教養本とか〇〇すればこうなる!みたいな本は苦手です。実行できる気がしないし心から納得しないとやる気になれない人間なので、本でモチベーション上げるのに向いてない。でも最近スランプ状態で、時間の使い方にも悩んでいた(普段の勉強が忙しすぎて自分のやりたいことができない)のでタイトルに惹かれて読んでみたら相性が良かったようで、ここ一週間かなり自分の中で進歩したと思ってま

    0
    2014年07月11日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    日々多忙な社会人が勉強と仕事を両立させるために必要なテクニックを記載した一冊。
    特に「失敗帳を作る」は実践したいと思った。
    以下参考になった部分。

    ・やる気と集中力は欲と危機感から生まれる
    ・なんでも時間を区切る
    ・やるべきことはすぐやる
    ・想像力をつける
    ・一喜一憂しない
    ・失敗帳を作る

    以上

    0
    2014年03月23日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    どんな目標でもいい。
    ただ、期限を決める。期限までにできないということは自分の実力以上の目標ということ。
    私はいつも達成できない目標ばかり立ててしまうので、この一文が目から鱗でした。

    0
    2014年02月23日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    勉強をする上で時間がないという言葉を言いがちな自分を反省した。本を読むことと同じように勉強も自分の生活に取り入れていく参考にしたい。

    0
    2014年02月11日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    テンポ良く読めます。
    今の自分に必要なことがおぼろげながら見えてきた気がする。無駄な情報に振り回されている。
    あとがきに代えてチェックリストというのは面白い。

    0
    2013年11月28日
  • 仕事と勉強を両立させる時間術

    Posted by ブクログ

    全部とは言わないが非常に参考になる点が多かった。自分を厳しく律し、様々な誘惑に打ち克つことができるからこそ、限られた時間を有効に使えるのだろう。失敗帳の話は初めて聞いたので、一度実行してみたいと思う。

    0
    2013年11月20日