池田清彦のレビュー一覧

  • オスは生きてるムダなのか
    「1分で分かる大学」で観て興味沸きました。
    表紙の写真が面白い。
    かっこいいオスを捕まえられないので独りでいるのである。
    どんな言い訳やねん。
  • 不思議な生き物 生命38億年の歴史と謎
    生物は複雑になるのは簡単だが、単純になるのはむずかしい、という話。本来棘があるからついたトゲトゲという虫の棘無し版、トゲナシトゲトゲ、というおかしな名前の虫からそれを考えるとわかる気がするが、それが、トゲアリトゲナシトゲトゲ、になると、僕はもうついていけません。トゲナシトゲアリトゲナシトゲトゲの出現...続きを読む
  • 不思議な生き物 生命38億年の歴史と謎
    知らない間に,過去の理論が色々修正されていて,
    得るものが多かった。
    また,更に修正されるかもしれないけど。
  • アホの極み 3・11後、どうする日本!?
    偏屈な爺さんって感じの口調。端々に痛快なフレーズがあって面白い。
    本でぱらぱら見る分にはいいけど、近くにいると振り回されて仕方ないんだろうな・・・まあ、ほんまでっかで見たまんまというか。
    虫の話は興味がないので時事ネタを読んで・・
    原発の隣にとりあえず火力発電所を作るってのは賛成かな。
    以下なるほど...続きを読む
  • マツ☆キヨ
    さーーーーーっと読めて何も残らなかったというか、震災直後でもあったのでそのことの興奮冷めやらぬかんで、全体的にふわふわしているようにも思えた。
    とはいえ、私の読みが浅いだけというお粗末なかんじかもしれない。
  • ほんとうの復興
    原発をバーチャルや政治優先で考えたから、事故が起きた。自動車の危険と原発の危険は土台が違う。現実を見ていないという点では原発も入試(携帯電話でカンニングが可能な内容ですましている)も同じだと。
  • ほんとうの復興
    復興するときにどうするかについては、金だけ出して口は出さないというのが見識だ リスクを分散させるこtがセキュリティになる 現代社会の前提として、エネルギーの増加と経済の成長は完全に相関している
  • IT時代の震災と核被害
    東北の震災の際に関わったITのお話。パーソンファインダーとかUstとかポジティブな面と、人間のダイレクトな関係が支えたあの時期についての考察をさまざまな方がしています。今回ほどSNSが重要な役割を果たしたことはなかったと思う。でもいろいろと課題もあったのも実際です。私がもし使いこなせなかったらどうだ...続きを読む
  • 環境問題のウソ
    地球温暖化の章については納得いかない部分があるものの、生物多様性の章については筆者の専門分野ということもありかなり説得力があるように思えた。
  • マツ☆キヨ
    ラオスはビエンチャンが昭和の風景で、だんだん奥に入ると明治、江戸と溯っていけるらしい。面白そう。

    マイノリティの処世術としては面白い。いろんな人と繋がって、且つつるまないというのが大切なのだろう。マツコ・デラックスは意図的にゲリラ的な占術を採っている。

    一方、原発についての対談には多くの疑問が残...続きを読む
  • ほんとうの復興
    2011年9月に岩手県陸前高田市に、ボランティアに行きました。その時、移動中に読もうと思った本です。

    やっと読み終わるw 内容は非常に興味深いのですが、難しいです。生物学者、早稲田大学国際教養学部教授池田清彦さんと、元東大医学部教授養老孟司さんの二人が震災復興について談話を一冊の本にまとめていま...続きを読む
  • IT時代の震災と核被害
    今年気になったほぼ全ての方々が登場し、総括的に意見を述べられている感で、俯瞰的に、また各々方の比較をしながら読むことが出来ました。それによって、各々型の主張や活動の方向性をよりはっきり認識出来たように思います。
    新しい論はあまり無かったのですが、良書でした。いずれどの立場も論点も欠かされてはならない...続きを読む
  • オスは生きてるムダなのか
    タイトルから想像できるように、小難しいことをできるだけわかりやすく書こうとしてくれているけどやっぱり難しい。
    結局のところ、作者は「オスはムダである」とか言っているような気もするし、言っていないような気もする。

    そもそも、生きている途中で性転換をする生物がいるっていうことを知らなかった私でも、「へ...続きを読む
  • IT時代の震災と核被害
    震災直後、俺達があたふたしてる間にGoogleのエンジニアがパーソンファインダーを公開するに至る経緯がメイン。膨大な行方不明者の情報をオンラインで可視化する為に、社内エンジニアが処理できない分はボランティアに任せる…と言った経緯は感心した。Googleらしいフットワークは好感が持てた。無料PDF版だ...続きを読む
  • ほんとうの復興
    チャレンジャーにそんな話があったとは。

    想定外なんてないよね。
    誰かは何かを知ってるよね。

    止めても止められなくて
    問題になってから周りが騒いで
    でも、そんなのわかってたことだってなる。
    たくさんの人が、ほとんどの人がそれを経験してると思う。

    どうして権限のある人しか止められないんだろう。
    ...続きを読む
  • マツ☆キヨ
    フジテレビのほんまでっかTVで共演中のお二人の対談形式の本。マツコ・デラックスの書いた本が人気なので読んでみましたが、意外に深い話が多くて面白かった。マツコ・デラックスの他の本も読んでみたいと思う。
  • ほんとうの復興
    一市民としての意見を集めたという印象。批評家としていくつか重要な視点を提示してはいるが、「ではあなたはそれに対してどんな貢献をするつもりなのか?」と聞きたくなる。自分が住む世界に対して何か行動を起こせることって、難しいけど大切なことだと思う。
  • やがて消えゆく我が身なら
    TVのバラエティ番組での発言が面白いので読んでみたが、相当強烈な個性を感じる。ところどころ鋭く世相を切っているところがある。
  • 環境問題のウソ
    そこそこ面白く読めました。

    環境問題は気にしすぎず、ある程度の関心を持っていればいいかなと

    思います。
  • 環境問題のウソ
    [ 内容 ]
    地球温暖化、ダイオキシン、外来種…。
    マスコミが大騒ぎする環境問題を冷静にさぐってみると、ウソやデタラメが隠れている。
    科学的見地からその構造を暴く。

    [ 目次 ]
    第1章 地球温暖化問題のウソとホント(地球温暖化は本当なのか 温暖化は昔もあった ほか)
    第2章 ダイオキシン問題のウ...続きを読む