大野舞のレビュー一覧

  • エマニュエル・トッドの思考地図
    思考することは、事象と事象の間にある偶然の一致や共通性を見出すこと
    そのベースとして、統計データと歴史のインプットが必要。それを踏まえての着想が大事だと繰り返し説かれていた。
    電子書籍で読んだが、実物を見たらデザインも素敵だったので、紙の本で読みたかった本。
  • エマニュエル・トッドの思考地図
    フランス人学者エマニエル・ドット氏が、自らの思考の仕方を述べたもの。普段は独特の視点から、鋭く現代や将来の情勢を分析、予測している著者であるが、この本は日本人に対して、自らがどのように状況をつかみ、分析し、発信しているのかの過程を詳しく述べている。正確なデータや事実を重視し情報を収集、蓄積していくこ...続きを読む
  • 大分断 教育がもたらす新たな階級化社会
    教育の高度化が進み、高度教育を受ける層が増えなくなってから、教育は同じ層を再生産することになっており、分断を作り出している。そのことにより、エリートと大衆は分断され、民主主義は崩壊している。民主主義といっても、家族制度が違うアングロサクソン、日本とドイツ、ロシアといったところでは違うルートをゆく。格...続きを読む
  • 大分断 教育がもたらす新たな階級化社会
    <目次>
    はじめに
    第1章教育が格差をもたらした
    第2章能力主義という矛盾
    第3章教育の階層化と民族主義の崩壊
    第4章日本の課題と教育格差
    第5章グローバリゼーションの未来
    第6章ポスト民主主義に突入したヨーロッパ
    第7章アメリカ社会の変質と冷戦後の世界
    訳者あとがき解説

    p40集団の道徳的な枠組...続きを読む
  • 大分断 教育がもたらす新たな階級化社会
    保護主義が必ずしも悪いものではないことが分かった。ただ、教育格差による分断が諸悪の根源として、ではそれに対する処方箋が提示されていない。
  • 大分断 教育がもたらす新たな階級化社会
    欧州の知的エリートの問題意識がよくわかる一冊。教育の普及が所得格差を生み、社会の分断につながるという指摘は日本にも当てはまるであろう。欧州内でのフランスの衰退の憂慮からくる悲観的な視点は割り引く必要があるが、資本主義、自由主義の課題を認識できる一冊。アメリカ人には、書けない内容であろう。
  • 大分断 教育がもたらす新たな階級化社会
    教育と知性が分離してしまった、という指摘には唸らされる。
    過激でびっくりするような考え方も多かったけど、歴史家という視点だとそう見えるんだなあと新鮮でもある。
  • 大分断 教育がもたらす新たな階級化社会
    フランスの知識人による一味違う社会のものの味方を教えてくれる一冊。この本はエッセイ集のような感じなんだけど,主な論考は,表紙にも書かれている教育による格差,そこから引き出されるエリートの問題についての話と,著者の専門の人口についての話がメイン。背景が読みきれないところはちょっと読みにくい部分もある。...続きを読む
  • 大分断 教育がもたらす新たな階級化社会
    初トッド。多分他にも持ってるけどまだ読んでない。インタビューをまとめたものなので内容はやや散漫だが、著者の基本的な思考枠組みは見て取れる。人口と家族構成をメインにするアナール学派やね。あと、地政学の匂いも。興味は持てたのでメインの著作にも挑戦してみようと思う。
  • スピリチュアルかあさんの今よりもラクに生きる魔法
    ・「〇〇になりますように」ではなく、「私は〇〇である」と自分がそうなっているのをイメージ
    ・究極の魔法の呪文は「ありがとう」。分け御霊のは波動に一番近いのが、感謝と喜びだから。
    ・どんな体験でもちゃんと体験しつくさないと次のドアあ開けられない。ドアを閉める方法はなんでもよい。自分の中でちゃんと「終わ...続きを読む
  • 問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界
    一年前の本。

    ウクライナ戦争の終結時期については、第一次・第二次世界大戦と同様戦期を4〜5年と予想しているので、2026〜27年。

    著者のことは良識ある良質のフランス知識人と思っていたが、フランス国営放送からは出禁を喰らっているそう。
    なので、日本の出版会から評価されていることは本人にとってはあ...続きを読む
  • エマニュエル・トッドの思考地図
    自分に(読者に)語りかけるように、今まで書いてきた本のこと、思考する事でのインプットやアウトプット方法、自分なりの世の中の未来予想など書かれていました。
  • 大分断 教育がもたらす新たな階級化社会
    毎回トッド氏の分析には舌を巻く。過去にもソ連崩壊やアラブの春、そしてトランプ大統領の勝利など数々の未来予想を人口学から的中させてきた人物ではあるが、本書はさらにそれを高学歴教育の普及の観点から鋭く分析する一冊である。
    高学歴と言えば戦後日本経済の爆発的な成長を支えてきた私の父の世代などは、大学進学者...続きを読む
  • エマニュエル・トッドの思考地図
    トッド自身のこれまでを振り返りながら、その思考プロセスについて書かれた本。歴史的視点の大切さや読書法、データ・現実を重視する視点など、なるほどと思わせる内容。ただ当然と言えばそれまでだが、フランス人学者である著者のヨーロッパ的な考え方がベースにあるため、やや複雑&同意し難い記述も見られるように感じた...続きを読む
  • 第三次世界大戦はもう始まっている
    私はトッドさんが好きである。
    だからこそ盲信したくないし、崇め奉りたくない。

    読んでて違和感あるな、ってところは違和感のまま残したいし、素人ながらも自分で調べて考えたい、と思っている。

    以下、書きかけ

    ロシアを擁護する気は無いけれど、ロシアにも言い分があるし、反ロシアの国って意外に少ないんだね...続きを読む
  • 問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界
    欧米諸国は民主主義や人権の尊重など、西側の価値観を押し付けがち。しかしそれは世界の中ではまだまだ少数派なのだから、反発が起きるのは当たり前。

    一種の逆張り本ですが、こう言う観点もある事を知るのは大事。
  • 問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界
    ニュース、新聞を見ていると、明らかにロシアがおかしく、ウクライナがかわいそうだと報道している。確かに軍事行為に及んだロシアは非難されるべきだとは思うが、なぜそのような行為に走らせたのかまで考えを巡らせることは必要であろう。同一の意見だけを信用せず、さまざまな視座を手に入れて、思考すべきであることを学...続きを読む
  • 問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界
    トッドさんの受け答えが、曖昧だったり、理由を明確にしなかったりで、ちょっと?が点灯。もしかしたら「第三次世界大戦はもう始まっている」と読む順番を間違えたのかもしれない。前作にすでに具体的な理由があったのかも。内容はロシアと同じことをイラクにしたアメリカが、生産力が落ち斜陽の兆しがみえてきた覇権をなん...続きを読む
  • エマニュエル・トッドの思考地図
    ここにある思考地図はよくある分析アナリストの基本のようなものだ。トッド氏の重要視している点は、事実に基づく統計数値データを如何に先入観なくして分析・出力すること、さらに、史実に基づく歴史観比較が付加されることにある。歴史は繰り返すの如く事件事故、災害も過去の史実が参考になる場合も多く、特に政治家の政...続きを読む
  • 第三次世界大戦はもう始まっている
    ロシアを止むに止まれぬ戦争に引きずり込んだのはアメリカ(とイギリス)だという論法は太平洋戦争を引き起こした大日本帝国を擁護するのにも援用ができるな、と一瞬感心した。また、米国が好戦的だという指摘はその通りだろうが、ロシア(ソ連)が対外的な紛争をしたことがないと言わんばかりにスルーする鉄面皮ぶりはさす...続きを読む