島崎由里子のレビュー一覧
-
-
Posted by ブクログ
ずっと読みたかった本だが、その長さ故に後回しになってしまった。
アメリカ大統領の回顧録なるもの読むのは初めてだが、率直な心情の描写もあり、非常に読みやすい。まるで一冊の長編小説を読んでいるようでもある。
上巻では政治を志してから、大統領が当選直後の内容で記載されている。
政治を志した理由、上院議員になるまで、民主党内での候補者選び、共和党との候補者との戦いは、理想に燃える著者が現実に苦悩しつつ、家族と仲間に支えられながら大統領という職になるまでが描かれている。
当選後、まずは、金融サブプライムローン問題への対処及び軍事関係への対処などで上巻は終了。
読んでいて非常に面白いのは、単なる -
-
-
Posted by ブクログ
ネタバレオバマ元・大統領の回顧録。下巻の最終章を読んだ読後感は、「やっぱり、すごいなぁ~」でした。
ミシェル夫人に、「あなたはサーカスの人みたいね。棒の先で次々とお皿を回している」と言われたそうですが、まさにそのとおり。公約を実現しようとする一方で、次々と起こる世界中の出来事にも対応しなければならず、並大抵の人にはできない役職と理解できました(知力・胆力のみならず、説明力や思いやりなどが総合的に問われる)。
大統領選への出馬にあたってテッド・ケネディ議員に相談した際、人を鼓舞する才能を見抜かれたそうです。確かに、オバマ氏は「言葉の魔術師」。勿論、その言葉を使うにあたって、読書に裏打ちされた -
Posted by ブクログ
前巻に比べるとシリアスなエピソードが多く必然的に重たく暗い。だがだからこその緊迫感や内情が読み物に迫ってくる。確かにトランプだったら自己賛辞でただでこそ長いこのエッセイのさらに倍は費やすはず。それほどの画期的な実績と尊敬を手にしているはずなのに。ここに書かれているのはただひたすらの内省と後悔と悔恨だ。
本を文化を愛しそれだけではなく大量の読書と勤勉による人並外れた理性と知性と人間洞察。そうした豊かな感性を持つ人間だけが顕すことのできる書は文学の領域に達している。
この感性は合衆国大統領には不向きなのかもしれない。無神経さと厚顔さが足りていないわけだ。
もちろんビンラディンの殺害など死刑制度反 -
-
-
-
-
Posted by ブクログ
史上初めて、有色人種としてアメリカ合衆国の大統領に就任したバラク・オバマ。その回顧録は見るからに重厚だが、恐る恐るページをめくると、そこにはその重厚さを必要とした物語が鮮やかな筆致で描かれていた。
上巻は、いわゆる「エピソード1」的な側面を持ち合わせている。若き日のバラクと周囲の人々、いかにしてバラクは政治の世界へ、そして大統領へと続く道を選び取っていったのか。
実に内省的な回顧録だ。次第に加熱していくオバマムーブメントとバラク、そしてバラクの家族に対する等身大の葛藤は、一つの国を双肩に託された人間ではなくとも共感せずにはおられない。
上巻は、バラクが大統領に就任し、いくつかの仕事を成し遂 -
Posted by ブクログ
かつてこれほど筆達者な政治家がいたであろうか。翻訳が素晴らしいのは分かるが、それにしても文章の構成、倒叙、修辞法、紋切り型を避けた比喩を駆使して綴られているところを見ると、オリジナルの文章が素晴らしい証拠だと確信を持って言える。
決してイヤらしくはないが、それはいくらなんでも自虐が過ぎるのではというような内省的な、だからこそ胸に迫る文章だ。
小説のように読み進められるのももちろんのこと、アメリカの政治システム、歴史、現在まで続く問題点が網羅されている。
あと下巻一冊しかないと思うとちょっともったいない気がするくらい。おそらく続編ではコロナからトランプ政権の終焉まで描かれるはずなのでそれを待って -
-
-
Posted by ブクログ
いい社会の勉強になりました。当時よくわかっていなかった出来事も、事の発端とか時系列とか何があったのかがわかりやすく書かれているし、歴史の教科書よりよっぽど面白い。上下合わせて1000ページ超あるからボリューミーで大変だけど、それだけ抱えてたってことですよね。
この本を読むと視座をぐんと上げてくれる。周りから一丁前に好き勝手口だけ挟まれるポジションの最骨頂だなw
そしてそんな地位に就きながら、目線がなるべく多くの1人1人に向けられているのが随所から伝わってくる。
よく日本ではムダな会議が多いといった話があるが、首脳会議ですらムダ会議の特徴が見られるんだなw
最悪の予感を読んでも思ったことだが -
Posted by ブクログ
脚注や巻末注が嫌いで、思考の過程を大切にする考えに共感します。つい説明しすぎて長くなっちゃうんですよね。
yes we can、陳腐だと思ってたんだ笑
暗殺の身近さの感覚が全然違うなって思ったし、割安のチャーター便だと別の都市に連れて行かれたり、パイロットが一般のコンセントから延長コード引いて飛行機のバッテリーを起動させようとしたりがあることに驚いたw
自分ごととして問題と向き合って実のある話し合いで対策を検討して対応していく人たち、形を気にする人たち、関係ないところで闘っているつもりの人たち、無名から大統領までの道を歩んだ人の目線で、いろんな様相が見えて面白い。
「ミシェルとともに投 -
-
-
-