尾石晴(ワーママはる)のレビュー一覧

  • 「やりたいこと」が次々見つかる! 自分らしく生きている人の学びの引き出し術
    自分なりの学び軸を見つけることが幸せにつながる。ログ取りで自己理解を深めていくことが大切とのことなので、日記をつけて行動と感情を振り返るようにしたい。
  • 「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 ”マイキャリア” の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見>

    Voicyパーソナリティ尾石晴さんの本。表紙がカラフルなデザインで素敵。

    私は今まで尾石さんの発信をXやVoicyを見てきていたので、どれだけ努力してきたを知っている。
    そのため、本では自分の種を見つけて育てようと簡単に書かれているが、一般的にはできないことだと思ってしまう面がある。

    本には書...続きを読む
  • 「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 ”マイキャリア” の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見>
    「やりたいこと100リスト」を作ることで、自分の願望が認知でき、いざという時に潜在意識がそれにつながる行動をとっていく…
    などという、自分との対峙的な話はとても参考になった。
    基本転職や起業などを考えるなら今だよ?が主の本だったので、興味のある方はぜひ。
  • 「やりたいこと」が次々見つかる! 自分らしく生きている人の学びの引き出し術
    自己理解を深めて学びに生かす!どんなスキルが要るかな、と考えがちだけど、自分の資質に合っていないと深い学びにはならないと再確認。そのために、いろんな環境や役割に身を置いたり、他者からのフィードバックをもらえるように心がけたい。本の中で紹介されていたログを取るというのは、自分にはたぶん続かないと思うの...続きを読む
  • 「やりたいこと」が次々見つかる! 自分らしく生きている人の学びの引き出し術
    自己理解を深めることで「学び軸」がみえてくる。そのためにはログを残し、気づきを得て、自分を知る。

    結局のところ「学び」とは、外側よりも自分の内側に目を向けることなのかもしれません。
  • 「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 ”マイキャリア” の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見>
    「良い人生の決定要素は何か?」
    「良い人間関係」
    最終的に残るのは、「幸せだったなぁ」という思い出です。

    仕事をやめない人生を設計する

    個人的には、現役時代にがんばって老後の資金を貯めて定年後を乗り切るより、「毎年120万円をどうやって80歳まで稼ぎ続けるか」を設計したほうが幸せになれる確率が高...続きを読む
  • 「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 ”マイキャリア” の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見>
    結局、起業の話?
    転職は考えてても起業は考えてないから
    あまり参考にならんかった。
    もうちょっと健康とかお金の使い方、
    人間関係についての考え方とか
    欲しかったなー
  • やめる時間術
    正直ズボラな自分には億劫だな…という内容が多かったが、考え方自体にはとても賛同できた(時間の「見える化」作業や「決断しない」仕組み作りなど)。自分の時給を基準に時間の使い方を考える方法は、単に金額だけを見て「もったいない」と考えがちなところ、なるほどと思った。
  • 「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 ”マイキャリア” の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見>
    仕事、プライベート(特に育児)など1番負荷がかかる40代をどうやって乗り越えていくか、著者の経験に基づきまとめた本。
    40代は仕事の責任も増え、子供も小学生になり更に手がかかる。自分はその場その場で何とかやってきたが、事前に何が起こるかを理解するにはいい本だと思う。何にしても幸せな人生を送るためには...続きを読む
  • 「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 ”マイキャリア” の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見>
    書きかけの
    「やりたいこと100リスト」、書き切ろうかな。
    アウトプット、コツコツ続けていかなきゃな。
  • 「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 ”マイキャリア” の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見>
    最近読む本はFIREを目指すものが多かったので、40歳以降に「自分業」を軸とした新たな仕事を中心に人生・キャリアを考えるというのは新鮮だった。プライベートでも、子育て(小1)の壁と夫婦関係の壁、体力的な衰えなども重なってくるまさに「40歳の壁」があるのは我が家も同様と思われ、夫婦で乗り越えていく心構...続きを読む
  • 「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 ”マイキャリア” の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見>
    2020年に16年勤めた会社を辞めた著者は5年間はもとの会社に戻れる契約を交わしているそうだ。
    2025年にどういう決断をすることになるのか気になるところ。

    著者の、夫婦別会計だから、自分の分は稼ぐ必要があるという状況にびっくりした。
    私も子育てしながら19年間働いてきたけれど、家計は私が夫の分も...続きを読む
  • 「やりたいこと」が次々見つかる! 自分らしく生きている人の学びの引き出し術
    2年ほど前から著者のVoicyファンです。著者の考え方を聞いている者としては、擬人化や比喩によって伝えたいことがちょっと分かりづらくなっているように感じました。本を初めて手に取った方だとそうでもないのかな?
    移住、転職においてログの効能を感じつつあったところだったので、早速実践中。学びの軸をくっきり...続きを読む
  • 「やりたいこと」が次々見つかる! 自分らしく生きている人の学びの引き出し術
    届いてすぐにざざざっと読んだ。
    思考の過程をつかまえる、学びたいことを学ぶ、というキーワードが心に残った。
    あと、学びを継続するためのリソースの中でも「場所」と「思考力」が欠けていそうだと認識した。
  • 「やりたいこと」が次々見つかる! 自分らしく生きている人の学びの引き出し術
    感想
    まずは何を目指すか。リスキリング、学び直し。言葉だけが先行して何をすれば良いかわからない。だからこそ毎日の記録をとって考える。
  • やめる時間術
    24時間を自由に使えないすべての人へー
    というコピーが印象的な1冊。
    尾石晴さんの思考は、voicyでとても好きだったので本も期待。

    1.見える化力(今の時間の使い方を俯瞰し把握する)
    2.引き算力(やらないことを切り分け、費やしてた時間をやめる)
    3.足し算力(人生の目的にあわせた時間や行動を再...続きを読む
  • ワーママはるのライフシフト習慣術
    この本では、
    はるさんが考える子育てについての部分に釘付けでした。

    子育て指針として、
    宇宙飛行士選抜基準をとりいれているというのは斬新。
    新たな視点でした。

    この基準で必要とされるのは、
    ・コミュニケーション
    ・チームワーク
    ・リーダーシップ 
    ・フォロワーシップ(補佐力)

    フォロワーシップ...続きを読む
  • やめる時間術
    ハルさんだからできるのでは?と思うけど
    それでも日々振り返ることが大切と思える内容
    さっくり読めるのでまた、道筋を確認するときに読みたい。
    ★ポイント★
    時間=人生
    ログを取る
    優先順位をつける(重要かどうか)
    やめることを決める
    スモールステップ
    隙間時間を作らない
    理想を描く

  • やめる時間術
    時間がない人は、自分が使った時間を把握できていない。24時間入っている「時間の財布」を持ち、何にどれだけ使ったかを明確にしよう。

    私たちの時間は、「生活時間」「ルーチン時間」「自分時間」の3つに分けられる。時間がないと感じるのは、「自分時間」が足りていないときだ。

    自分にとって優先度の低い時間を...続きを読む
  • やめる時間術
    ビジネス書を読む目的よりも今、お子さんがいる家庭の時間管理に役立ちそうな1冊。

    スマホのスクリーンタイムで無駄な時間がないかを探す話は参考になりました。