矢島麻里子のレビュー一覧
-
Posted by ブクログ
今の生活習慣はいいんだと自信を持つためにこの手の本は読む。
値段の割に網羅的にバイオハックを扱ってて、きちんと学術論文を引用しているので信頼がおける。女性が書いた本で女性ホルモンの話や妊娠などは女性向けだけど、男性も知っておいたほうがいい内容。
ミトコンドリアはエネルギーを生み出し蓄える。適切な運動と回復、食事、睡眠が重要。朝と夜のルーティン作りと目標達成のために内容のトラッキング。運動もだけどNEAT活動も重要。食事は精製穀物より全粒粉、植物油や加工肉を控える。血糖値スパイクを抑える。腸内環境を整える。時にファスティングも大事。SNSの利用を控えリアルでの人との繋がりを大切にする。 -
Posted by ブクログ
ネタバレ内容は哲学的要素も含まれており、馴染みない内容もありつつも読みやすく1日で無理なく読める内容だった。
人々の悩みや痛みというのは現実そのものではなく、自分自身の認識の中で起こっているという大前提のもと、「考え」というインスピレーションを主とし、「思考」という行為は最小限に抑えることを主張されていた。
直感のような未知なる領域へ踏み出す恐れがあるからあれこれ悩んでしまうということが非常に自分ごとのように共感でき、考えすぎないきっかけを与えられたと感じた。
些細なことではあるが、未知な領域に進むことで得られる経験・新たな発見があると思いながら、必要以上に考えすぎる習慣を減らしていこうと考えた。また -
Posted by ブクログ
考えと考える(思考)の違い
考えること(思考)と考えはまったくの別物です。「考える」というのは動詞、つまり行為であり、意識的な労力を必要とし、苦しみを引き起こします。一方、「考え」は名詞、つまり物の名前であり、自分から生まれるのではなく、宇宙からダウンロードする神聖なメッセージです。
なぜネガティブな感情を抱くのかというと、自分自身の思考が原因であるという以外にありません。すべてが自分の思考に端を発しているため、問題の解決方法はきわめてシンプルです。自分の思考が感情を引き起こすことを理解すれば、思考を手放して、安らぎや愛、喜びという自然な状態に戻ることができます。思考を手放したとき、自分 -
Posted by ブクログ
流し読み
健康法としてやるべきこと、やらざるべきことは概ね変わらない。
ーーーー
ミトコンドリア
医療システムは病気で儲ける産業複合体
起立性低血圧症
座りっぱなし
→ミトコンドリアに「これ以上エネルギーは不要」というシグナル
→不健康。休憩時は椅子から立って歩くなど、ちょっとした動きを取り入れるだけでも有効
適度なストレスと回復がミトコンドリアを最適化させる
→反脆弱性
ストレッサーと回復手段の組み合わせ
水風呂とサウナ
断食と食事
日光と睡眠
仕事と休息
心理的ストレスと、憩いの時間
"回復の時間さえ取れれば、ストレスは悪いものではない"
ニーチェ「私た