杉野幹人のレビュー一覧

  • 会社を変える会議の力
    毎日している会議について考え方を改めなくてはと思わされた良書。会議は問題解決の装置であるという捉え方。そして、リーダー待望論が世の中には常にあるが、そんな完璧なリーダーなんてないものねだりであり、リーダーを待つより本当の会議をしようという主張。優れた組織ほど会議が必要という主張とその論理には気づかさ...続きを読む
  • 会社を変える会議の力
    会議は無駄なものと言われるが、会議は優れた組織ほど必要なものという新しい主張の本。前半は会議のあるある。中盤は会議がなぜ必要かという論理やその理論的な背景。そして、後半は戦略コンサルタントの著者の経営コンサルティングでの会議の実践のコツ。働き方を変えなくてはと思える良書。
  • コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術
    洞察力とはどこから産まれるのか、堂々としたリーダーシップの秘訣は何か、ロジカルシンキングだけでは解けないそんな問題に挑む一冊。筆者はそういう素質の源を「コンテキスト思考」と名付け、曖昧模糊とした、文脈とか人の心の機微のような部分の理論化を試みている。

    コンテキスト思考は3つのS、関係性(surro...続きを読む
  • コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術
    重要視されがちな「コンテンツ」に対して、
    「コンテキスト」の重要性にフォーカスした本。
    よくあるコンサルが同じような内容を書き直したような本とは違った新しい視点を持てる良書。

    もうちょい読まないと自分の糧として入ってないけど、一部解釈加えてメモ

    ・文字で表現されるコンテンツと違って、
     コンテキ...続きを読む
  • コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術
    ロジカルシンキングや仮説思考の先を行くコンテキスト思考の提唱をした本。
    従来のフレームワーク思考などをコンテンツ思考と定義し、それと対極にある思考をコンテキスト思考と定義している。そしてそのコンテキスト思考こそが「おもしろい成果」をもたらすものであるとしている。つまり、われわれがロジカルシンキング等...続きを読む
  • コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術
    ビジネスにおいてコンテキスト(文脈)が重要と主張し、それについて「おお!」とうなずいたり、「ん?どういう意味だ」と疑問を思ったり、良い意味でモヤッとする。ハイコンセプトを読んだときもこんな感じだった。こういう本は、読んでから数日後にじわりじわりと意味深さが押し寄せてくるんだよなあ。いろいろと深く考え...続きを読む
  • コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術
    視野が拡がる本です、というか、とても自分自身を考えさせられる本です。
    ビジネス書であり、特に流行の思考法の本なのですが、骨太な「生き方」の本とも思えます。最近では、一番のオススメ本です。
    内容は、「客観」ではなく「主観」で感じ取って、「おもしろい成果」を生み出そうというものですが、ほとんどが、「言い...続きを読む
  • コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術
    率直に、面白かった。このような考え方も確かにあるなあ、と感じた。思考や働き方、もしくは、生き方を、少し柔軟にできる本。

    【良い点】
    ・書かれている内容が、全て斬新で、それでいて直感的な納得性が高い(主張しているコンテキストという概念も、それにまつわる事例も、新しく、そして、納得できる)
    ・論理や事...続きを読む
  • 超・箇条書き
    ・固有名詞による物語化→生々しくなり、また聞き手を引き付ける
    ・MECE崩しによる物語化→全部並列なら集中もたない、また、前提によっては割愛する。相対MECEにする
    ・隠れ重言=改善する、推進する、強化する、見直す。。。→何を、どう、と具体化しないと当たり前の話だらけにせず、メッセージ化
    ・否定=せ...続きを読む
  • 超・箇条書き
    超・箇条書きのポイント

    構造化
    物語化
    メッセージ化

    NGワード
    〜を改善する,〜を見直す,〜を推進する,〜を最適化する,〜のバランスをとる,〜を徹底する,〜を強化する,〜を実行する
  • 超・箇条書き
    今のプロジェクトの上司から、箇条書きでストーリーを作ることを徹底されており、タイトルからほぼジャケ買い。
    「はじめに」の華麗な経歴を見せびらかしている(ように見えた)のは鼻につくが、中身はとても良かった。
    これをリスト化してチェックすれば、箇条書きでのストーリーライティングはかなり上手になると感じた...続きを読む
  • 超・箇条書き
    構造化はどの本にでも良く書いてある資料作成のノウハウ。
    物語化とメッセージ化は実践で培ってこられた著者オリジナルのノウハウ。
  • 超・箇条書き
    要点がシンプルにまとめられていて、とても読みやすかった。1時間で全ページ読み終えられた。内容はビジネスに不可欠なもので、大変参考になった。
  • 超・箇条書き
    本書のタイトルの通り箇条書きの骨どういう風にやればいいのか、悪い箇条書きと良い箇条書きが簡単に読みやすく描かれている。 ビジネスにおいて基本になるスキルであり重要なものだと思うのでビジネスマンならいちど読むことをお勧めしたい
  • 超・箇条書き
    いわゆる、
    構造化やメッセージ化を

    箇条書きという文脈で説明している。

    ある程度は知っている内容だが、
    一時は万事、神は細部に宿る、ので
    箇条書きの美しさ、
    メールの美しさまで論理的かつ明瞭に
    表現できる人間になるために役に立つ本だった。
  • 超・箇条書き
    ・読書に当たっての目的
    働く上での発言、文書作成、物事の理解の基礎を学びたかった。

    ・学んだこと、実践すること
     ・超箇条書きに必要なこと3つ
       1.構造化→レベル感を整える(グルーピング)
       2.物語化→フックをつくる
       3.メッセージ化→スタンスをとる
     ・1.2.3それぞれのコツ...続きを読む
  • 超・箇条書き
    # 「魅せる箇条書き」の良い教科書

    ## 面白かったところ

    - レイアウトを含めた、読み手に対する理解を武器にした箇条書きの技術が面白かった

    - 抽象的な話ばかりではなく、「新卒の議事録」みたいな事例を取り上げて解説しているところがわかりやすかった

    ## 微妙だったところ

    - タイトルに釣...続きを読む
  • 超・箇条書き
    企画系の仕事をしている人にはとても役に立つ内容だと思う。
    抽象的な概念を伝える為には、相手に興味を持って聞いてもらい、理解してもらう必要がある。
    しかし、多くの場合は理解してもらうのに時間がかかり、かつこちらの意見も曖昧なことが多く、なかなか仕事が進まない。
    この本は、そのコツとして三つの技術を紹介...続きを読む
  • 超・箇条書き
    自分なりに箇条書きを使って端的に伝えることを心がけてきたつもりだったが、紹介されていた3つの技術のうちひとつ目時間できていなかった。

    何事も相手に伝わること、そして行動を起こさせることが必要。つい忘れがちだが。
    それを改めて感じた。

    プレゼン資料を作るときに箇条書きを活用してみようと思った。
  • コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術
    新しい「コンテキスト思考」について論理的に書かれている。思考法自体は理解できるが,実践できるようになるまでには少し時間がかかりそう。