上田信のレビュー一覧

  • 中国の歴史4 三国志の世界 後漢 三国時代

    ドラマの時代背景を知るのに良い

    三国志関連の作品が好きな人におすすめです。
    時代背景や作中の思想のベースができて、物語の理解が進みます。
    特に、三国の国力の違いや外交、そもそもの統一に対する価値観の違いが目から鱗でした。
    また軍師連盟見返そうかな…
  • 戦国日本を見た中国人 海の物語『日本一鑑』を読む
    中国から見た戦国時代、という内容を期待したが、中国社会史の教授の本ということで、あくまで戦国時代の日本を訪れた中国人と明朝の話だった。
    野蛮な日本人のイメージの原因となった倭寇と、朝貢貿易のみが認められた時代の密貿易が絡みあう。鉄砲伝来も硝石や鉛の商売のためだった。
    読み物として面白い訳ではないが、...続きを読む
  • 中国の歴史4 三国志の世界 後漢 三国時代
    物語で馴染みのある三国志演義との相違点の解説も交えながら、時代の流れに沿って出来事を辿り、文学や宗教などのさまざまな観点から三国時代を見るという、通史の解説本に求めるものが全て詰まった実に面白い本。
  • 中国の歴史9 海と帝国 明清時代
    中国の歴史シリーズ第9巻。中世を抜けて近代を迎える明・清時代を描く。
    「海」「銀(貨幣)」「物(生産と物流)」など巨視的な流れを捉えながら、皇帝や官僚・商人の業績を時代の雰囲気を伝えるために紹介している。
    中国が歴史的に大陸国家で、鄭和を除いて海洋に進出することがなかった背景を知りたくてこの本を読み...続きを読む
  • 中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 隋唐時代
     隋唐時代はあまり面白くないイメージがあったのですが、とても面白かった。広大な帝国を統べる強大な皇帝がいて、絶大な権限を奮っていたのだろうと思っていたのは違っていました。
     春秋戦国時代を終わらせて、南朝の陳を滅亡させ中国全土を統一した初代皇帝(文帝)は、14歳年下の皇后に頭が上がらず、後宮には数千...続きを読む
  • 中国の歴史10 ラストエンペラーと近代中国 清末 中華民国
     このシリーズを12巻から読み進めているのですが、こに「ラストエンペラーと近代中国」は現代中国を理解するために必読の本だと思います。
     中国は辛亥革命以降僅か100年余りしか経っていないのですが、常に変化してきました。中央集権的な2000年が続いた国ですが、春秋戦国時代や列国に分断された時代など、地...続きを読む
  • 中国の歴史11 巨龍の胎動 毛沢東vs.鄧小平
     中国がGDPでアメリカを抜き去るのは時間の問題となっています。日本が抜かれたのは2010年ですが、現在では日本が500兆円で中国は1400兆円なのです。
     この本はそんな中国がどうしてできたのか教えてくれるすごい本でした。500頁もある本ですが面白いのでノートをとりながら一週間で読み終えました。中...続きを読む
  • 中国の歴史11 巨龍の胎動 毛沢東vs.鄧小平
    文庫化にあたり、原著刊行後から現在にいたる時期が大幅に加筆されている。今後の中国を考える上で非常に示唆に富む一冊。しかし、文革期までの中国現代史は近代史以上の混迷を見せていたように感じる。
  • 中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 隋唐時代
    前半で隋建国から唐滅亡までの通史、後半で様々な視点からの社会の諸相、周辺国との関わりといった幅広い内容で、時代の理解を深めるにはうってつけの内容。懐の深い時代だったと感じさせられる。
  • 中国の歴史9 海と帝国 明清時代
    元朝は江南産の物資を大都に運ぶために穀物輸送の海運と塩その他の大運河を利用したが、安定した供給とすることができなかった。大運河は紅巾の乱で寸断され、海運は方国珍や張士誠に制せられた。
    朱元璋は胡惟庸の獄で独裁中央集権化を進め、里甲制で皇帝と臣民が直接相対する体制を作り、雲南攻略で海から遠ざかり内陸に...続きを読む
  • 中国の歴史4 三国志の世界 後漢 三国時代
    三国時代のことで卒論を書いたのももう昔。さらっと三国時代をおさらいするのに本書を手に取りました。演義と正史、実態と思われるところの比較や政治的な流れ、文化的な動き、国際関係などなど、わかりやすく書かれています。改めて三国時代が画期になっていることは多くあると実感しました。それだけに、三国時代にシリー...続きを読む
  • 中国の歴史3 ファーストエンペラーの遺産 秦漢帝国
    秦漢時代が扱われる。文献と出土資料の両面から、最初の統一帝国とその後継国家の通史が叙述されていて、この時代を包括的に知るためには非常に優れた内容だと思う。
  • 歴史・時代小説ファン必携 【絵解き】戦国武士の合戦心得
    何よりも文庫なのでおてがるで、そのくせ記述がしっかりしている一冊。資料として重宝します。こちらは侍側の記述で合戦時にどのように動いたかを絵つきで記述しているので読みやすくなっています。
  • 歴史・時代小説ファン必携 【絵解き】雑兵足軽たちの戦い
    何よりも文庫なのでおてがるで、そのくせ記述がしっかりしている一冊。資料として重宝します。当時の足軽や雑兵たちの生き様を知るのにうってつけです。
  • 歴史・時代小説ファン必携 【絵解き】戦国武士の合戦心得
    戦国時代の合戦の要素を、「刀」「合戦形式」「槍と弓」「大砲と火縄銃」「旗と太鼓」「斬首と切腹」「女武者と船上戦」などの章にわけて、マニアックな図解と一緒に解説した本。学校で習う日本史や時代劇の演出にも、ときどきツッコミが入る。

    例えば、一般に銃はポルトガル人によって種子島を通じて日本に伝来された(...続きを読む
  • 歴史・時代小説ファン必携 【絵解き】戦国武士の合戦心得
    刀・弓・槍などの武装に始まり、
    古典組討ちの作法や、切腹や女武者など、
    内容は浅く広くで雑多な印象だが、
    とにかく読みやすくて、
    途中でとりあげられている武将の逸話も面白い。良書。

    読みクチはライトだがそんな中にも、
    古代の戦の「洗練された精神世界」と「様式美」があった
    ということを感じられる。
  • 歴史・時代小説ファン必携 【絵解き】戦国武士の合戦心得
    本文はわかりやすくあんまりつっこんでないけど、とにかく挿絵が素晴らしすぎる。暇があったら眺めてる本。
  • 歴史・時代小説ファン必携 【絵解き】戦国武士の合戦心得
    イラストが多く、読みやすい文章なのでとても判りやすい本。
    組討の仕方、切腹の仕方、槍や刀での戦い方等々詳しく載ってます。面白かったのが槍の使い方で荷物運びや梯子はともかく、物干しに使われていたことに衝撃を受けました。それと素人の槍は突いて戦う武器ではなかったということにも驚きました。
  • シナ海域 蜃気楼王国の興亡
    おおよそ元末から清初の時期にかけて、本文中にて蜃気楼に例えられるシナ海域上に展開した勢力の興亡を、主要な人物の列伝という形式で描く内容。海上勢力を中心とした視座からの近世東アジア成立過程が興味深い。
  • 中国の歴史11 巨龍の胎動 毛沢東vs.鄧小平
     毛沢東と鄧小平の2大巨頭の台頭、権力掌握そしてその後の基盤強化、後継者への移譲という動きを中心に記載しており、かなり詳細な100年近い中国共産党史ともいうべき内容。1949年の建国後の反右派闘争、大躍進政策、文化大革命という大きな歴史がいずれも毛沢東のリーダーシップのもとに発動され、鄧小平はその中...続きを読む