苅部直のレビュー一覧

  • 日本思想史の名著30
    著名から当たり前だが、正しく日本思想史
    日本神話から仏教の需要による思想の普遍化
    朱子学による統治から日本自らを振り返るまでが、ストーリーのように流れていき、よく理解できる。
  • 安部公房の都市
    安部公房の都市
    (和書)2012年12月07日 11:02
    苅部 直 講談社 2012年2月14日


    安部公房さんの本が読みたくなった。
  • 日本思想史の名著30
    日本思想史において重要な作品を選んでいる訳だが、今読むに値するという観点から見ると、そのような作品が選ばれているかどうか、甚だ疑問だ。
    が、紹介されている本の解説を読んで行くと、おぼろげながら、日本思想史を辿っていける。
    紹介は、単に本の内容だけでなく、著者苅部直氏の研究成果か教養によって、詳しい背...続きを読む
  • 「維新革命」への道―「文明」を求めた十九世紀日本―(新潮選書)
    著者はあえて「19世紀日本」という言い方を選び、「徳川時代後期・明治時代」と書かなかったのには、1868年の断絶にだけ目を向けず、19世紀日本が自らの文明観を育んできたからだという。そして、荻生徂徠、本居宣長、山片蟠桃、頼山陽、福沢諭吉、竹越與三郎らの思想家たちを通観していく。

    個人的には最近読ん...続きを読む
  • 「維新革命」への道―「文明」を求めた十九世紀日本―(新潮選書)
    明治維新の前後、徳川時代から明治時代にいたる思想家を通観し、維新革命として、明治維新をひもとく。
    明治維新は、偶然でなく必然であったと感じる。
  • 政治学
    岩波出版のヒューマニティーズ・シリーズの政治学編は、東京大学法学部(政治思想史)の苅部直(1965-)の執筆。

    【構成】
    1.日常性と政治-政治学は役に立つのか
    2.政治の空間-政治学のこれまで
    3.権力と自由-政治学のこれから
    4.政治的リアリズムとは何か-戦後日本の論争から
    5.政治学を学ぶた...続きを読む
  • 安部公房の都市
    安部公房の本は、昔学生の頃から大好きでして。
    砂の女・他人の顔・壁・箱男・
    榎本武揚・燃え尽きた地図・
    第4世代・デンドロカカリア

    とっても難解な世界ですが。。。。

    安部公房の解説本ですが、大好きな
    世界ですので、そこそこ面白かったです。
  • 小林秀雄の謎を解く―『考へるヒント』の精神史―(新潮選書)
    小林秀雄の作品はよく読む、同じものを何度も読むことがある。彼の思考を尽くした文章は鋭く本質を突き鮮やかな表現で脳に沁みる。感性・洞察・表現に卓越した小林の作品に政治思想史学者・苅部直がどう対峙するのか興味を持って読み始める。
    小林をよく知る著名人の引用が多く、小林の論理なのか引用者のものか、はたまた...続きを読む
  • 「維新革命」への道―「文明」を求めた十九世紀日本―(新潮選書)
    難しい。
    かなり歴史検証的な内容で論文を新書にした感じ。読みやすくわかりやすくしようとしていない。三浦瑠璃が面白かったと言ってたから読んだけど、知識が不足していてよくわからなかった。これだから歴史ものは
  • 「維新革命」への道―「文明」を求めた十九世紀日本―(新潮選書)
    1.この本を一言で表すと?
    ・思想の歴史をたどることで、鎖国によって長年閉じられていた日本がどのように「開化」したのかを明らかにしている本。

    2.よかった点を3〜5つ
    ・「和魂洋才」の罠(p22)
     →なぜ「洋才」を欲したのか、富国強兵を目指したからというだけではなく別の理由があったというのは面白...続きを読む
  • 政治学
    高校の「政治経済」と大学の「政治学」の授業を橋渡しするという意図で書かれた本で、政治学のなかから読者の興味を引くトピックをとりあげ、著者自身の観点からなにが問題になっているのかということがわかりやすく解説されています。

    「ヒューマニティーズ」シリーズでは、政治思想を専門とする小野紀明が「古典を読む...続きを読む
  • 「維新革命」への道―「文明」を求めた十九世紀日本―(新潮選書)
    突然降ってわいたように明治維新が成し遂げられたわけではなく、維新を受け入れる世情ができていたからということのようである。人類の社会は進歩していくのだという新たな歴史観が芽ばえた。農業や工業の発展によって人口が増え、経済が豊かになり、学問が発展したことなどが影響した。
  • 安部公房の都市
    政治学者と安部公房。繋がっているような繋がっていないような。
    文芸誌に連載された安部の中期作品の読み解き。「榎本武揚」や「燃えつきた地図」の背景や政治への距離などをもとに考察している。