彬子女王のレビュー一覧

  • 赤と青のガウン オックスフォード留学記
    「髭の殿下」のご長女、彬子様の留学記。
    以前、彬子様の京都のエッセイを読んで、とても読みやすく、優しく、現地を想像できる文体にとても惹かれたので、この本をずっと読みたかった。

    今回は、オックスフォードでの留学。
    一人の女の子が一生懸命に研究をされ、英語に苦労し、時には旅先で迷子になりそうになりなが...続きを読む
  • 赤と青のガウン オックスフォード留学記
    彬子女王がオックスフォードで博士号を取るまでの留学記。なぜ外交旅券である茶色のパスポートを持っているのか?と税関職員に聞かれて「プリンセスだから?」と答えるなど、凄すぎて笑えてしまう独特なエピソードが多々あります。
    博士号を取るなんて筆舌に尽くし難い大変さだと思うのですが、その大変ささえ面白く書いて...続きを読む
  • 赤と青のガウン オックスフォード留学記
    最初は皇族の女性が留学したエッセイということで、プリンセス街へ出る的な興味で読んだのだけど、父である親王から託された想いと絆だったり、オックスフォード大学や英国の生活の実態だったり、博士号を取るというのがどんなに大変かということだったり、それを飾らない言葉でユーモアを交えて書いておられてとても良かっ...続きを読む
  • 赤と青のガウン オックスフォード留学記
    Twitterでおすすめが流れてきて、読んだ本。
    声を出して笑い、そして、泣いた。

    彬子女王のオックスフォード留学記。
    英国の大学院生・研究者の生活、文化を知る面白い体験記で、かつ、プリンセスらしいエピソードが散りばめられるのもまた非現実味で面白い。
    側衛や侍女の話はまさにプリンセス。侍女の届け物...続きを読む
  • ひげの殿下日記 ~The Diary of the Bearded Prince~
    寛仁親王殿下が、会長をされていた福祉団体「柏朋会」の会報に毎号寄せられていたコラムをまとめたもの。寛仁親王殿下が普段どのようなことを考え、行動されていたかが理解できる。国家への想いは深く、病気と闘いながらも常に前向きに活動されているお姿に感銘を受けた。障碍者も自分の力で立とうとする姿勢が大事であって...続きを読む
  • 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう
    山中教授の話は、あの山中先生でも⁉️と勇気付けられる思い出話
    羽生さんの話は、もっと具体的な、こうした方が良いが書かれていて参考になった
    是枝監督の話は、自分は絶対に監督になると思っていたのがすごいなと思った
    感想を読んでいると山極先生の話が良かったという方が多かったが私にはあまりピンとこなかった。...続きを読む
  • 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう
    (備忘録なので大したことは書いていません)
    18冊しかない寂しい本棚に、今回はいい本が追加できそうだ。いつ買ったのか、どこで見つけたのか分からないが、最後の人以外を読んでいて放置していたのを思い出して、最後の人を読んだあと、もう1回始めから読み見返す気になった。何かしら教訓もあったかと思うが、基本的...続きを読む
  • 京都 ものがたりの道
    皇族であることを受け入れ、自然体に生きる女王様の京都エッセイ。護衛官込みの様々な出会いがよいスパイスになりつつ、京都の街並みの魅力を知ることができる。
  • 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう
    先に読んだ続編もそうそうたる人たちだったけど、本書はそれを上回るような山中伸弥、羽生善治、是枝裕和、山極壽一というすごい面々。ま、男性ばかりという点では、女性と男性が2人ずつだった続編のほうがバランス的にいいけどね。
    もともとは永田和宏さんが教鞭をとる京都産業大学で学生向けに開いた講演会を本にしたも...続きを読む
  • 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう
    タイトル通りの本。
    本書の目的も「はじめに」で永田氏が言われている通り。
    分かりやすいし、面白かった。
    続編もあるので、読みたい。
  • 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう
    羽生善治さんの心構えが書いてあって面白かった。
    羽生さんは何者でもなかった頃はないけど,未だに,
    プロ棋士の中の差はわずかなもので自分を特別だと考えていないことが,向上心を持ち続け慢心しない理由なのかなと思った
  • 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう
    素晴らしい、著名な方々、偉人を一定人たちが何を考えているかを語ってくれている。
    どういう姿勢で物事を捉えているかを話してくれている。
    特に初めの二人が良い。
    山中先生の苦手なことで挫折したけど、新しくチャレンジして得意なものを突き詰めていって成功するあたりの話は非常に重要。
    羽生さんの感性・理論とし...続きを読む
  • 赤と青のガウン オックスフォード留学記
    彬子女王殿下がオックスフォード大学に留学していた時の留学記。月刊誌「Voice」に連載されたものをまとめた本。留学中の出来事、皇室の生活の一部を理解することができた。法隆寺金堂障壁画の模写を発見するなど、大きな成果を上げられるとともに、かなりご苦労されたことがわかった。その後、文化の世界でのご活躍は...続きを読む
  • 続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう
    やはり面白かったのは池田理代子先生。
    まさか 47歳で音大声楽科に入学していたとは知りませんでした!それも40歳で思い立ち 45歳まで悩んで
    2年かかって合格!!受かることが天才だとは思うのですが
    やりぬく力は素晴らしいです 見習いたい
  • 続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう
    僕が僕である事を認めてもらえる環境に身を投じること。
    それが僕が何者であるのかを知る手がかりになるのかもしれないと感じた。
  • 続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう
    このシリーズ良い。今回のメンバーはどうかな?と思ったけど、そこそこ。漫画家としての名声が他分野への挑戦に効いたのか、切り込んで欲しいところではあった。皇族に対しても同じく。
  • 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう
    現代の様々な分野でのスターたちが大学生たちを前に講演する若き頃の話。登場するのはノーベル化学賞の山中伸弥、棋士の羽生善治、映画監督の是枝裕和、京大総長の‎山極壽一。

    彼らは学生たちにとってあこがれの偉人だが、手の届かない別世界の住人ではない。彼らにも「何者でもなかった」無名の時代があった。そのとき...続きを読む
  • 赤と青のガウン オックスフォード留学記
    2012年6月。ヒゲの殿下こと寛仁親王殿下の容体急変をニュースが
    伝えた。別居中の信子妃殿下までが病院を訪れたことで「これは
    いよいよなのか」と感じた。そして、祈った。海外へ講演に行っている
    彬子女王殿下が帰国するまで頑張って下さい…と。

    私のような皇室ウォッチャーだけではなく、寛仁親王殿...続きを読む
  • 京都 ものがたりの道
    心地よい文章。

    タイトルを見て、この本を読もうと思ったため、作者が彬子女王様とは知らず。。
    読み進めているうちに、「あれ?なぜ、この方には警備がついているのだ?」と疑問を持って、初めて気づいたという。。恥ずかしい。

    全体に、優しさがあふれる文章で、京都がとても素敵に語られている。
    読み進めるうち...続きを読む
  • 赤と青のガウン オックスフォード留学記
    こう申し上げるのも失礼なことと思うが、聡明で、美しくたおやかに親しみの溢れた言葉で表現なさる。
    日本の美しさを感じるエッセイ。
    執筆下さったことに感謝します。