菊谷和宏のレビュー一覧

  • 社会学的方法の規準
    「社会的事実」とは、個人に外的拘束を及ぼしうる行為様式であり、それ個人から独立した存在性を持つ。
    「社会的事実」は、物として扱わなければならない。つまり、観念や意識から独立した、科学の対象となる客観的な物として。

    このように社会学固有の対象としての「社会的事実」の概念を打ち出した本書は、社会学確立...続きを読む
  • 社会学的方法の規準
     「社会はなぜ右と左に分かれるのか(ジョナサン・ハイト著)」で保守の道徳的源流として幾度となく引用されていたデュルケーム。そこでは、道徳がもたらす規制が人間をして協力的な社会の構築を可能にする、道徳の機能主義的な描写がなされていた。直後に読んだ「現代経済学の直感的方法(長沼伸一郎著)」ではデュルケー...続きを読む
  • 「社会」のない国、日本 ドレフュス事件・大逆事件と荷風の悲嘆
     なかなかの力作。ゾラと幸徳秋水のあいだに永井荷風を挟んだことで、著者の<日本には社会(コンヴィヴィアリテ)がない>という主張がより立体的に、説得力をもって展開されているように思う。
     あえて蛇足を言わせてもらえば、福沢諭吉の<古来の因習に国家という文字あり。この家の字は人民の家を指すにあらず。執権...続きを読む
  • 「社会」の誕生 トクヴィル、デュルケーム、ベルクソンの社会思想史
    神なき時代に、人間を保証するものはなにか。最後にはこの答えに辿り着く。とてもわかりやすく良い本だ。半分ぐらいまでは、キリスト教カトリック信仰がうすれ世俗化するなかで立ち現れてくる社会という社会思想史的説明。神がいなくとも同等な人間一般というものを保証するものはなにか、というのが後半。
    あのベルクソン...続きを読む
  • 社会学的方法の規準
      どういった観点で「社会」を見なければならないか、どの様は基準を設けるべきか、あるいは設けてはいけないかを論じている。西洋的価値観に基づく観点を捨て、その事象を一つの事実として認めるよう訴えている。ある社会では悪徳とされることであっても、別の社会においては称賛される行為があるとき、称賛される社会を...続きを読む
  • 「社会」の誕生 トクヴィル、デュルケーム、ベルクソンの社会思想史
    トクヴィルとデュルケームとベルクソンを繫げるのは珍しい。特にベルクソンの『道徳と宗教の二源泉』を扱っているのがポイント。社会とは人間的超越性なんですね。
  • 「社会」の誕生 トクヴィル、デュルケーム、ベルクソンの社会思想史
    革命以来の個人対国家の二極構造が破綻をきたすなかで、超越的審級に頼るのではなく「社会」という中間的な領域を想定しながら個人の主体性を捉え直した三人の思想家を関連づける試み。前の二人は常道だが、最後にベルクソンをもってくるのは少し強引な気がした。バーター。
  • 「社会」の誕生 トクヴィル、デュルケーム、ベルクソンの社会思想史
    【読書その34】和歌山大学教授の菊谷和宏氏の19世紀フランスで生まれたトクヴィル、デュルケーム、ベルグソンの思想を解説した本。菊谷氏は一橋大学社会学部で、自分の学部の先輩。神という超越的存在に包まれた世界が社会という観念が切り離され、「社会科学」が誕生したという。中でも特にデュルケームの「自殺論」に...続きを読む