永瀬美穂のレビュー一覧

  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
    アジャイル開発の一つ、Scrumの方法や心持ちを漫画とともに説明してある本。

    なんちゃってアジャイルしか経験がなかったので、非常に参考になった。
    すぐに理想的に実践できるのは不可能だが、知っているのと知らないのでは大きく違うと思います。
    あるプログラミング言語を知らなくても別の言語の経験から大体理...続きを読む
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
    マンガの登場人物たちの社内営業システム開発ストーリーに沿ってスクラムのノウハウについて解説されている。
    初めてシステム開発をすることになった人の1冊目に最適な本。
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
    「大きな問題なくスクラムが導入できた事例」となっていて、スクラムの基本的な考え方を学ぶのに良い。
    現実はもうちょっと強い抵抗勢力や失敗があるのでこれだけ読んでうまく導入するのは難しいかもしれない。初めの一冊としておすすめ。
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
    2013年初版発行なのでちょっと古い本だが、中身は今でも問題なく読める。

    スクラムのはじめから終わりまで、どういうことをやってどういう問題が起きるのかを漫画と解説で順に説明してくれる形式になっているので、これからスクラムを導入しようとしている人、スクラムをやっているけどうまくいかない人は、何かと参...続きを読む
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
    現場でscrumではないがほぼほぼscrumでのチーム開発になり、上司におすすめされて読んでみました。バックログを頻繁に直してタスクの見える化を行っていた理由やPOがなぜ重要かがいまいち腑に落ちていませんでしたが、この本を読んで納得できました。scrumは体験して学んでいくための仕組みということを肝...続きを読む
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
    悩んだら見返す本。
    最近SCRUM回してないけど、回しているときは結構重宝してた。
    軽く書かれているので、入門本としてはおすすめできる。
    (SCRUM Guideが真なのはわかっているが、全体像つかみにくい)
  • ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント
    だいぶやられた。自分の近頃を省みて、ふわふわそわそわした心持ちにさせられた。いい本。

    原著がそもそも良いのだと思うのだけど、邦訳品質がとても高く、自然に素直に読みくだせた。訳者の顔ぶれを見ればさもありなん、ではあるけれど。

    Kent Beck が来日講演したときに、繰り返し「誠実であること」につ...続きを読む
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
    アジャイルソフトウェア開発手法の1つであるscrumについて、実践的な部分に重きを置いて説明されている。 scrumで知っておかないといけないことと、scrumで進めていくときによくありそうなアンチパターンが織り交ぜられていて、とても参考になる。 「だいたい終わってまーす!!」→「確実に終わらせて進...続きを読む
  • アジャイルコーチング
    何度も読んでいます。
    ビジネスアジリティを現場レベルでイメージすると、応用できることがたくさんあるんじゃないか?という仮説を立てています。

    少しずつになってしまうと思いますが、時間をかけて整理していきます。

    以下は、完全に自分用メモです(;'∀')

    1. 支援する…前向きでいられるように
    a....続きを読む
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
    仕事で実際に使う知識なので読みました。
    ふわっと全体像を知れたので、あとは実務と照らし合わせながら定着させよう。未経験には一発で理解するのは難しかった。
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
    ざっくりやることを理解。
    バックログはTask chuteの考え方にも近い。
    直近のプロジェクト2つで試せるから実践してみる
  • アジャイルコーチング
    XP、リーン、スクラムなどひっくるめてアジャイルと呼ぶと、もうアジャイルで開発しない理由が見当たらなくなる。
  • ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント
    13章の最初の引用「二つの自由のあり方がある。間違っているのは、人は自由に好きなことをしてよい。正しいのは、人はすべきことを自由にやってよい。」というところが印象に残っている。みんな好きなように楽しくやる、というのではなく、"曖昧さ"はなく、秩序があって、それでいて自由に、そして楽しく働いている。こ...続きを読む
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
    スクラムについて勉強したかったので、読みました。
    スクラムでPJを進めていく場合、締切とか全体的なスケジュールとかをどうするのかってあると思うけど、そこら辺の心配事もきちんと書いているので、良かったです。
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
    ここに書かれているのはおそらく基本的なスクラムなはず。スクラムをやっている、やっていたならそれとの差異を感じながら読めて、基本に戻った方がいい部分とか、こういう理由でルール変更してるな、とかを考えながら読むと良いのではないでしょうか
  • アジャイルコーチング
    アジャイルコーチとはどういうことか?というよりは、プロのコーチが組織の改革を頑張るエバンジェリストに向けて大切なことを伝授する感じ。
    でも、私自身がプロでやってても印をつけたポイントはいくつもあったし、最終章には著者レイチェルの愛の深さを感じる。私もこういうコーチでありたいと改めて思った。
    アジャイ...続きを読む
  • ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント
    アジャイルで、とくにXPの作法で成立してる、技術と喜びに溢れた職場。
    かなり多くの場面やストーリーを交えて、この会社がどのように過ごしているのかを紹介している。自分にも機会があれば、ぜひともこんな会社を作りたいと改めて思う。事業として成功している事例があることにその勇気を得られる。

    アジャイルな思...続きを読む
  • ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント
    こうできたら!と思う反面、世間一般的にはに縛られてむず痒さを感じたり等。なんというか、本当にこうできるようにするには、いろんなところに働きかけていかないといけない気もしたり。ますます組織やプロダクトのあり方等考えさせられる1冊。
  • チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計
    カタカナ語と抽象的な概念が多くやや掴みにくさはある。コンウェイの法則は、ソフトウェアと開発チームの関係性を指し示す概念で真を食っていると感じる。

    セントラル方のアナリティクス組織に置き換えた時に3つのコラボレーション全てが当てはまるので、組織を最適化させる際には切り分けて考える必要がありそう。

    ...続きを読む
  • チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計
    PARTⅠ デリバリーの手段としてのチーム
    KEY TAKEWAYS 要点
    Chapter 1
    ・コンウェイの法則では、ソフトウェアアーキテクチャーとチームインタラクションを同時に設計する利点を説いている。両者に働く力は同じものだからだ
    ・チームトポロジーはチームの目的と責任を明確にし、チーム間の相...続きを読む