遠山啓のレビュー一覧

  • 数学入門 上
    数の概念についてよく噛み砕いて説明してくれる良書。古い本なのに読みやすいの、かなり凄いことなのでは。
  • 無限と連続
    初版は1952年で、私の本は2022年の第67刷でした。
    無限にも大小があるという不思議なことや、数字ではなくて「働き」についての話など、正直言って半分も理解できていないと思いました。
    でも、はしがきに書かれている、音符が読めなくても、感受性さえあればすぐれた音楽の鑑賞家にはなれるはずである。まった...続きを読む
  • 無限と連続
    863

    遠山啓(とおやま・ひらく)
    1909-1979年。熊本県生まれ。東京大学数学科に入学するも退学、のち東北大学数学科を卒業。海軍教授をへて東京工業大学教授。数学教育への関心から民間教育団体「数学教育協議会」を結成、長く委員長をつとめた。数学教育の理論と方法を開発・提唱し、その水道方式、量の理...続きを読む
  • 文化としての数学
    この人の文系向けに書かれたいろんな解説を集めたもの、というかんじ。数学がどんなものか、まずおおまかにその考え方、"哲学"みたいなものを理解したい、という人にはとてもいいと思います。
  • 数学入門 上
    もっと早く出会いたかった名著です。高校生の頃いきなり難しい応用問題の授業をされて数学が解らなくなった経験があります。この本の存在を知っていればと唯一後悔してます。
  • 無限と連続
    集合論、群論、位相空間についての一般向け入門書。いわゆる”理系”でない人にもわかりやすくしようと、数式はあまり使わないように書かれている。ただ、昔の本は最近の類似の入門書より、内容が高度だったり、例がかなり圧縮された記述でパッとわかりにくかったり、でこの本も例に漏れない。薄さの割には内容が圧縮されて...続きを読む
  • 数学入門 下
    8 数の魔術と科学
    9 変化の言語ー関数
    10 無限の算術ー極限
    11 伸縮と回転
    12 分析の方法ー微分
    13 総合の方法ー積分
    14 微視の世界ー微分方程式
  • 数学入門 上
    1 数の幼年期
    2 分離量と連続量
    3 数の反意語
    4 代数―ずるい算数
    5 図形の科学
    6 円の世界
    7 複素数―最後の楽章
  • 無限と連続
    現代数学の概念、集合、群、束、トポロジー、非ユークリッド幾何学などを極力数式を使わないで平易に説明されている。平易でも抽象数学なので頭をフル回転しないといけないな。1952年に発行の岩波新書だが、現在にも価値がある一冊である。
  • 数学入門 上
    上巻は、古代の数から、分離量と連続量、正と負、代数、図形、円、複素数までを扱う。数について改めて考える時間をもらった。
  • 代数入門 ──数と式
    高校数学を終えて、大学数学の架け橋となるレベルか。

    決して易しくないが、解答や定理への道すじが詳しく示されているので、努力すれば、必ず報われると思う。よりスマートな別解がいくつか載っているが、こちらの方が理解は難しい。

    個人的には2章の組み合わせに苦戦したが、対称式、ベルヌーイの多項式は興味深か...続きを読む
  • 数学入門 上
    齷齪と問題と格闘する数学から離れて、悠々と俯瞰しあれこれバックグラウンドやエッセンスを知る本。数学では何をしている(いた)のか考えることができた。
    極めてよくある疑問に
    ・加減より乗除を優先するのはなぜか?
    ・どうして分数の割り算はひっくり返してかけるのか?
    ・負数どうしの積はなぜ正数か?
    がある。...続きを読む
  • 遠山啓著作集・数学教育論シリーズ 4 水道方式をめぐって
     本書は,遠山啓たちが唱えた「水道方式」についての他の教育学者たちからの批判に対して,遠山が再批判した論文が多く収められています。同じ民間教育団体のメンバーからも批判されていたのは知りませんでした。その分,遠山の再批判もきびしいものがあります。
     Ⅵ章でピアジェの紹介をしています。今じゃ,当たり前に...続きを読む
  • 現代数学入門
    群・体などの代数系や位相などの“構造を扱う数学”の方が理解しやすいと説き、いくつかの例について定理や証明をきちんと出しながら紹介している。実数や複素数などの計算法・応用例・いくつかの定理を知らないと抽象代数学を楽しむことなどできるはずは無いと思っていたから、著者の考えと説明の仕方には驚かされた。
  • 数学の学び方・教え方
     小学校で習う算数は、当然、易しいものから難しいものへ、順序よく並べられているはずのものです。しかし、それがどういう理論で体系づけられ整理されているのか、あまり深く意識したことはありませんでした。

     今から実に35年前に書かれたこの本では、その理論と体系を、水道方式の生みの親である遠山先生が、ずば...続きを読む
  • 数学入門 上
    本書では主に,数(実数,複素数),代数,図形について解説している.
    過去から現在に至るまでにこれらの数学の概念がなぜ誕生したのかその背景と目的が明確に書かれている.これは、自分がこれまでに読んだ数学の教養書では書かれていない内容であったので非常に興味深いものであった.
    「もっと早く出会いたかった」と...続きを読む
  • 無限と連続
    真の教養と呼ぶにふさわしい本。現代数学の道のりとは拡張、抽象化、妥当性の確認、不変量の発見を繰り返していたのか。数学的概念の真意を知る喜びがあった。
  • 無限と連続
    ~とも言うべきだろう、という言い直しが多用されている。出発点と終着点とを入れ換えて高みを目指すスイッチバックが数学では頻繁に出てくるとのことだが、本書でも、言い換えで理解の高みを見せてくれる

    1952年出版とは思えないほど、分かりやすい丁寧な書き方。良書

    1部
    集合は順序を破壊し、残った数の多さ...続きを読む
  • 遠山啓のコペルニクスからニュートンまで
    数学者遠山啓がその晩年に行った市民大学での連続講座を活字化したものである。コペルニクスからニュートン力学が完成するまでの歴史に沿って微分積分学と力学を解説している。
    遠山啓はかつて大学時代に『無限と連続』を読んで感銘を受けた。すでに亡くなっていることを初めて知った。

    本書は大判で挿絵が豊富で分かり...続きを読む
  • 数学入門 上
    難しかったけど面白かった。上巻は、数字と図形について、その成り立ちや、よく知られている公式の証明がメイン。
    数字について、まずは自然数から始まり、数学者たちがいろいろな問題にぶつかりながら、分数、負数、無理数と発見していき、終いには虚数を発見するに至った経緯が丁寧に記載されていてとても勉強になった。...続きを読む