今村仁司のレビュー一覧

  • アルチュセール全哲学
    アルチュセールの思想のある程度包括的な入門書としてはかなり読みやすい書籍の一つだと思う。
    認識論的切断、重曹的決定、徴候的読解といったアルチュセールの有名な概念についての解説がなされているのみならず、それらの思想から晩年の偶然性という主題に至るまでの道のりを彼自身の「真空」という通奏低音的な考え方を...続きを読む
  • 近代性の構造 「企て」から「試み」へ
    本書は、タイトルにある”近代性の構造”を、「時間論」「機械論」「自己規律論」の三点から批判的に検討。西洋近代のさまざまな思想のなかから、そのエッセンスを抽出していく分析は、各思想家の多面性を描き出していて興味深い。

    1968年を転換点として今日まで、いわゆる近代への批判が展開されてきたが、いまだ乗...続きを読む
  • 貨幣とは何だろうか
    去年からずぅ~と気になっていたことが何となくわかりかけてきた。
    わたしのお金に対する異常な怨みと恐怖。その謎が解けそうである。
    今村さんによれば「貨幣は人間存在の根本条件である死の観念から発生する。」そうだ。この本では詳しい論証がないのであるが、そう言われれば何となく分かるような気がする。わたしが気...続きを読む
  • 近代性の構造 「企て」から「試み」へ
    面白かった。近代を体系的網羅的に把握できた。時間論が興味深かった。いやはやまだまだ勉強不足だと痛感。。
  • 群衆――モンスターの誕生
    [ 内容 ]
    群衆とは何か。
    近代資本主義の誕生とともに、歴史と社会の表舞台に主役として登場してきた群衆。
    二十世紀のナチズムもスターリニズムも群衆社会がつくりだした全体主義の脅威であったことは記憶にあたらしい。
    一体われわれは、激流のような群衆化傾向に対して抵抗できるのだろうか。
    ポー、ボードレー...続きを読む
  • 近代性の構造 「企て」から「試み」へ
    資本主義と社会主義。

    大きな”対立”する問題だとばかり思い込んでた私に、一撃を与えてくれた一冊。

    「近代とは何か」という問題意識は、おそらくこれからも強く持ち続けることになるような気がする。
  • 近代性の構造 「企て」から「試み」へ
    「近代」という時代の本質について、この本ほど分かりやすく解説した本は少ないと思う。いわゆる今村哲学の入門書として最適な書。
  • パサージュ論 五
    ベンヤミン『パサージュ論』の最終巻だが、そもそも未完の書物なので完結編という訳ではない。
    だが、この書物は、未完の断章形式であるということそのものによって、永く生き延びるのではないだろうか。
    一つのストーリーによって、全ての断章が論理的に並べられ、不要なものは刈り込まれ、首尾一貫した一冊の書物として...続きを読む
  • パサージュ論 二
    ベンヤミン『パサージュ論』とのそもそもの出会いは、笠井潔の『群衆の悪魔―デュパン第四の事件』だ。
    それは、パリの街を舞台に探偵オーギュスト・デュパン、ボードレール、バルザック、ブランキなどのビッグネームが活躍するミステリーで、その中でベンヤミンと『パサージュ論』について触れられていたのだ。
    この巻は...続きを読む
  • パサージュ論 一
    ベンヤミン(1892年〜1940年)は、ドイツの文芸批評家、哲学者、思想家、翻訳家、社会批評家。
    代表作:『複製技術時代の芸術』、『写真小史』、『パサージュ論』。/
    《1940年、ナチス・ドイツ軍はパリに侵攻した。亡命中のベンヤミンは膨大な未完草稿をジョルジュ・バタイユに託して、パリを脱出する。》
    ...続きを読む
  • アルチュセール全哲学
    フランスマルクス主義哲学を代表するアルチュセールの思想について。難解だったが、真空という主題が興味深かった。
  • 貨幣とは何だろうか
    媒介形式としての貨幣、特に「死」(近代以降、文明社会から追放された観念)を制度化するものとしての貨幣について、ジンメルの思想、ゲーテやジッドの小説を例にとりながら、丁寧に分析。そのうえで貨幣のない世界が生み出すカオスを照射する。

    ちなみに、ジッドの『贋金づくり』について論じているが、そこで言われて...続きを読む
  • マルクス入門
    階級闘争=現実世界における経済的関係の網の目から生じるもの
    なぜならある時代における生産手段の発達はそれを支えている生産関係と矛盾するから

    資本家の打倒と新しいプロセスを革命ととらえ、共産主義への移行をとくマルクス。
    観念論と対立関係にある唯物弁証法ですいわゆる
  • 増補現代思想のキイ・ワード
    この本の成功した点というのは、これを読んでも、そのキーワード自体の概念、それによって何が見え、また見えなくなるのか、という点を理解することは出来ない、という所にあるのじゃないかと思いました。
    要はこの本を読んでも「わかったつもり」にならない、ということです。そもそもここで出てくる用語(脱構築、脱中心...続きを読む
  • 群衆――モンスターの誕生
    群衆化してモンスターになる人間、バッタと同じか。ブッシュは民主主義的デスポニズムの典型的デスポットだ。
  • パサージュ論 五
    ベンヤミンの断片集であった。特に他の巻との関連があるかどうかはこの巻だけでは不明であった。メディア論と関係があると思って読んだが特には関連は見いだせなかった。スマホからの記載ができなかった。
  • 交易する人間(ホモ・コムニカンス) 贈与と交換の人間学
    人類学者のモースの思索などを参照しながら、人間の諸活動を「交易」という観点から解き明かす試みがなされています。

    従来の社会学や人類学においては、利益を中心とする相互行為が根幹に据えられてきました。たとえばレヴィ=ストロースは、贈与システムを当事者の神話的想像力から切り離し、社会システムの構造を科学...続きを読む
  • 貨幣とは何だろうか
    本書のはじめに、著者は「とりあえずは、論証ぬきで「貨幣は人間存在の根本条件である死の観念から発生する」という命題を前提にして話をすすめる」と述べています。ここでいわれる「死の観念」とは、著者が『排除の構造』(ちくま学芸文庫)で論じた事柄が踏まえられており、本書はその応用編というべき内容になっています...続きを読む
  • 群衆――モンスターの誕生
    近代以降「群衆」が思想的な問題となった経緯と理由について論じている本です。

    著者は、近代資本主義が市民社会の理念をも飲み込んでいくことで、寄る辺のないまま個人として投げ出されてしまった人びとが「群衆」を形成したという考えを提示しています。そのうえで、マルクスはこうした群衆が「階級的自覚」を獲得する...続きを読む
  • 近代性の構造 「企て」から「試み」へ
    1968年のパリとプラハで起こった資本主義と社会主義の双方に反対する市民の運動には、象徴的な意味があったと著者は主張します。資本主義と社会主義は対立するイデオロギーと考えられていましたが、世界史的な観点から見ると、両者はともに「近代性」の精神的構造に基づいていると著者はいいます。1968年の事件は、...続きを読む