ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
「おんな戦国大名」寿桂尼の発給文書から、今川家の当主代行としての政務とは何か、「家」妻の果たす役割は何かを明らかにする。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
今川氏親の正妻であり、病弱な嫡男に代わって政務を取った人物の評伝。発給文書が網羅的に紹介され、当主代行としての活動実態とその限界を明らかにすると共に、戦国大名における「妻」の役割に検討を投げかける内容が興味深かった。
我が子をふたり失いながらも、今川家を支えた寿桂尼。京都のお公家さま中御門家の娘さんと知り、更に驚きました。
寿桂尼、大河で女大名直虎の時はあまり知らなかった 本書の「おんな家長」とは男性家長との対比で家妻と 言う意味(家の主婦権)と別に代行の意味で「おんな 家長」と称する 寿桂尼の役割は、当主(=息子)の妾を含む「奥」の 統括、子供たちの処遇の差配、台所の管轄、近親一族 の菩提の弔い、他大名との外交での内...続きを読む意の伝達 但し、家長としての決裁も男性家長が保証するまでの 一時的なツナギという制限があるようと著者は言う この数年で歴史の中の女性が主役を務めるのが当たり 前という感覚になってきたので、本書ではまだガラス の天井があると知り新鮮だった 奈良・平安時代で女子が政府高官でもあると分かった 時の驚きに近い・・・まだまだ難しい(´・ω・`)
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
今川のおんな家長 寿桂尼
新刊情報をお知らせします。
黒田基樹
フォロー機能について
「中世から近世へ」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
あらすじで読む「信長公記」 一級史料に記された織田信長の合戦・城・道楽
井伊直虎の真実
家康の正妻 築山殿
家康の天下支配戦略 羽柴から松平へ
今川氏親と伊勢宗瑞
<上杉謙信と戦国時代>関東侵攻をめぐる本音と建前
お市の方の生涯 「天下一の美人」と娘たちの知られざる政治権力の実像
「おんな家長」芳春院殿
「黒田基樹」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲今川のおんな家長 寿桂尼 ページトップヘ