「頑張る人を応援します」。世間ではそんなメッセージがよく流されるが、実は「どうしても頑張れない人たち」が一定数存在していることは、あまり知られていない。彼らはサボっているわけではない。頑張り方がわからず、苦しんでいるのだ。大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』に続き、困っている人たちを適切な支援につなげるための知識とメソッドを、児童精神科医が説く。
Posted by ブクログ 2023年03月09日
著者は、支援対象者への絶望や、「支援」を理解しない支援者との軋轢等あっただろうに、心が消耗しきってないことがまずすごい。私なら疲れ果てて引退してしまうと思う…。
1冊目から連なる、支援する側の技術書。読み終わって、最も大切なのは自分の心を殺さないことだと思った。できる範囲で。
■マズロー 欲求の5...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年10月11日
2022/10/10
「頑張ろう」「頑張れ」「頑張ってみよう」た気軽にこれらの言葉を使って相手のやる気を引き出してもっと伸ばしてあげられたらいいなと期待して声かけをすることが当たり前だと思っていたし、自分から見て頑張れてないなと思う人に対しては「なんで出来ないんだろう」とか「やる気ないんじゃない?」...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年03月18日
頑張れない人たち。例えば家庭の問題。生徒の家庭が大変な状態なのに勉強が頑張れるか?頑張れる子もいるかもしれないが、「先生の家が家事だったり、食べ物が全くない状態でも仕事を頑張れますか?」著書の言葉に私もハッとする。「毎日勉強しろと言っても勉強しない」と言う母親には「もしあなたが周りから毎日『もっと痩...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年02月01日
“頑張れない人こそ支援がいる”
この一言は目から鱗だった。
私も支援をする時に、静かな子どもこそ
困っていることが多いと教えていただき
そこにいつも目をかけていた。
“子どもが変われば親も変わる”
私も本当にそう思う!
子どもさんが変わっていくと親御さんも
必然と前向きになっていく様子を見たから、...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年01月16日
”頑張れないからこそ支援しないといけない”
支援したくないような人こそ実は支援の対象である。
好きだった作品の続編。
今作は支援者に関する気づきが多かった印象。
【作中抜粋】
・巷に溢れている「頑張らなくてもいい」「そのままでいいよ」という風潮や言葉は、それまで頑張ってきた人たちに対する労いで...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年11月27日
要約するとこの2つ
・頑張れない者にこそ支援が必要。
・その周りの大人たちにも目も向けることが重要
個人的に読んでいて印象に残った内容がある。「頑張れ」「無理しなくていいよ」などの言葉は、頑張れない者にとって誤解を生む可能性がある。ついついどちらかの言葉をかけてしまいそうだなと思ってしまった。必要...続きを読む