あらすじ
「頑張る人を応援します」。世間ではそんなメッセージがよく流されるが、実は「どうしても頑張れない人たち」が一定数存在していることは、あまり知られていない。彼らはサボっているわけではない。頑張り方がわからず、苦しんでいるのだ。大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』に続き、困っている人たちを適切な支援につなげるための知識とメソッドを、児童精神科医が説く。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
『ケーキの切れない非行少年たち』で大感銘を受け、続編も購入。
これまた『どうしても頑張れない人たち』という直接的でグサグサと刺さる表題であり、ドキリとしてしまうのですが、読んだあとは前回と同様に「その表現しかないですね……」と頷くしかできない。
私もこの感想では「頑張れない人」と記載しますが、そこに蔑みの念は全くなく、事実としてそのような表現をしていることを冒頭に記します。
今回の最大の拍手ポイントは「支援者の支援」が議題に上がっているところ!!嬉しい!
少年たちを支援する人(この本では伴走者と呼ばれますが)はどのような行動をしたらよいか?という議論の後に、ではその支援者を支えるためには?という題が提示されているの本当に嬉しい。そこです、そこが大事だもの。支援者の支援をしたい、私は。
私の将来の夢はパトロンなのですが、恐らく「頑張っている人を支援する」をしたいんだろうな、と自覚した。
「頑張れない人を支援する」、これができたらどれだけいいだろう。そのような「頑張れない人」が表面化されない事実にも目を向けるべきだ。私に何ができるだろうか。傲慢だけれど。
ここに対しての答えは出ずですが、この視点をいただいたことはこの後の人生で私の糧になる。絶対に。
「第5章 それでも認められたい」での、非行少年から聞いた3つの願いトップ10、入院時と出院時の違いで「自分が死なない」が10位から5位に上昇していたことに大泣きしてしまった。
自己に目を向けるようになれたのだろうと思う。自分が死なないということがどれだけ大事か、それを願いトップ3に入れる人が増えたという事実、嬉しい。私は、死ぬことや自殺が悪いこととは全く思っていないのですが、自分に目を向けていられなかった子どもたちが自分を愛することができたのならば、それは本当に嬉しくて……よかったなと……泣いてしまうね……
Posted by ブクログ
軽度の知的障害の支援に関わって苦労している人たちにぜひ読んでもらいたい一冊でした。職場の人にも勧めたいと思います。
想像力の難しさで、私たちの伝える目標が届いてないということ、難しい人たちに、支援者がどう関わると良いか、などわかりやすく書いてありました。
Posted by ブクログ
読み応えがあった。
頑張らない、と、頑張れない、の違いは何なのか。それらを分けているのは何なのか。
重要なのは「その人自身」に目を向ける事である。どういったタイプの人間で、何が得意で、何が不得手なのか。それによって支援の形も違ってくる。
Posted by ブクログ
前作から続けて読んだこの本
ケーキの切れない、よりも刺さる言葉が多かったように思う
頑張れない人にこそ、支援が必要
わかっていても、なかなか難しい
きっと
また?え、また!?
って思うはずだから
これは一個人の問題として対応するのではなく、社会全体として取り組まなくてはならないもの
でも、関わったことがあるぶんわかる
なかなかに腹立つんだよなぁ
だから、一生懸命頑張ってる人に目がいくし、そっちを応援したくなる
その方が、だって楽ですもの
本当に難しい問題
Posted by ブクログ
内容がわかりやすくて良い本だと思った。
ただ、「頑張る」という言葉をどう定義するのか著者が定めて欲しかった。(頑張るはとても範囲の広い言葉であるので)ここでいう「頑張る」よく使う「嫌なことでも歯を食い縛って耐えつつ実行する」ではなく、「一つの目標に対して自分なりに創意工夫しつつ、最後までやり抜いて成果を出す」ということを言っているのだと理解している。少年犯罪のみならず、子育てや後輩の育成にも当てはまるよい内容であると思った。
Posted by ブクログ
がんばれない
頑張るという言葉は日本人に何故か深く染み付いてしまっている。勉強、人間関係、仕事、その他諸々の事について頑張れ、頑張るという言葉は包括され無慈悲にも人を絶望へ陥れてしまう。
そんな言葉について社会的な視点を踏まえ、頑張れない人はいるし、何故かという点を深く掘り下げており又支援者の立場にも着目し深く読むことができる繰り返し読みたい本。
Posted by ブクログ
・できることすらさせなければ、子どもの可能性を潰し、障害を作りだしてしまう可能性もあるのです。その被害者は子どもたちなのです。
・ 〝無理をさせない〟と〝頑張らせない〟は違う
・これのためなら頑張れる〟〝これがあるから頑張れる〟といったものを、誰しもがもっているのでしょう。そこにスイッチが入れば、時には信じられないような頑張りを発揮する人たちもいるのです。
3番目は推し活とかに当てはまるのかなと思いながら読んだ。前作と同じように、支援が必要な人が支援されてない現状が書いてあったけどなかなかすぐには変わらないよなとも思う。
Posted by ブクログ
教える側の立場の人やお子さんがいる方には特に考えさせれるとてもいい本だと思います。前作を読んでから結構期間が空いてしまいましたが、非常に読み応えがありました。
頑張ったら支援しますというのがいかに良くない言葉か改めて感じました。頑張れない人を支援できるだけでなく、その人に寄り添ったいい声掛けをできる人になりたいです。
私はまだそういった支援側の立場にはいないとは思いますが、笑顔とホスピタリティに関してはどれにおいても通用する対人において重要な事だと思うので、心がけたい。
Posted by ブクログ
「頑張れない人こそ支援しないといけない」
塾講師をしていた時、やる気のある子はグングン伸びていくが、やる気のない子はいつまでも変わらなかった。教え育てることの難しさを感じた経験だった。
やる気がない人を支援することはかなり難しいが、それを真摯に検討している本だった。
Posted by ブクログ
自分自身の子どもへの関わり方を見つめ直し、反省すべき点にたくさん気付かされました。
口うるさく勉強しろと毎日いわれ続けることは、なかなかダイエットできない自分が「まだ痩せない!なんで頑張らない!努力しろ!自分のことだろ!」と顔を合わせる度に言われ続けるのと同じだ。「痩せなきゃいけないのは自分が一番わかってるんだー!うるせー!」ってなるよね(笑)
もう、子どもに「勉強しろっ!」って言うのやめます…
Posted by ブクログ
支援する側へ向けた内容。
自己評価を上げるには他者からの評価が絶対に必要。
やる気は達成と承認で生まれる。
確かにと思った。でも承認ってなんでもかんでも頑張ったね〜ではだめなんだな〜って。わたしもよく子供にいってしまいがちだけども。例えばテストで80点で本人が悔しがってた。でも80点取れてすごいね〜は子供納得しない。でもこれやりがちだな〜などと思いながら読みました。
Posted by ブクログ
親に気付いてもらえない障害。何かおかしいと思っていてもそれが障害であることに気付かない、気付いても放置する親たちによってもたらされる悲劇。誰か一人でも向き合って気付いてくれる大人が居たら‥
Posted by ブクログ
今回は支援する側のことも多く書かれていて、より身近に感じた。
非行少年、障害を持つ人に対してだけじゃなく、現代を生きる人はみな、こういう感覚を持っていた方がいいんじゃないだろうか。
Posted by ブクログ
前作は支援される子ども側、今作は支援する大人側の話がメイン。間違った声掛けや接し方についても書かれている。頑張るとは何か、「頑張ったら支援する」や「頑張らなくていい」の危うさは考えさせられる。
Posted by ブクログ
・支援したく無いような相手だからこそ支援しなければならない
・本人は望まないけど支援しなければならない。
困ってないように見えるから支援しなければならない。自分で来られないから支援しなければならない。
支援の現場は、そういった矛盾と葛藤に満ち満ちているのが現状です。
・安心の土台には、ずっと支援し続けるといった姿勢も不可欠です。
・どうやったら相手に好感を持ってもらえるか。基本的なことをしっかりと続けること。
親切に接してくれる人に、人は親切に接するものです。
・頑張れない人たちが何かに一生懸命に取り組んだ後に、それに対して適切なタイミングで声をかけてあげることが大切なのです。
Posted by ブクログ
頑張れない人にこそ支援が必要であるというのは、言われてみれば当然の気もするがこれまで気づかなかった視点だった。確かに人は頑張ってる人を応援したくなるしそれ自体は何も悪いことではない。だが支援、救済は本当に必要な人はその手の届く範囲には声の届くところにはいないことのほうが多い。
Posted by ブクログ
売らずにずっと棚に置いておきたい1冊。自分が子どもの立場になった時に、大人になんと声を掛けられたらやる気が出るだろうと想像することが大切だと思った。
Posted by ブクログ
『ケーキの切れない非行少年たち』の2冊め。
頑張ることや頑張らないこと、頑張れないこと。
当事者にとってどういうことなのかがよく分かる。
頑張らなくてもいいという発言が与える意味など、本当によく考えさせられる。
再読して理解を深めたいと思う一冊でした。
Posted by ブクログ
前作でずっと話題になった、頑張れない人たち
①その人本人のモチベーション、②保護者の支え、③第三者のフォロー
つまづきの多い本人を、みんなでサポートしていかないと本当の解決には至らない。
でも、それを続けることがいかに難しいかが書かれている。
普通にしていると、①〜③の方が挫かれる機会があまりにも多い。だから、挫かれない工夫が必要なのだと理解しました。
Posted by ブクログ
頑張れない人こそ支援が必要。
優しいなと思う。頑張れない人をもう一度頑張れるようにするには2倍も3倍も労力がかかる。
そこまでするのは本当に大変だと思う。
それでもこういう思いで支援してくれる人がいるのを知れてよかったと思います。
しかし、こんな人と出会えるのは奇跡です。
Posted by ブクログ
支援が必要なのは、支援したくない人。分かる気はしますが、なかなか人間ができていない私には難しいと思いました。
言われていることはもっともだなと思いますが、なかなかできないのも人間の弱さなのかなと感じました。
Posted by ブクログ
ケーキの切れない非行少年たちの
2弾め
彼らのやる気スィッチは内側に
付いているのでなかなかオンに
するのが難しい
場合によっては壊してしまう
支援者は頑張って支援したから
結果を出すのが当然ではなく
結果が出なくても
それでも支援する覚悟が必要
信頼 安定 承認
これらが重要
でもなかなか難しい!
Posted by ブクログ
「ケーキの切れない非行少年達」よりも、発達障害・知的障害に関わらない一般的な内容(子育て論にもなりうる)だった気がする。
支援者の要件である安心の土台・伴奏者・チャレンジする環境の3点は、ぜひとも我が子に整えたいと思った。
Posted by ブクログ
頑張れない人たちに対する社会は、優しくない。
頑張れない人たちを支援する人も疲弊しきっている。
そんな環境では、自己肯定感が育つはずがない。
出来るを増やしていくことが喜びに繋がるのになかなかうまく出来ない。
喜びがない〜になる。
今話題になっている、闇バイトに手を染めてしまう人の中にこの本で頑張れない人と呼ばれている人が含まれていたとすれば、適切な支援さえあればと思ってしまう。
Posted by ブクログ
支援される側も支援する側も、結局のところ人間は一人では立ち続けることのできない弱いものであるということ。良い人間関係を構築しながら、互いに助け合っていくことが大切、と感じた。しかしながら、どちらの側にも人間である以上イライラもしたり、思いが通じ合わないこともある。それでも、何かあった時に助けて欲しいと言える存在がいるだけで、大きな頑張りの力になるのではないかと思った。
Posted by ブクログ
知的ボーダーと恵まれない環境で育った人の負の連鎖を断ち切るための本。支援者側のことについて多く書かれていたけどいかに大変なことか分かる。
周りにいる人たちのやる気を削ぐような可能性を狭めるような事は言いたくないししたくない。多くの人が心がけることによって少しづつ世界は良くなっていく。
Posted by ブクログ
前作ケーキの切れない非行少年たちにはなかったどう支援すればいいの?という疑問に答える本で、個人的には会社の中での活用というより、子供との関わり方として参考になった。
この本では、ボランティアなど直接お金に結びつかない意義のある活動はたくさんあるが、現実は「頑張りの基準」=「お金になること」となっている事実があるという。確かにそう思うし、職場でやる気のない同僚に対して、会社の中でどのようにマネジメントしていけばいいかの答えは見つけれなかったためです。
子供に対しては、認知能力が弱くないか観察しつつ、”生理的欲求”、”安全の欲求”、”社会的欲求”、”承認欲求”を欠かさないこと、さらに、誰から承認されるかが重要とのこと。これが本の中盤にある「頑張れるを支える3つの基本」につながるので、支援する側も尊敬に値する人間になる努力が必要だと感じた。
Posted by ブクログ
★★★
今月2冊目
前作の続編。
難しいですね、頑張れない人たちは支援しなければいけないけど、その支援の仕方が難しい。
これは何度も読んで理解しないといけない。
承認だけでもだめ、教えないとだめだけどもっと背景も理解しないと難しい
Posted by ブクログ
支援する側の職業。
前作で境界知能を知りました。支援で難しさを感じていたのはこれだと実感し、さらに支援者視点を学びたくなり読みました。
エピソードも多く、とても分かりやすいです。
見捨てず理解してくれる”安心の土台”、いつも見守ってくれる”伴走者”の大切さを、著者が出会った事例から納得できました。
”勉強を頑張らなくていい”は保護者が決めていい問題だろうか。子どもの可能性を潰し、障害を作り出してしまう可能性もある。時間経過とともに周りとの違いが明らかになり、辛くなるのは本人。将来、折り合いをつけなくてはいけないのは本人。
↑いちばん心に残った部分。大人になり社会に出て荒波に揉まれるのは本人。支援者の勝手な判断が、辛い目をみる本人の将来をつくり出すと思うと、とてつもない重責を感じました。
支援する側はとてつもなくエネルギーを消費すると感じました。支援者が精神的に健康でないと、仕事であっても、親ならなおさら、伴走はしていけないと憂いの気持ちもうまれました。
Posted by ブクログ
●話題の本の続編みたいだけど、こっちだけ読んでみた。特に目新しいことはないけれど、事例を交えて書いているのでわりとサクッと読める。
●支援したくないような人間こそ、本当は支援しないといけない人間というのは、真理だと思う。人に助けを求めることも既に才能だからね。まあ、難しいよね…社会福祉の永遠の課題だと思う。
●真理はそうでも中々納得しずらいし、世間的にオーソライズを大変受けにくいし、社会的リソースも分けてもらいにくいし…しかし、考えようによっては、日本社会の安定性維持のためにも必要なんだと言えば、多少は理解を得ることが出来るのではないか。まあ、そんなことを言わずとも助けるような社会になって欲しいけどね…